HGUCペーネロペー

  • 1192
  • 0
  • 0

HGペーネロペー完成しました。一部塗装、スミ入れ、つや消しトップコート仕上げとなっております。HGなのにその大きさはMGを凌駕するほどであり、これほどの大きさを誇るキットは初めてでした。組み立てに10時間程掛かり、完成には延べ36時間近くかかりました(^^;)

パネルラインとか掘る技術もセンスも無いので、デカール貼りを頑張ろうと思っていたのですが、スケール感の違いによる為か上手い感じにはなりませんでした。サイズが大きいのでつい1/100用のデカールを貼りそうになっていました。EFFも貼りたかったのですが、丁度良いのが手に入りませんでした。

パネルラインとか掘る技術もセンスも無いので、デカール貼りを頑張ろうと思っていたのですが、スケール感の違いによる為か上手い感じにはなりませんでした。サイズが大きいのでつい1/100用のデカールを貼りそうになっていました。EFFも貼りたかったのですが、丁度良いのが手に入りませんでした。

冗長にならない様に微妙に多色を入れています。でも目立たないんだよなぁ…(-_-;)

冗長にならない様に微妙に多色を入れています。でも目立たないんだよなぁ…(-_-;)

キットのサイズが大きい為、撮影に使っているブースギリギリで上部の方は明かりに近い為に白く飛んじゃっています…何か良い方法は無い物だろうか…(^^;)

キットのサイズが大きい為、撮影に使っているブースギリギリで上部の方は明かりに近い為に白く飛んじゃっています…何か良い方法は無い物だろうか…(^^;)

大きいという事は重いので、取説にある飛行形態にしようと思ってもどうしても足が垂れてしまうんですよねぇ。今回は軸を太らせる方法では無く、スタンドに一工夫してみました。

大きいという事は重いので、取説にある飛行形態にしようと思ってもどうしても足が垂れてしまうんですよねぇ。今回は軸を太らせる方法では無く、スタンドに一工夫してみました。

クスィーガンダムと(SDですが)

クスィーガンダムと(SDですが)

組立完成直後。

組立完成直後。

バンダイの1/100用スタンドの余りパーツを使用し、3mmプラ棒で接続。取り外し可能なのでFF形態で飾るのも可能。大腿部を引っ掛けて足を後ろに逸らせます。白色のしか無かったので黒色を塗っていますが、可能なら黒色のスタンドの残りで作った方が色移りしないので良いかも知れません。

バンダイの1/100用スタンドの余りパーツを使用し、3mmプラ棒で接続。取り外し可能なのでFF形態で飾るのも可能。大腿部を引っ掛けて足を後ろに逸らせます。白色のしか無かったので黒色を塗っていますが、可能なら黒色のスタンドの残りで作った方が色移りしないので良いかも知れません。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

7
HG デミバーディング陸戦仕様機

HG デミバーディング陸戦仕様機

水星の魔女のHGデミバーディングを陸戦仕様にしてみました。改…

6
MSN-03 キケロガ(GQuuuuuuX版) ブラウブロ改造

MSN-03 キケロガ(GQuuuuuuX版) ブラウブロ改…

旧キットのブラウブロを改造してジークアクスのキケロガを製作し…

5
1/380 Miniガンプラ

1/380 Miniガンプラ

GUNDAM ASSEMBLE(ガンダムアッセンブル)ではな…

2025年最新作
15
HG ガンダムMkⅡ&Gギャプラス(ティターンズ仕様)

HG ガンダムMkⅡ&Gギャプラス(ティターンズ仕様)

ガンダムMkⅡがエゥーゴに奪取されなかった世界線に於いて開発…