ついに水星の魔女のアニメが終わってしまい、寂しい限りですが、せっかくエアリアル2機を製作した事もあるので、キャリバーンは製作せねば、とある意味義務感に駆られて製作しました。今回は、エアリアル2機のような改修は行わず、足の付け根だけひっくり返して足長にした以外はプロポーション変更はしませんでした。
台座は、エアリアルと同様、過去にキャンペーンでいただいたものを利用しています。キャリバーンのキットに付属の台座は評判も良いですし、別のキットに利用したいと思っています。
このキットは、全塗装せずに、白だけはキットのままとしました。バンダイが実現した、透けない白、は私のような塗装派モデラーでも、なんとか活かしたいと思う色味でした。
この透けない白ですが、スジボリやヤスリがけをすると如実に感じるのですが、かなり柔らかく、なんか石灰的な物が含まれているのでしょうか。ガンプラくんに採用された素材が練り込まれてるのかな、とも感じました。
エアリアル2機を製作した時は、カラーリングに統一感を持たせましたが、キャリバーンはその建造された時代が異なることから、青は使いませんでした。代わりに、後々エアリアルで青になる部分はグレーにしてみました。
この魔女のほうき、見応えがありますね。
エアリアル系が3機揃ったので、記念写真です。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ラストの「スリーショット」含め、素晴らしいキャリバーンでしたよ(iori_sei)
最後まで見ていただき、ありがとうございます!スリーショットが一番見応えのある写真ですが、最後のおまけ、にしました。
宇宙世紀シリーズを基本に、パチ組みではなく素組みで仕上げています。オリジナルアイデアを考える頭が無いため、なるべく設定に添った作品製作を心掛けています。気軽にコメントをいただけるとありがたいです。
ステテコさんがお薦めする作品
HG gMS-01 ゲルググ(ボカタ機)
HG gMS-01 ゲルググ(スガイ機)
HG RGM-79 軽キャノン
HG gMS-α 赤いガンダム
HG RGM-79 軽キャノン
ジークアクスアクスコンに間に合わせるべく、軽キャノンを製作し…
HG gMS-α 赤いガンダム
ジークアクス系のキットが積みプラになっている間に、アニメは終…
HG gMS-01 ゲルググ(ボカタ機)
ゲルググGQ版ボカタ機を製作しました。今回はスガイ機と異なり…
HG gMS-01 ゲルググ(スガイ機)
シイコ・スガイ専用ゲルググを製作しました。劇中では、一話で出…