HG トーリスリッター

  • 1200
  • 0

新生ネオ・ジオン軍とアナハイム・エレクトロニクス社が共同でペイルライダーを大幅改修した機体。黙示録でペイルライダーが担う役割からドイツ語で「死の騎士」を意味する「トーリスリッター」の名が付けられている。

ペイルライダーは一年戦争のア・バオア・クー戦にてジオン軍に鹵獲され、以降は「トーリスリッター[1]」と名を変えジオン残党によって独自に運用された。その後も反地球連邦組織や新生ネオ・ジオンの戦力として運用され、10年間に渡って機体自体も様々な組織で改修を断続的に受け続けてきた。そして新生ネオ・ジオン軍からの援助によりフルリニューアルされることとなり、型式番号もその際に変更されている。

ペイルライダーは一年戦争のア・バオア・クー戦にてジオン軍に鹵獲され、以降は「トーリスリッター[1]」と名を変えジオン残党によって独自に運用された。その後も反地球連邦組織や新生ネオ・ジオンの戦力として運用され、10年間に渡って機体自体も様々な組織で改修を断続的に受け続けてきた。そして新生ネオ・ジオン軍からの援助によりフルリニューアルされることとなり、型式番号もその際に変更されている。

特殊システム「HADES」は解析不能であったがパイロットのクロエが健在だったため、「HADES」を活かす方向で改修が続けられた。しかし旧来のセミ・モノコック構造では機動性と強度面での強化が難しかったため、フルリニューアルにあたって全身をムーバブルフレームに改装し、ほとんどがネオ・ジオン技術によって再構築された一回り大型の機体へと生まれ変わっている。「HADES」の中核をなす頭部や胸部パーツといったメインブロックはそのまま流用されているが、武装や駆動系は一新されている。バックパックにはサブ・ジェネレーターの他、スラスター・バインダーとプロペラントタンクが2基ずつ備わっており、「HADES」が制御できる独自の武装としてインコムとトライ・ブレードを組み合わせた特殊武装が装備されている。また肩部には同じく「HADES」が制御可能なサブアームが追加されており、その戦闘力は格段に上昇している。他にもガ・ゾウムのハイパー・ナックル・バスター、バウのメガ粒子砲付きシールド、ドライセンのトライ・ブレードなど、ネオ・ジオン系の武装が多数搭載されており、連邦系とネオ・ジオン系の技術が融合した実験的な意図の強い特殊機体として完成している。

特殊システム「HADES」は解析不能であったがパイロットのクロエが健在だったため、「HADES」を活かす方向で改修が続けられた。しかし旧来のセミ・モノコック構造では機動性と強度面での強化が難しかったため、フルリニューアルにあたって全身をムーバブルフレームに改装し、ほとんどがネオ・ジオン技術によって再構築された一回り大型の機体へと生まれ変わっている。

「HADES」の中核をなす頭部や胸部パーツといったメインブロックはそのまま流用されているが、武装や駆動系は一新されている。バックパックにはサブ・ジェネレーターの他、スラスター・バインダーとプロペラントタンクが2基ずつ備わっており、「HADES」が制御できる独自の武装としてインコムとトライ・ブレードを組み合わせた特殊武装が装備されている。また肩部には同じく「HADES」が制御可能なサブアームが追加されており、その戦闘力は格段に上昇している。

他にもガ・ゾウムのハイパー・ナックル・バスター、バウのメガ粒子砲付きシールド、ドライセンのトライ・ブレードなど、ネオ・ジオン系の武装が多数搭載されており、連邦系とネオ・ジオン系の技術が融合した実験的な意図の強い特殊機体として完成している。

特殊機能   HADESペイルライダーから引き続き搭載されている特殊システム。本機では戦闘補佐機能を活かすため、インコムやサブアームの制御が可能となっている。これは戦闘力上昇の他に、制御リソースを割り当てることで暴走確率軽減を画策したものでもあったが、結局暴走する危険性は残っている。サブアーム両肩部に計2基折り畳まれている簡易マニピュレータ。「HADES」によって制御され、主にハイパー・ビーム・サーベルの使用に用いられる。

特殊機能   


HADES
ペイルライダーから引き続き搭載されている特殊システム。本機では戦闘補佐機能を活かすため、インコムやサブアームの制御が可能となっている。これは戦闘力上昇の他に、制御リソースを割り当てることで暴走確率軽減を画策したものでもあったが、結局暴走する危険性は残っている。


サブアーム
両肩部に計2基折り畳まれている簡易マニピュレータ。「HADES」によって制御され、主にハイパー・ビーム・サーベルの使用に用いられる。

武装・必殺攻撃   バルカン砲頭部側面に左右一対2門内蔵されている機関砲。ペイルライダーからそのまま流用されている。マシン・キャノン胸部に2門内蔵されている中口径機関砲。 ハイパー・ナックル・バスターEパック方式の大出力ビーム・ライフル。ガ・ゾウムから転用・調整した武装。

武装・必殺攻撃   


バルカン砲
頭部側面に左右一対2門内蔵されている機関砲。ペイルライダーからそのまま流用されている。


マシン・キャノン
胸部に2門内蔵されている中口径機関砲。
 

ハイパー・ナックル・バスター
Eパック方式の大出力ビーム・ライフル。ガ・ゾウムから転用・調整した武装。

ビーム・サーベル両前腕部に計2本収納されている通常型のビーム・サーベル。ハイパー・ビーム・サーベル / ビーム・ガンバックパックに計2本装備されている大出力ビーム・サーベル。Ζ計画の機体やガンダムMk-Vと同系統の武装で、マウント状態ではビーム・ガンとして機能する

ビーム・サーベル
両前腕部に計2本収納されている通常型のビーム・サーベル。


ハイパー・ビーム・サーベル / ビーム・ガン


バックパックに計2本装備されている大出力ビーム・サーベル。Ζ計画の機体やガンダムMk-Vと同系統の武装で、マウント状態ではビーム・ガンとして機能する

シールド / メガ粒子砲腕部に装備されるバウから転用されたシールド。表面にはメガ粒子砲が5門内蔵されている。

シールド / メガ粒子砲
腕部に装備されるバウから転用されたシールド。表面にはメガ粒子砲が5門内蔵されている。

インコム / トライ・ブレードバックパックのスラスター・バインダーに計6基装備されている特殊装備。有線式遠隔兵器のインコムとドライセンのトライ・ブレードを組み合わせた武装で、インコムのビーム砲による攻撃やトライ・ブレードによる格闘用インコムなど様々な活用法が可能。トライ・ブレードはインコムに接続されているため何度でも使用可能だが、通常のトライ・ブレードのように使い切りの射出武器としても使用可能。またビーム砲はマウント状態のままでも使用可能となっている。

インコム / トライ・ブレード
バックパックのスラスター・バインダーに計6基装備されている特殊装備。有線式遠隔兵器のインコムとドライセンのトライ・ブレードを組み合わせた武装で、インコムのビーム砲による攻撃やトライ・ブレードによる格闘用インコムなど様々な活用法が可能。トライ・ブレードはインコムに接続されているため何度でも使用可能だが、通常のトライ・ブレードのように使い切りの射出武器としても使用可能。またビーム砲はマウント状態のままでも使用可能となっている。

コメント

8
MG ミゲル専用ジン

MG ミゲル専用ジン

ザフト軍のモビルスーツ。ジンのミゲル・アイマン専用機で、機体…

9
HG ホワイトライダー

HG ホワイトライダー

地球連邦軍の「ペイルライダー計画」で開発された試作1号機。機…

9
HG マイティストライクフリーダムガンダム

HG マイティストライクフリーダムガンダム

ストライクフリーダム弐式が「プラウドディフェンダー」を装備し…

9
HG ライトニングZガンダム

HG ライトニングZガンダム

コウサカ・ユウマが製作したガンプラ。ガンプラビルダーとしてサ…