1号機に続いて次もGPシリーズです。
RGとは逆に、全身を改造しており、可動範囲は最近のキット並みにしてあります。
主な改造は、やはり各関節の可動範囲の狭さで、肘はリヴァイブガンダムから移植しています。
結果、腕の延長になり、スタイルが良くなりました。
肩は前後上下にスイング可能で肘の二重関節化で、ポージングに幅が生まれました。
首は根元を切り離し、スイング可能にし、上を向きやすくなり、デンドロビウムとの合体時も自然になります。
足は、付け根をくり抜いて別パーツを仕込み、軸関節にしてあります。
膝は、元々のパーツ上部に可動箇所を追加して二重関節にして、ここまで曲げられます。
このキット、割と昔のHGUCですが、ディテールも細かく、筋彫りを少し追加と彫り直しするだけで、かなり精密感が出ますね。
シールド基部は、キットでは完全に飾りだったので、腕の穴に合わせたパーツを切り出して、脱着出来るようにしてあります。
足裏も塗り分けしてあります。
おまけにデンドロビウムを撮影。
中のステイメンは、デンドロビウム付属のものですが、投稿のものと同じ改造を施してあります。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
50代です。
ヒロという名でエックスに投稿しています。
関節改造や完全変形への改造がメインで、デカールはあまり貼りません。
ガンダムGP01ゼフィランサス
今回はRGのガンダム1号機ゼフィランサスを投稿します。
HGUC ガンダム2号機 サイサリス
一年戦争物は一通り投稿できたので、0083からサイサリスを投…
HGUCゲルググ(ジョニー・ライデン)カラバリ
ジョニー・ライデンゲルググをシャア専用ゲルググカラーでメタリ…
G30ガンダム
G30ガンダムですが、腕はまるっとリヴァイブガンダムを使って…