HGUCバイアランです。藤田一己さんの描かれた小説版Zガンダムの機体解説イラストの再現を目指しつつ、元キットと馴染ませるためのアレンジも行いました。
胴体付近のアップ。イラストとアニメ版との最も重要な相違点は腕の位置です。胴体は外装の変更が目立ちますが、肩関節を新造し脇の推進器を撤去するなど基部の改修が大掛かりなものになりました。
腕の位置が変わりましたが、胴体-両側ブロック-両端推進器の接続構造はそのまま活かしています。両側ブロックと両端推進器(良い表現が見つかりません…)は外観こそ大きく変わったものの、加工したキットのパーツの上にプラ板やパテを被せるような形で構成しています。
上面は大きなインテークが連なっています。結構気に入っている部分です。
下半身はイラストではほぼ見えないアングルになっていたため上半身ほど手は加えていませんが、異形感を強調するため下脚部を湾曲させてより鳥足的なフォルムに近付けたほか、藤田一己さんイラスト由来ということでタイラント・ソードの機体に似た意匠を取り入れました。
プラ板・パテを使用したほか一部では他キットのパーツも加工して使っています。
塗装直前の状態です。
小説版Zガンダム繋がりでディジェと並べました。どちらも第4巻のイラストだったはず。
私にトラウマを植え付けた小説版イラストの再現に挑戦しました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
モノアイは固定式でしょうか?
コメントありがとうございます!このサイズ・形状ですと中々動くモノアイは設置できず、固定式でパーツを接着してあります😅
うおーすごい大改修ですね!(zaku-kao2)肩の部分の大きなダクト機構がメッシュ使っててかなりカッコいいです!
コメントありがとうございます!ダクトのメッシュにも気付いて頂きありがとうございます。開口部が大きく中が良く見えますので、平面ベタ塗りよりもう少し拘ってみたく、メッシュ状のパーツを配置しました。
ぞんく 1分前
すごい!かっくいい!こういうデザイン、大好物です。
コメントありがとうございます!私も元のイラストのデザインが大好物でして、機会があればぜひ見て頂きたく思います。立体に落とし込むのは大変でしたが、うまくまとまった様で良かったです。
Super cool!
Thank you for your comment! I’m very honored to hear you say that.
こんなバイアランがあるなんて初めて知りました。再現度が高く、アレンジもカッコいいです!
コメントありがとうございます!題材としました小説版のイラストは本当に好きなものでして、これを知って頂けただけでも嬉しいです。アレンジも見て頂きありがとうございます!
主にHGUCやUC0120年代の旧キット、ミキシングによる妄想機体を作っています。
普段xに製作から完成までをポストしていますが、ここでは完成画像と過程をまとめて投稿しつつ、xでは文字数の都合や書き忘れで書かなかった事を思い出しながら書いていこうと思います。
ジェムズガン
1/144キットをHGUC F91に着せる形で製作しました。…
ガルバルディβ
HGUCガルバルディβです。 好みのスタイルに近づけるべく、…
ジムカスタム高機動型
HGUCジムカスタム+同GP01Fbで、ジムカスタム高機動型…
マスターガンダム
HGFCマスターガンダムとHGUCシナンジュスタインのミキシ…