バザムII + うんどうぉーと + ハイゼンスレイII が合わさってできた組み合わせです。 バザムにハイゼンスレイIIの脚を使ったバーベインに着目し、ベースをバザムIIに変えました。
基本形態です。 ちょうどバザムIIとハイゼンスレイIIが合わさった形。 代わりに、従来のバザムII骨盤はパーツが合わないので、アルバン·ウンドワートのものに変更しました。
基本的な形では周りに引っかかることがないので、無理なくエレノアサテライトリンクシステムを使うことができます。
簡単にポーズ。 足の可動は良い方ではないのでポーズに限界がありますが、少し動くだけでも十分迫力のある姿で満足です。
基本形にアクアハンブラビIIが合わさって、バーベインIIラ形になります。従来のアクアハンブラビIIのミサイルポッドの代わりにフルドゥドゥIIの強化型ウインチキャノンを装着しました。
メイン武装としてアクアハンブラビIIに同梱されていたフェダインライフルを使用します。
フェダインライフルに装着されていた銛を手にして突くポーズ。 窮地に追い込まれて急いで使うという感じを演出してみました。
この状態でも、エレノアサテライトリンクシステムを使用することは可能ですが、周りに引っかかることが多くなり、頭を交彩するのが大変です。 顔を動かすのも角に引っかかって不可能なので、できれば使わないことに···
本来ならコンポジットシールドブースターをメイン武装として使うべきですが、重さが重く、腕に引っかかって廃棄しました。 他に考えているのが「ボワ84年型ビームランチャー」です。 まだテストはしていませんが。
最後はバザムIIのデッドウェイトを全て解除して現れた赤いウンドワートです。 これが全部部品加工なしで作られるというのが不思議ですね。 やっぱりAOZが一番です。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ガンプラ改造入門中です。 設定を付けながら妄想するのが好きです。 足りない部分もありますし、少し恥ずかしいですがよろしくお願いします。
ジーラインがガンダムになった件について。
ジーラインが本来はガンダムではないが、体がとても素敵なので、…
ガンダムバビロン
鉄血のオーファンズプラやその他のプラモデルを混ぜて完成させた…