HGUC Gアタッカー

  • 1944
  • 4
  • 0

お久しぶりです。

先日やっとSガンダムの改修ができました。

前回バウの投稿をしてすぐにこれを投稿しようとしましたが、かなり前に作った作品のため、色々改修していたため、気づかずパーツが形状変更されていたり、頭部アンテナが折れたりと、背中と頭部の大幅改修が必要となり、今までかかってしまいました。

待っていた方々には、遅くなってすみませんでした。

早速Gアタッカーです。このSガンダムは、HGUCのキットをベースに、分離合体変形、S、EX--s、Bstの各形態への換装を1/144で再現したもので、情報量か多過ぎのため、各形態ごとに分散して投稿します。見づらいとは思いますが、お付き合い下さい。

早速Gアタッカーです。

このSガンダムは、HGUCのキットをベースに、分離合体変形、S、EX--s、Bstの各形態への換装を1/144で再現したもので、情報量か多過ぎのため、各形態ごとに分散して投稿します。

見づらいとは思いますが、お付き合い下さい。

ご存知の通り、Sガンダムの上半身で構成される戦闘機です。昔、EXモデルでありましたが、この作品でも使用しました。

ご存知の通り、Sガンダムの上半身で構成される戦闘機です。

昔、EXモデルでありましたが、この作品でも使用しました。

肩の内部構造と主翼は、EXモデルから。また、先日の改修で、スタビレーターとその基部が破損したため、残っていたEXモデルのパーツから作り直しました。

肩の内部構造と主翼は、EXモデルから。

また、先日の改修で、スタビレーターとその基部が破損したため、残っていたEXモデルのパーツから作り直しました。

バックショット。変形機構の大半はここに集中しており、設定より幅が増してしまいました。纏まりはいいと思います。

バックショット。

変形機構の大半はここに集中しており、設定より幅が増してしまいました。

纏まりはいいと思います。

底面。スタビレーター基部の□パーツは、背中と固定するためのネオジム磁石です。

底面。

スタビレーター基部の□パーツは、背中と固定するためのネオジム磁石です。

ギミックの紹介。胴体の構造は、基本、MGに近く、特に胸の構造は、かなり参考にしました。  

ギミックの紹介。

胴体の構造は、基本、MGに近く、特に胸の構造は、かなり参考にしました。

 

 

肩の付け根は、2mmポリキャップ入りの2重関節で、クランク移動で位置決めしています。脇腹のパーツは、前方に軸を打ち、回転させてスペースを確保する方式です。 

肩の付け根は、2mmポリキャップ入りの2重関節で、クランク移動で位置決めしています。

脇腹のパーツは、前方に軸を打ち、回転させてスペースを確保する方式です。 

腕の構造も、MGに近いですが、可動範囲を確保するため、関節だらけです。サイドジャケットは、3重関節のクランク移動、腕の付け根も3重関節で、腕だけ前に曲げられるようにしてあります。

腕の構造も、MGに近いですが、可動範囲を確保するため、関節だらけです。

サイドジャケットは、3重関節のクランク移動、腕の付け根も3重関節で、腕だけ前に曲げられるようにしてあります。

肘はいつもの二重関節で、手首は旧キットのジェガンから。

肘はいつもの二重関節で、手首は旧キットのジェガンから。

胴体の中身はこんな感じです。 

胴体の中身はこんな感じです。

 

変形途中。

変形途中。

肩のクランク関節にしたおかげで、前後のスイングが出来ます。

肩のクランク関節にしたおかげで、前後のスイングが出来ます。

最後にアンテナを起こして変形完了です。

最後にアンテナを起こして変形完了です。

実は、はじめはこのアンテナ、ヒンジパーツにキットから削り出したアンテナの端を接着する形でしたが、強度が全く足りなかったので、今回、0.1mmステンレス板を0.3mm真鍮線に巻いてかしめてヒンジにし、その先にプラ板を貼って成形するというやり方で作りました。 

実は、はじめはこのアンテナ、ヒンジパーツにキットから削り出したアンテナの端を接着する形でしたが、強度が全く足りなかったので、今回、0.1mmステンレス板を0.3mm真鍮線に巻いてかしめてヒンジにし、その先にプラ板を貼って成形するというやり方で作りました。

 

そのため、額のカメラユニットも作り直しになり、プラ板から自作しています。アンテナが、サンドイッチ構造なのがわかりますか?。

そのため、額のカメラユニットも作り直しになり、プラ板から自作しています。

アンテナが、サンドイッチ構造なのがわかりますか?。

一応、この形態でのバックショットです。私がガンプラの改造にハマったのは、このSガンダムが発表された頃です。当時、1/144は非変形、1/100はギミック再現と勘違いしていて1/100ZZが出ていたので、センチネルシリーズで旧キットが発売されたとき、いつか1/100の変形合体するSガンダムが発売されると思っていました。しかし、そんなことはないと分かり、拙いながらも、旧キットSガンダムで、ギミック再現に挑み、断念したのが、ギミック改造の原点だったりします。まさかMGがかなり後に発売され、呪物扱いになったのは苦笑ものですが…。次の投稿は、Gコアです。ご覧いただきありがとうございました。 

一応、この形態でのバックショットです。

私がガンプラの改造にハマったのは、このSガンダムが発表された頃です。

当時、1/144は非変形、1/100はギミック再現と勘違いしていて1/100ZZが出ていたので、センチネルシリーズで旧キットが発売されたとき、いつか1/100の変形合体するSガンダムが発売されると思っていました。

しかし、そんなことはないと分かり、拙いながらも、旧キットSガンダムで、ギミック再現に挑み、断念したのが、ギミック改造の原点だったりします。

まさかMGがかなり後に発売され、呪物扱いになったのは苦笑ものですが…。

次の投稿は、Gコアです。

ご覧いただきありがとうございました。

 

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 福狼 9時間前

    1/144で完全変形!?(zaku-kao10)

    ビビる通り越してチビる(iori_sei)

    そのうえデザインバランスを崩さずカッコいい(gundam-kao3)

    • ありがとうございます。

      あとGボマー.MS形態、Ex-s、Bst、Gクルーザーが控えていますので、なんとかゴールデンウィーク中に投稿出来たら良いと思っています。

  2. horahukin 10時間前

    凄いΣ(゚Д゚)

    YouTubeで1/144何でも完全変形にしちゃう人居るけど変態だ!

    褒めてます😂

    • ありがとうございました。

      凝ったギミックの作品は、これ以降はそれ程ありませんが、ゼータ系はどうしようか検討中です。

      過去に旧キットのゼータプラスを改造しましたが、塗料固着で破損し、ジャンク行きになったので、再作成の余地もあり、希望者が多ければ考えたいと思います。

11
HGUC Gコア

HGUC Gコア

Gアタッカーに続き、Gコアを投稿します。 外見は、キットのま…

11
HGUCバウ

HGUCバウ

HGUCバウを投稿します。 ダブルゼータシリーズのキットは持…

17
HGUC ZZガンダム

HGUC ZZガンダム

HGUCダブルゼータガンダムを投稿します。 完全変形に大改造…

9
HGUC ジ・オ

HGUC ジ・オ

前回の投稿から期間が開いてしまいましたが、HGUCジ・オを投…