HGUCジムカスタムの筆塗り部分塗装、ツヤ消し仕上げになります。
過去作品になります。
ガンプラは最初のブームの時に小学生だった世代ですがずっと作り続けていたという訳ではなく何度か卒業と復帰みたいな感じで何度目かの復帰の時に制作したこのキットを少し手直ししたモノになります。とは言えその手直ししたのも5年は前だと思いますが😅
手直しする前はひどく汚れていたので洗剤でゴシゴシ洗いましたが完全には落としきれず塗装してない接着箇所の変色はどうしようもないので張り付けたり彫ったり色々頑張った記憶があります。頭部とふくらはぎの下は調色してリタッチしましたが完全に同じ色には出来なかったのでよく見るとバレますね。😅
完全に落ちない汚れを誤魔化す為にドライブラシでフィルタリングやチッピングしました。汚れた箇所を更に汚すという悪手をしたので場所によってはヒドイ仕上がりになっておりますな(;・∀・)
何かしらオリジナリティーを出そうとして良かれと思って塗装したのでしょうが今見ると中々に残念な配色ですな(ー_ー;)
どうしてヒザを青くしてしまったのでしょうか・・・
キットは可動は普通ですが当時のフォーマットを考えたら良い方だと思います。優秀なハンドパーツMP1ランナーが付属しているのがこの時期のジム系の特徴ですがプラスで軸が可動する銃添え手までついてきます。コストパフォーマンスも素晴らしいですね。😆
イケメンジムの代表格だとは思うのですがキットの頭部はいくらなんでも小さ過ぎだと思います。( ̄~ ̄;)
確かにカッコ良いとは思うのですが個人的に分析してみると95%はガンダム的なパーツ配置ですね・・・イヤ95%ガンダムはもうガンダムなんよ(;・∀・)
ジムとしてそうゆう方向性のカッコ良さはどうなんだろうと思ってしまいますが・・・おっと、ここまでだなジムカス最高ぉ~
以上になります。
最後までお付き合いして下さった方々、ありがとうございます。
昔に作ったモノに手を入れるのも楽しいですね。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメント失礼します。カッチョエエジムカスですねぇ~✨ブルーのエッジにシルバードライブラシ(?)もとってもオシャレ👍️エッジを強調するとまたひと味違って見えますね✨とても参考になります。
コメントありがとうございます。😊
このジムカスの汚し表現は全て焼き鉄色のドライブラシによるものだったと思います。別にドライブラシに自信や拘りがあるとかでは無くウェザリング用の塗料(~マスターとかマーカー)を所持していないだけです。f(^ー^;
とは言えドライブラシも工夫すれば案外と色々な表現が出来ると感じます。塗料がパーツについているかついていないか見た目分からないレベルまで塗料を落としてからシャカシャカこすり付ければ見た目には分かりずらくても案外良い感じのフィルタリングになります。勿論やりたい表現にもよりますがほとんど色が付かないまで塗料を落としてからがドライブラシの表現力が発揮されると思います。
我流なので偉そうにアドバイスなど出来るものではないのですが何かしらの参考になれば幸いです。
誉めて頂けて励みになります。😄
青胸、青肩、青膝、格好良いじゃないですか❗️
言われてみると、ジムではなく、ガンダムですね😅 ジム頭だとしても、イケメンすぎる(zaku-kao2)
コメントありがとうございます。😊
素ジムこそ至高主義者からすると高性能カスタム少数量産機というヨダレが出る立ち位置な上にほぼガンダムタイプだけどジムだからゴーグルタイプのカメラにしときましたよ~的なヘッドユニット・・・キィー!コンチクショー😣ともなります。
ただしクソカッコ良いのに異論はありません。
ウラヤマシ~ウラヤマシ~ウラメシ~
小学生の頃からガンプラ好きだった
おじさんモデラーです。
製作速度はかなり遅いですが
のんびり楽しくやれたら良いなと
思っております。
HGUC 陸戦型ガンダム
HGUC陸戦型ガンダムの筆塗り部分塗装、ツヤ消し仕上げに…
HGCE ウィンダム
HGCEウィンダムの筆塗り部分塗装、成形色仕上げになります…
EG ストライクガンダム
EGストライクガンダムの筆塗り全塗装、ツヤ消し仕上げです…
HGCE ダガーL
HGCEダガーLの筆塗り全塗装、ツヤ消し仕上げの過去作品…