8月9日はバクゥの日 素組みでもいい感じ、モノアイはLED化。来年のこの日までには全塗したい。

  • 72
  • 0
  • 0

8月9日は「バクゥの日」ということで、モノアイをLEDで光らせてみました。
現在はまだ塗装ができておらず素組みの状態ですが、来年の同じ日までには全塗装を完成させたいと考えています。

このキット塗装までの工程にかなり時間が掛かりそうだったのと、それに合った時間がなかなか取れず、塗装作業は今後の楽しみとして保留にしています。塗装なしでも結構観れるものになってると思います。
なお、ビームサーベルはポージング中に根元が折れてしまったため、自作のレジンパーツで修復しました。

モノアイまわりの黒だけでも塗れたらもう少しまともな感じになったと思うのですが、後工程を考えて塗るのを控えました。これ色分けで塗装するのすごい大変なキットっぽく感じるのは気のせいできしょうか。

モノアイまわりの黒だけでも塗れたらもう少しまともな感じになったと思うのですが、後工程を考えて塗るのを控えました。これ色分けで塗装するのすごい大変なキットっぽく感じるのは気のせいできしょうか。

LEDを仕込む空間が無かったので、固定用のデコボコを切り取って確保しました。まわりのパーツで固定されるんでグイグイ動かさなければ大丈夫かなと。

LEDを仕込む空間が無かったので、固定用のデコボコを切り取って確保しました。まわりのパーツで固定されるんでグイグイ動かさなければ大丈夫かなと。

LED組み込みました。このあと周りをレジンで固定して、空きスペースに配線を通しました。光らせた感じ、穴から漏れる光より、バイザーまでアクリルレジンで導光を確保した方がキレイに仕上がりそうです。穴あけで中心ズレちゃってちょっときになるので今後の課題です。

LED組み込みました。このあと周りをレジンで固定して、空きスペースに配線を通しました。光らせた感じ、穴から漏れる光より、バイザーまでアクリルレジンで導光を確保した方がキレイに仕上がりそうです。穴あけで中心ズレちゃってちょっときになるので今後の課題です。

LEDコントローラーはTANI-Lab製のTLP-LM01です。Type-Cから給電して16chまで調光が可能な優れもの。今回もyoutubeへの動画投稿を兼ねて回転テーブル用にモバイルバッテリーに接続しています。有線になってしまいますが、電池切れで困ることもなく、ACアダプタの電源投入で飾っているガンプラも一斉に発光なんて演出も可能かと。調光可能なのでLED実装したけど爆光で困ることもありません。自分の好きな光量に調整可能です。保護抵抗が標準で搭載されているのでAmazonでケーブル実装済のチップLEDをそのまま直結で使えます。

LEDコントローラーはTANI-Lab製のTLP-LM01です。Type-Cから給電して16chまで調光が可能な優れもの。今回もyoutubeへの動画投稿を兼ねて回転テーブル用にモバイルバッテリーに接続しています。有線になってしまいますが、電池切れで困ることもなく、ACアダプタの電源投入で飾っているガンプラも一斉に発光なんて演出も可能かと。調光可能なのでLED実装したけど爆光で困ることもありません。自分の好きな光量に調整可能です。保護抵抗が標準で搭載されているのでAmazonでケーブル実装済のチップLEDをそのまま直結で使えます。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

7
8月6日はハロの日、ハロキットで手に入ったのがまさかのハロレロ!!

8月6日はハロの日、ハロキットで手に入ったのがまさかのハロレ…

次なる題材として「ハロっぽいハロ」を探していたのですが……本…

10
RGサザビー、モノアイLED化でなぜかバイザー全体が光ってしまった。

RGサザビー、モノアイLED化でなぜかバイザー全体が光ってし…

今回は、長らく棚の奥でホコリをかぶっていた RGサザビー を…

8
7月8日はガンダムの日 赤色だけがクリアパーツな不思議なRX78-2  

7月8日はガンダムの日 赤色だけがクリアパーツな不思議なRX…

初めて電装に挑戦し、1608サイズのチップLEDを使用して、…