2度目の投稿、アラフィフおじさんです。久々に改造&ミキシングした仕掛り品を完成させました。にわかver.ka好きでなるべく特徴的な記号を取り入れました。
基本はキットのまま、ただし全身くまなく手を入れてます。
顔:前後にプラ板1mm幅増しし、トサカは0.5mmで囲って大型化、アゴもしゃくり?意識してます。アンテナは真鍮線で置換え。
首は0.8mm延長し、ポリキャップをプラ板で囲って太くしてます。多少アゴ引けるけど、前掛けを削らないと下は向けないかな、と。
よく見るとなんかヌーベルジムⅢっぽい気が…
腕部:肩はプラ板貼って段差解消、ダクト削ってコトブキヤのパーツて置換え、関節が入り込むよう上腕内部とマルイチ食い込むよう削ったり等など。フックはアフターパーツに。
前腕は全ての面がダルダルなので、瞬着パテで肉盛りし角出し、後ハメ加工と手首カバーも。マルイチは頑張って塗り分けマスキング。
胴体、腰部:腹部で1mmくらい延長、あんまり伸ばすとコクピットハッチも伸ばさないとって考えて省エネ。ち○こカバーはジムカスタム使用し、角度変更・幅増しやVマークをオミット。側面ともにバーニアを追加、全ての筋彫りはなぞって深くし、エナメル墨入れが流れ易く拭き取り容易にしてます。
胸のダクトはスクラッチし色変更、鎖骨とバックパックのダクトは後ハメ加工のみ。
脚部:太腿と脛は1mmずつ延長し後ハメ加工、足首カバー?はなんかデカ過ぎなのでアキレス腱側を切って幅詰めし、下部のカバーは削り落として可動域を確保。
後ハメ加工して全て終わって組立中に、パチンと嵌めたらパキッと割れて塗り直し…
膝関節マルイチ、後ろのパイプも塗り分け頑張るwwwこういうの、上手い人どうやって塗り分けしてるか教えてください。
足首はクサビ入れて爪先上がりなver.ka記号を踏襲、足裏は塗り分けしません!
足甲の部分はよくある可動1軸追加し、骨折気味のボールジョイント部分を緩和してます。
バックパック、武装関係:バックパックのマルイチは削り落としてアフターパーツの丸?にプラ板入れて製作、グレー部分は塗り分け。バーニアはシルバーで内部はエナメルクリアレッド、基本全てエアブラシ塗装です。
バズーカは筋彫りしっかりして塗り分け、照準器?はプラ板箱組みでスクラッチ。
シールドは盾表面のコの字を切ってベース部分に接着。サーベルも真鍮線に置換え。
太腿前面切り欠きはプラ板貼って埋め、延長と合わせて脚長スタイルです。
ゴリラ体型はそれはそれで良き、だけどスラッとしててかつマッチョを目指しました。以前のver.kaガンダム僚機が増えました。
次は0087かな…
久々に見せれる程度には出来ました、優しくアドバイスお願いします
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
アラフィフの宇宙世紀好き、にわかver.ka好きです。セミスクラッチとミキシングで一応全塗装を基本に、ゆっくり製作しています。
HGUC ガンダム verka
初めて投稿する、アラフィフのおじさんです。久々に大改造&ミキ…