軍警ザァァァァァァクです!

ジークアクスコンの応募作品です
コンテストの予選期間中は自分以外の作品の「いいね!」数はシークレット表示になります。
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。

来た!見た!買いました!

ポーズについて。完成後の写真と比べられるようしています(そこから?)。軍系ザクの特徴の足周りを前に出してS字立ちを意識しています。作成前後を変化が分かりやすい姿勢だと思います。

ポーズについて。完成後の写真と比べられるようしています(そこから?)。
軍系ザクの特徴の足周りを前に出してS字立ちを意識しています。作成前後を変化が分かりやすい姿勢だと思います。

令和版のザクということで後ろ姿も新調されておもしろいです。コンテストということで頑張って見せています。バーニアや背中のメカっぽいところがかっこいいので塗分けしてみました。太ももの推力受け架台(?)とロケットエンジンの丸みのおびた部分、ふくらはぎのカクカクした部分の組み合わせがとてもカッコイイです。 

令和版のザクということで後ろ姿も新調されておもしろいです。
コンテストということで頑張って見せています。
バーニアや背中のメカっぽいところがかっこいいので塗分けしてみました。太ももの推力受け架台(?)とロケットエンジンの丸みのおびた部分、ふくらはぎのカクカクした部分の組み合わせがとてもカッコイイです。
 

警(戒)棒の中段の構えです。警察ということでこのポーズは欠かせないかと。友達(M.A.V. )に聞いて確認しました。説得力がありますね。警棒を腰の辺りに構え相手の視覚に入れて威嚇する効果があるそうです。なるほど。右肩のパトライトは外国のパトカーの回転灯を参考にしています。

警(戒)棒の中段の構えです。警察ということでこのポーズは欠かせないかと。
友達(M.A.V. )に聞いて確認しました。説得力がありますね。警棒を腰の辺りに構え相手の視覚に入れて威嚇する効果があるそうです。なるほど。
右肩のパトライトは外国のパトカーの回転灯を参考にしています。

武器パーツを加工したのでそれに似合うポーズはこれかなと。ザクの商品はだいたいコレやってますね。警察の文字入りの盾もめずらしいので一緒に撮っています。

武器パーツを加工したのでそれに似合うポーズはこれかなと。ザクの商品はだいたいコレやってますね。
警察の文字入りの盾もめずらしいので一緒に撮っています。

ザクほどヒートホークが似合うモビルスーツはないですね!でもこの斧の型っておそらく伐採用なんですよね。戦斧というらしいです。歴史を感じます。振り下ろすだとか薙ぎ払うだとかポーズが決まってきますがよく映えますね!

ザクほどヒートホークが似合うモビルスーツはないですね!
でもこの斧の型っておそらく伐採用なんですよね。戦斧というらしいです。歴史を感じます。
振り下ろすだとか薙ぎ払うだとかポーズが決まってきますがよく映えますね!

主な用途品の説明音波クリーナーを初めて使用しました。ヤスって出た粉の汚れがきれいに落ち、さらにパーツが指で滑りにくくなりました。おかげで塗料の付きが良くなったような気がします。洗浄したからかパーツをはめるときにかなり固くなったので、関節部分を中心に少し削っています。クラフトボンドはモノアイのシールの代わりにオーロラ紙を切り取り使用しました。ライトが当たると違う色になってしまったのが残念です。LED電球はキットにどう影ができるか確認してウェザリングマスターで陰影をつけてより立体感を出せるようにしました。武器の成型色が本体と比較して明るく感じたのでぼかしペンとメラミンスポンジで色のトーンを落としています。色分けとスミ入れの後につや消し、ウェザリングマスターとドライブラシしてから再度つや消しで吹いています。 

主な用途品の説明
音波クリーナーを初めて使用しました。ヤスって出た粉の汚れがきれいに落ち、さらにパーツが指で滑りにくくなりました。おかげで塗料の付きが良くなったような気がします。洗浄したからかパーツをはめるときにかなり固くなったので、関節部分を中心に少し削っています。
クラフトボンドはモノアイのシールの代わりにオーロラ紙を切り取り使用しました。ライトが当たると違う色になってしまったのが残念です。
LED電球はキットにどう影ができるか確認してウェザリングマスターで陰影をつけてより立体感を出せるようにしました。
武器の成型色が本体と比較して明るく感じたのでぼかしペンとメラミンスポンジで色のトーンを落としています。
色分けとスミ入れの後につや消し、ウェザリングマスターとドライブラシしてから再度つや消しで吹いています。
 

仮組、ダボ、ダボ穴の処理今回初めて仮組しました。足の組み立てが複雑に感じたからです。推力受け架台(?)推力材の保護パーツは何度か軸を中心に回転させてパーツをはめ込むので他パーツの干渉の具合を確認しました(特にありませんでした)。

仮組、ダボ、ダボ穴の処理
今回初めて仮組しました。足の組み立てが複雑に感じたからです。推力受け架台(?)推力材の保護パーツは何度か軸を中心に回転させてパーツをはめ込むので他パーツの干渉の具合を確認しました(特にありませんでした)。

画像編集アプリの活用制作工程で比較する場面が多々あるのでアプリを探すところから始めました。例えるなら走る前に靴の紐を結ぶと言ったところでしょうか。合わせ目処理①(↓加工後)腹部の前側です。パーツカットの際に深くなってしまい白化し部分がありますが奥まったところなので何とか誤魔化しています(自分には見えません)。

画像編集アプリの活用
制作工程で比較する場面が多々あるのでアプリを探すところから始めました。例えるなら走る前に靴の紐を結ぶと言ったところでしょうか。
合わせ目処理①(↓加工後)
腹部の前側です。パーツカットの際に深くなってしまい白化し部分がありますが奥まったところなので何とか誤魔化しています(自分には見えません)。

合わせ目処理②(↓加工後)パーツの色が濃いほど白く見えます。トップコートを拭いた後に色が明るくなるのと凹凸部分が少し平らになるのでこのくらいが妥協点ですか。

合わせ目処理②(↓加工後)
パーツの色が濃いほど白く見えます。トップコートを拭いた後に色が明るくなるのと凹凸部分が少し平らになるのでこのくらいが妥協点ですか。

合わせ目処理③(↓加工後)マシンガン上部に合わせ目がありモールドの情報量が多いと感じ処理しました。このくらいの色の度合いなら合わせ目がきれいになくなると思います(周辺のパーツはスジ彫りしてモールドを直しています)。三角部分はピンバイスで穴を空け、デザインナイフやニッパーで切り取りマイクロセラブレードでバリを削り整えました。ミニ四駆の肉抜きを思い出します。

合わせ目処理③(↓加工後)
マシンガン上部に合わせ目がありモールドの情報量が多いと感じ処理しました。このくらいの色の度合いなら合わせ目がきれいになくなると思います(周辺のパーツはスジ彫りしてモールドを直しています)。
三角部分はピンバイスで穴を空け、デザインナイフやニッパーで切り取りマイクロセラブレードでバリを削り整えました。ミニ四駆の肉抜きを思い出します。

稼働軸の追加(↓加工後)足底と側面部分が一つずつのパーツで構成されていて足甲と足首の背面にダボがあるじゃないですか。これってパーツ分割だけでも爪先立ちできるのでは・・・と思い切ってリューターでカットして内側の干渉部分を削りました。カットの断面はほぼ見えなかったのでぼかしペンで白化した部分を塗ってます。足先は細いシルエットなので細かい変化ではありますが表情はつくかと思います。

稼働軸の追加(↓加工後)
足底と側面部分が一つずつのパーツで構成されていて足甲と足首の背面にダボがあるじゃないですか。これってパーツ分割だけでも爪先立ちできるのでは・・・と思い切ってリューターでカットして内側の干渉部分を削りました。カットの断面はほぼ見えなかったのでぼかしペンで白化した部分を塗ってます。足先は細いシルエットなので細かい変化ではありますが表情はつくかと思います。

陰影(←加工後)照明を当てたときに光と影にあたる部分をウェザリングマスターで表現しています。曲面が多いこのキットでもメリハリのある奥まった表現とグラデーションの効果を期待しましたがトップコートで見事になくなってしまいました。ねらいは外れましたが合わせ目の部分を消す効果はあったようです(パウダーがパーツの隙間に入って埋まった?)

陰影(←加工後)
照明を当てたときに光と影にあたる部分をウェザリングマスターで表現しています。曲面が多いこのキットでもメリハリのある奥まった表現とグラデーションの効果を期待しましたがトップコートで見事になくなってしまいました。ねらいは外れましたが合わせ目の部分を消す効果はあったようです(パウダーがパーツの隙間に入って埋まった?)

他スミ入れはエナメルのガンメタを薄めたもの流しています。ところどころ反射するのでダメージのような劣化の表現を意識しています。説明書にもあるように暴動のたびに出動するらしいので設定を考慮し塗装剥げの加工をしています。エナメルチタンシルバーのドライブラシです。右肩の青色の回転灯は他プラパーツのランナーからガラスやすりで成形します。左肩の回転灯と違う位置で撮影してます。形の違いを誤魔化すためです(正直に申し上げます)。


スミ入れはエナメルのガンメタを薄めたもの流しています。ところどころ反射するのでダメージのような劣化の表現を意識しています。
説明書にもあるように暴動のたびに出動するらしいので設定を考慮し塗装剥げの加工をしています。エナメルチタンシルバーのドライブラシです。
右肩の青色の回転灯は他プラパーツのランナーからガラスやすりで成形します。左肩の回転灯と違う位置で撮影してます。形の違いを誤魔化すためです(正直に申し上げます)。

初めてのコンテスト参加作品です。間に合ってよかった!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

10
魔女です!

魔女です!

今回は二作品の同時公開です!

9
ザクです!(エグバ機)

ザクです!(エグバ機)

見て下さい!遂にできました!ザク(エグバ機)です。ちゃんと貼…

9
初投稿です

初投稿です

HGFCのシャイニングガンダムです。