ガザD量産試作機

  • 128
  • 1
  • 0

初投稿です。プラモデルの制作、塗装を最後までやったのは15年ぶりくらいです。今回のガザDも最初に触ったのはその頃になります。長らくクローゼットに仕舞い込んでいたのですが、本サイトを見ていてモチベーションをいただけたので今回久しぶりに制作することができました。

元キットはHGUCガザCで、そのままフレームを骨にして旧キットのガザDを被せる形で工作しました。なので基本的なプロポーションはガザCとそれほど変えていません。ただ、ガザDの個人的なイメージがもう少しどっしりしたイメージだったので胴体部はやや短く肩幅は大きめ、脛は太めにしています。

【設定】ガザC生産ラインを用いて製造された量産試作機。

ガザC生産ラインにて製造した機体が想定通りの性能を持つことを検証する目的で作成されており、各所ガザD用に設計されたパーツを、ガザCをベースに各部位に設置する形で構成されている箇所が多い。その為実際に量産されたガザDよりやや大型になっている。また稼働検証時の機体外部からの観測を容易にする目的と、プロジェクトアピールの目的で目立つ配色で塗装されている。

また武装の性能検証の為のハードポイントを腕部、脚部に持ち、複数の武装を使い分けられる仕様になっている。

ディティールは好き勝手にしていますが、ガザDから逸脱しない形を意識しました。また胴体部はAOZのオッゴ→ガザA→ガザCの流れがしっくりきていたので、オッゴのドラムロール的なフレームをイメージして形状を決めました。左手が寂しかったので旧キットケンプファーのショットガンを芯に某ロボットゲームのショットガンを参考にでっち上げました。

ディティールは好き勝手にしていますが、ガザDから逸脱しない形を意識しました。

また胴体部はAOZのオッゴ→ガザA→ガザCの流れがしっくりきていたので、オッゴのドラムロール的なフレームをイメージして形状を決めました。

左手が寂しかったので旧キットケンプファーのショットガンを芯に某ロボットゲームのショットガンを参考にでっち上げました。

変形はさせたかったので腰部の構造は変形できることを優先してジャンクから勝手に作りました。この辺り勝手なアレンジが入っているので量産試作機という自分設定にしています。クローでの格闘能力はビグロ以上みたいなことも読んだのでクローで格闘できそうな力強さを意識しました。また、カラーリングはMA形態の印象からパロディネタでこの色になりました。

変形はさせたかったので腰部の構造は変形できることを優先してジャンクから勝手に作りました。この辺り勝手なアレンジが入っているので量産試作機という自分設定にしています。

クローでの格闘能力はビグロ以上みたいなことも読んだのでクローで格闘できそうな力強さを意識しました。

また、カラーリングはMA形態の印象からパロディネタでこの色になりました。

足にアタッチメントを介していくつかの武装を設置可能です。手に持たせていたショットガンも設置できます。

足にアタッチメントを介していくつかの武装を設置可能です。手に持たせていたショットガンも設置できます。

肩部のミサイルランチャーは開閉可能です。左右で開き具合に差がありますが…。

肩部のミサイルランチャーは開閉可能です。左右で開き具合に差がありますが…。

制作途中です。基本的にガザCにガザDの側を被せる形で製作しました。頭部形状は大分気に入らなくて何回か直しました。

制作途中です。基本的にガザCにガザDの側を被せる形で製作しました。頭部形状は大分気に入らなくて何回か直しました。

サフ吹きとやすりがけは初めて3回やりました。昔作っていた時よりは丁寧にやれました。

サフ吹きとやすりがけは初めて3回やりました。昔作っていた時よりは丁寧にやれました。

土台はアクションベースに100均のディスプレイベースを繋げて作りました。結構しっくり来たので満足です。後で格納庫シリーズと繋げられるようにと考えて四角の土台にしました。

土台はアクションベースに100均のディスプレイベースを繋げて作りました。結構しっくり来たので満足です。後で格納庫シリーズと繋げられるようにと考えて四角の土台にしました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. okinasan 1時間前

    正にロマン機体