HGUC サザビー 全塗装

  • 128
  • 0
  • 0

HGUCサザビー組みました

フェラーリ的な感じで作ろうかということでタミヤのイタリアンレッド+光沢クリア+研ぎ出しをしてます、下地は成形色の違いをそのまま生かせるかと思って吹いてないです

プロポーションが変わるような改造はしてないですが、ちょっとした部品交換とかはしてます

イタリアンレッドもクリアもスプレー使用してますが合わせて5缶消費しました。研ぎ出しも大変だったし(塗装剥がしてやり直しとか‥)、しばらく光沢仕上げはやらないでしょう

この光沢を出すのにどれだけ時間をかけたか‥シールドのネオジオンのロゴは、デカールをプラ板に貼って切り出してます

この光沢を出すのにどれだけ時間をかけたか‥シールドのネオジオンのロゴは、デカールをプラ板に貼って切り出してます

あとで紹介する肩アーマーの内部がこのショットでチラ見えしてます

あとで紹介する肩アーマーの内部がこのショットでチラ見えしてます

ステゴロでも強そう。フロントアーマーの三つ穴は、あんまりにもデザインがスッキリしすぎてるので開けてみました。

ステゴロでも強そう。フロントアーマーの三つ穴は、あんまりにもデザインがスッキリしすぎてるので開けてみました。

シールドの内側も塗り分けしてます

シールドの内側も塗り分けしてます

ひさしの先端とフェイスマスクの上端を本来あるべきであろう形に沿ってちょっとだけ削ってるんですが、手軽な割に結構印象変わると思います

ひさしの先端とフェイスマスクの上端を本来あるべきであろう形に沿ってちょっとだけ削ってるんですが、手軽な割に結構印象変わると思います

肩のアポジモーターは元々の部品を削って深めにはまるようにしてからプラ板貼り付けて四角い穴にしてます

肩のアポジモーターは元々の部品を削って深めにはまるようにしてからプラ板貼り付けて四角い穴にしてます

最終案と違うけど、フロントアーマーはこんな感じで改造

最終案と違うけど、フロントアーマーはこんな感じで改造

肩アーマーは二重構造になってるのに何もディティールがないので、内側をフレーム的な感じにナイフでほじくり倒しました

肩アーマーは二重構造になってるのに何もディティールがないので、内側をフレーム的な感じにナイフでほじくり倒しました

ファンネルがコーラ缶にしか見えないのは気のせいです

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
赤いガンダム

赤いガンダム

赤いガンダムです。 局所的に頑張って作ったとこがあるのでその…

6
MG ヴィダール

MG ヴィダール

発売日に手に入れたMGヴィダールがようやく完成。 デザイナー…

9
ゲルググ

ゲルググ

ジークアクス3体目のプラモシリーズゲルググ。メインカメラをu…

7
ガンダムヘビーアームズ

ガンダムヘビーアームズ

最近どこに行っても売ってたのでつい購入。 ビームバルカンだけ…