GUNSTA内で、只今【バトンを繋ぐ】と題しまして、製作者がそれぞれに、自身のガンプラ感や製作時に用いる道具、制作テクニック等紹介した後、次の製作者を指名しそのバトンを繋ぐと言う事を行なっています。
「バレーボールおじさん」さんを先頭に、「ニャア軍曹」さん→「さーしースー」さん→「ヨッチャKID」さん→「ASUR」さん→「meg-ocero」さん→「さめ」さん→「ミズカともかさ」さん→「Sont@」さん→「MSV-K」さん→「mototti」さん→「ろぶやん」さん→「ape100」さん→「TOMSIM」さん→そしてこの度、TOMSIMさんよりバトンをお預かりいたしました「おやプラ」でございます。
どうぞ宜しくお願いいたします😊
TOMSIMさんよりバトンをお預かりして約一週間、自分はどんな事を紹介しようか制作より悩みました。
私のガンプラ制作先生は、このGUNSTA内の皆様でございます。過言ではございません。自身の制作知識は、皆様の作品より培ってまいりました。こちらで初めて改造、改修、ミキシングしている作品に出会いました😊こちらで初めて、女性キャラクターがモビルスーツを装着している作品に出会いました😊こちらで初めて、「ウェザリング」「汚し」等々、用語を聞きました。ランナーからパチパチ切り出し、組み立てて満足していた自分にとってかなりの衝撃でした😊そして、とにかく吸収しました。
そこでこの度、私が紹介させて頂く事は、「スジボリ」です😊ミキシングか、塗装か悩みましたが、HGガンキャノンを使用し、「私のスジボリ」の紹介をさせて頂きます。
紹介させていただく前に幾つかお願いがございます。文字通り、「私のスジボリ」でございますので「自分なり」と言う事でございます。これから紹介させて頂く事がスジボリの正解、王道、一般的と言う事では決してございません。ご了承くださいます様、お願いいたします。
スジボリの紹介内容でございますが、「道具の詳しい紹介」「綺麗に線を彫るには」?と言った内容ではありません。😊観覧くださっている皆様は、どんな時にスジボリをしますでしょうか?私は、パネル追加、メカニカルアップ、パーツ分割、装飾。等々。
今回紹介させて頂く事は、「スジボリでパネル構築やメカニカルアップしたいけど具体的にどう構築したら良いかわからない」「これからスジボリはじめます」と言った方へ向けての「私のスジボリ」の紹介でございます😊スジボリを経験している方なら既に無意識のうちに行なっていたり、当たり前に思うような内容かもしれません。RGのディテールを参考にできればそれに越した事はないかもしれません😊もしも、凄腕モデラーさんの超絶ディテール追加を見てスジボリを諦めてしまっている方がいましたら、その方の少しでも参考になればと言う思いで紹介させて頂きます😊
私が用いていますラインは、写真1の主に4ラインです。直線ライン、複数の直線で構成されたクランクライン、複数の辺で構成された囲み、そして曲線の4パターンです。
私は、リアルなパネル構築はできません😊ガンプラでのパネル構築は、「っぽい」と言う事を大事にしています。「なんか見た事ある」ぱっと見「〜っぽいよね〜」と言う感覚です😊
この感覚を見ている側に感じてもらうには、少なくとも写真2の様な⭕️で囲んでいるクランクの切り返しの頂点の過度なオーバーランや、潰れたものになっていたら、「っぽい」から遠ざかると考えます😊ここはひたすら練習です😊
今回は、パネルの枠組みの構築紹介です。従いまして、マイナスモールドやプラ棒、ラインの太さを変えてのアクセント等、パネル内の密度を上げる内容はありません。あくまでもパネル構築に焦点を当てています。
それでは実際にガンキャノンを使って構築していきます😊
先ずは腕パーツです。写真1、正面へ縦に2本並行に彫ると、円柱型なので大きく二つのパネルができます😊写真2、間に一本足すと三分割。写真3、更に一本足すと、4分割。写真4、5は側面部分。側面はクランクラインを入れると「っぽく」みえてきます😊縦にのばすか、横に伸ばすかで印象がかわります。写真6の様にかなり短いラインをいれますと、メカニカル感が上がり更に「っぽく」みえてきます😊
先程の写真1〜8の工程を経て出来た完成写真です。
なんか、、っぽくないですか?😊なんか、、見た事ないですか?😊正面は主に直線ラインだけ。側面はクランクが引ければ他のラインへ連絡できます。
ここでのポイントは、短い線で繋ぐ箇所を作るです😊
次に胸部です。この胸部には、私がGUNSTAさんで培った「私のスジボリ」ポイントがあります😊
ガンプラには、面と面を繋ぐ時、写真1、3の様に、水色の◯で囲んでいるC面があります。スジボリが上手な方、面と面が絡むパネル構築が上手い方は、このC面の通過の仕方、彫り方が抜群に上手いです。ここを綺麗に彫れるか、または複数の面が絡む立体的なパネル構築が出来るか、出来ないかで、「っぽさ」の度合いがかなり違います。
写真1は、ダクト周りを分割したく、胸部正面と側面を縁取る為に、C面を跨ぎます。写真3は、写真2で構築したクランクを横に伸ばす為、C面を跨ぎます。写真3の黄色で囲っているディテールを伸ばしの終着にしますと「っぽさ」がアップする感覚です😊写真4は、ハッチ?のパネル追加です。写真4でも、っぽさは出ていますが、せっかくなので、C面跨ぎは上手くみえる理論で写真5にしてみます😊完成写真は後ほど😊
写真1、2は胸部側面です。腕が付いたら見え難くなる場所ではありますが、チラ見えの時の為に彫ります😊
パネルの形は好みです。写真1は分割。写真2は一体型です。完成写真は後ほど😊
写真1、2は、腹部の側面です。写真1は台形型、写真2はクランク型です。私は、どっしり機体でしたら台形、スタイリッシュよりでしたらクランク型を使用しています😊
胸部、腹部の完成写真です😊
パネルデザインは無数にありますので、お好みで😊ポイントはC面を跨ぐ!と言う事です😊
次にスカートパーツです。
写真1は、囲み型。写真2は、縦長クランク型。写真3は、横長クランクC面跨ぎ引きっぱなし型。スジボリする際、皆様はどの形に近いでしょうか?😊勿論、好みの問題ですのでどんなパネル形状でもみんな素敵です😊写真4は、C面を跨いだ後、真下に伸ばしています。ここからは感覚の話になりますが、写真4は、側面を下に引く事によって立体的なパネル構築になっているわけです。上に被さっている様な感覚です。胸部編に述べましたが、構築が上手い方は、立体構築が上手いです!
次に股間パーツです。
写真1は、一面パネル。写真2、3はどちらもC面を跨いでいます。私が、「この方スジボリ上手いなぁ〜」「真似して盗みたいなぁ」と思っている方は、写真3のC面を跨ぎながら比較的上を縁取る彫り方をする事が多いです。これも私の感覚ですが、先程の胸部のダクトの時もそうですが、縁の取り方、端っこの彫り方も「っぽい」に繋がるポイントかもしれません😊
スカートパーツ完成写真です😊
次に腿パーツです。
写真1は、側面直線ライン。写真2は、よくあるクランクライン。写真3は、囲み型。写真4は、クランクをワイドにし、正面までもっていき立体感を出したもの。
次に脚パーツです。
写真1は、先程から話していますパーツを縁取りしたものです。写真2は内側の側面です。比較的面が広く、パネル構築のキッカケポイントも少ないです。ドムやゲルググはこれよりもっと広く、スジボリキッカケも更に少ないかと思います。写真3の様に、写真1で構築しました縁取った横のラインまでクランクしてくるのも良いかとおもいますが、何処か間延び感が否めません。そこで、写真4でございます。キッカケポイントが無いなら作る!です😊囲んでパネルを制作し、そこをキッカケにクランクして、縁取りしたラインへ連絡していく方法です😊写真3より、写真4の方が、「っぽい」感じがしませんか?😊
写真5、6は、外側側面の凸ディテールです。写真5は一面へのパネル構築。写真6は、立体構築型。
完成写真。
冒頭で、今回は、「パネル構築のみ、他のディテール追加はしない」と述べましたが、番外辺でございます。水色で囲っている白いディテール、追加したものです。私もよくやっていますが、既存ディテールの上に追加ディテール!です。個人的に「っぽさ」がありますのでここだけ紹介させて頂きます。追加ディテールで、どこに足していったら良いか困っている方がおられましたら、一度お試しください😊
完成!半分ディテール追加ガンキャノンでございます😊
紹介しないと述べましたが、少しだけ私がスジボリで使用している道具でございます。
具体的なスジボリの仕方や道具の事、今回のリレー記事に関する事、等々、遠慮なくコメントください😊
結び
今回は、勇気を出して自分の感覚(っぽい)をスジボリと言う形で表現してみました。よくSNSでは、#ガンプラは自由だ!と目にします。自由が故に、投稿すれば、自身の感覚が問われます。投稿せず、自分の趣味の範囲で制作していたら、ドキドキする事もないかもしれません。一方で、自分の感覚を試してみたい、作品を見てもらいたい。その様な気持ちも正直あるわけです😊私は、GUNSTAさんでの投稿が初めてでした。初投稿するのにかなり時間がかかりました😊発コメントを頂いたときの事は一生忘れないと思います😊
すみません、話がそれました。冒頭でも述べましたが、私のスジボリは、正解、王道、一般的では決してございません。重ねて申し上げます。パネル構築も、ラインの引き方も無数で自由でございます😊少しでも、私の「っぽい」に共感してくださる方、これからスジボリを始めようとしている方、パネル構築にお困りの方が少しでも共感してくだされば、とても嬉しいです😊誤字脱字がありましたら申し訳ございません。
長文の中、最後まで観覧くださりありがとうございました😊
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
















コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
投稿お疲れ様です。
スジボリラインの決め方って何となくやってきた私にとっては凄くありがたくとても為になります。
今後はおやプラさんの投稿を参考にしながらスジボリ練習してみます。
素晴らしいレシピというよりも、スジ彫りについての明解で丁寧な教本ですね✨ご提供有り難うございます。お疲れ様でございます(_ _)
じっくり拝見させて頂きます🐾
おやプラ先輩に一つお願いがあります。
繋いできた意味合いで、どなたか交流のある方でこの人の手の内を観たいな・知りたいなと思う方がいらっしゃればオファーを掛けて頂ければと思います🙇♂️
急ぐものではありませんし、お仕事第一、あくまで余暇の時間帯の中で宜しければご検討下さい🐱
バトン投稿お疲れ様です‼️
おやプラさんの作品の秘密が垣間見れた気がしてすごく良かったです😆(語彙力なくてすいません)
筋彫りは私の一番苦手なとこであり、ほとんどやったことないため、すごく参考になりました🤔
“っぽさ”を求めるためにも、やはり他の皆様方の作品を細部までしっかり見るところからはじめないとですね‼️
貴重な投稿、ありがとうございました🙇
バトン投稿お疲れさまです。
スジボリの面構成の紹介、非常に参考になります😄。今、RGばかり触っているのでわかるのですが、「確かに、説明の通りのパネルラインになってる~😁」って思いました。ぽいではなく、そうなってました😆。
スジボリは、苦手意識が付いてしまって、なかなかチャレンジしていませんが、この投稿を参考にチャレンジしてみようと思います。
貴重な投稿、ありがとうございました。
バトン投稿お疲れ様です😄
おお!これは非常に参考になります😆✨私もスジ彫り経験はそんなに豊富ではないですが、ラインのデザインに凄く悩むんですよね🤔基本は色んな上手い人のスジ彫りを真似る事が多いんですが、オリジナルのパネルラインを…となるとカッコ良く見えるラインを引くのは、やはりなかなかに難しくセンスがいるなぁと痛感しておりました😅
おやプラさんの記事を見てなるほど…こういう風にやれば『っぽく 』見えるんだなと勉強になりました!ありがとうございました🙇✨
コメント失礼します。以前からおやプラさんはかなりすごい人だと感じてましたが、
良い意味で真面目できっちりしてますよね。
自分は初心者なんで、
バトンの人はやっぱり、ちゃんとやってるなぁとつくづく思います。
コメントすると、無いとは思いますが、その内あみだくじに入れられるんじゃないかとビビって、コメントしないようにしてましたが(自分の作り方を真似したいとおもう人はいないと思いますが)
自分の技術を紹介するって、以外と人に教えようとすると頭の整理が出来て良いかもしれないですよね。紹介して頂きありがとうございます。
2025年より心機一転ニックネーム変更
新ニックネーム:おやプラ
旧ニックネーム:oyakopuramoderu
2024年:
一年を通して、フォロワーさんをはじめ、観覧、評価、コメントをくださった皆様、本当に有難うございました。とても充実したガンプラライフを送らせて頂きました。
2025年:
皆様の作品から勉強、刺激をいただき、自身も挑戦の気持ちを忘れない!
相変わらず不定期な投稿になりますが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします😊
(三児の父•深夜製作)
GQuuuuuuX:typeQ
観覧くださりありがとうございます😊 この度、ジークアクスを軸…
ゲルググ改:モードアサルト
観覧くださりありがとうございます😊 この度、HG量産型ゲルグ…
フライトガンキャノン
観覧くださりありがとうございます😊 この度、HGガンキャノン…
オリジナルズゴック
一年前の過去作で白組参加させていただきます😊