ガンダム・セバスタ

  • 88
  • 0
  • 0

機体解説

アスティカシア高等専門学園に現れたエアリアルやペイル社のファラクトそしてジェターク社がガンダムタイプMSを開発しているという情報を入手したグラスレー社が極秘に急遽開発したガンダムタイプMS

開発期間短縮のため当時最新鋭であったミカエリスを素体に改良を加えるという手法で製造された

アンチドートシステムをカットしGUND-ARMシステムを搭載した他本体の防御力、機動性も強化されている

反GUND-ARMの急先鋒とも言えるグラスレー社であるためこの機体はあくまで対ガンダム戦闘の仮想敵機として使用するための機体であるという名目のもと製造された

という訳で長い説明になりましたが水星の魔女の御三家で唯一ガンダムが出なかったグラスレー社がもしもガンダムを作ったらという想像で作りました 設定は無理矢理こじつけたので整合性については大目に見て頂けると助かりますm(_ _)m

手持ち装備無し状態

手持ち装備無し状態

基本装備ビームライフルはグラスレー社のスタンダードなものシールドはべギルペンテの大型シールド(アンチドートは非搭載)

基本装備

ビームライフルはグラスレー社のスタンダードなもの

シールドはべギルペンテの大型シールド(アンチドートは非搭載)

背部スラスター類は従来のグラスレー社のものを大きく上回る推力のものとなっているなお肩部にガンビット腰部にシールドビットが設置されている

背部スラスター類は従来のグラスレー社のものを大きく上回る推力のものとなっている

なお肩部にガンビット腰部にシールドビットが設置されている

肩部ガンビットはビームキャノンとしても使用可能

肩部ガンビットはビームキャノンとしても使用可能

右腕のショートシールドはビームサーベルとしても使用可能

右腕のショートシールドはビームサーベルとしても使用可能

シールドビット×2、ガンビット×2を展開なおべギルペンテでは有線仕様であった大型シールドもビットとして操作可能である

シールドビット×2、ガンビット×2を展開

なおべギルペンテでは有線仕様であった大型シールドもビットとして操作可能である

オプション装備としてビームブレイサーも用意されている

オプション装備としてビームブレイサーも用意されている

ミカエリスをベースに同系機体のべギルペンテ、バインドリーのパーツメインでグラスレーらしさを意識してミキシングしました

ミカエリスをベースに同系機体のべギルペンテ、バインドリーのパーツメインでグラスレーらしさを意識してミキシングしました

もう少し暗い紫にするつもりでしたが明るくなってしまいました

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

ポポロンさんがお薦めする作品

ガンダムイグニスエンバー

Gラグナロク:XM(エクスマ)

8
ガンダム夏日星

ガンダム夏日星

このガンダム夏日星(なつひぼし)は以前に作ったガンダム辰星の…

9
ウイングガンダムリゼロ

ウイングガンダムリゼロ

機体設定  危険性が高すぎるMSとして封印されたウイングガン…

7
ゲルググ(レフトーバー)

ゲルググ(レフトーバー)

機体解説 ア・バオア・クー防衛戦前に決戦仕様に改修されたゲル…

11
ガンダム・アムドゥシアス

ガンダム・アムドゥシアス

鉄血ガンダムフレームはソロモン72柱の悪魔が元ネタになってい…