デルタA(エース)

  • 48
  • 0
  • 0

HGデルタプラスをベースに作製しました。

脳内設定として「U.C.0092にロンド・ベルの配備申請が通り、同部隊のエースパイロットの搭乗を前提としてカスタムされた」みたいな感じをイメージしてます。名前も某天パさんを意識してAとしています。

フロント。個人的な好みからデカールやスジボリ等のディテールはうるさくない程度にしてます(センスは無い)。改造箇所は以下首を1.5 mm、腹部を2 mm延長腹部は更にサイドを削ってスリム化前腕、肘関節、股関節、スタビライザをHGゼータから移植サーベル(HGゼータから)の取り付け位置を変更バインダー基部に稼働軸追加シールドの武装を削減して穴埋めバズーカはHG百式、ライフルはHGライトニングZのものを微改造カラーは当初Hi-νガンダム風をイメージしてましたが、青々し過ぎないように検討していった結果、デルタカイっぽい色味になりました。 (言い訳タイム)本業(大学院での研究)が忙しく、まとまって作業する時間がほとんどなかったので制作に着手してからなんと9か月も経っていました。そんなこともあって、工程が進むにつれて早く完成させたい欲が大きくなり、結構妥協してしまってます…。

フロント。個人的な好みからデカールやスジボリ等のディテールはうるさくない程度にしてます(センスは無い)。

改造箇所は以下

  • 首を1.5 mm、腹部を2 mm延長
  • 腹部は更にサイドを削ってスリム化
  • 前腕、肘関節、股関節、スタビライザをHGゼータから移植
  • サーベル(HGゼータから)の取り付け位置を変更
  • バインダー基部に稼働軸追加
  • シールドの武装を削減して穴埋め
  • バズーカはHG百式、ライフルはHGライトニングZのものを微改造

カラーは当初Hi-νガンダム風をイメージしてましたが、青々し過ぎないように検討していった結果、デルタカイっぽい色味になりました。

 

(言い訳タイム)

本業(大学院での研究)が忙しく、まとまって作業する時間がほとんどなかったので制作に着手してからなんと9か月も経っていました。そんなこともあって、工程が進むにつれて早く完成させたい欲が大きくなり、結構妥協してしまってます…。

デルタA(エース)–3枚目/制作者:ありす
デルタA(エース)–4枚目/制作者:ありす
頭部や武装のセンサー類はシルバー→クリアグリーンを塗装したプラ板を切り出して貼り、上からUVジェルクリアで固めています。

頭部や武装のセンサー類はシルバー→クリアグリーンを塗装したプラ板を切り出して貼り、上からUVジェルクリアで固めています。

Z系の差し替え変形でありがちな残骸を経て、

Z系の差し替え変形でありがちな残骸を経て、

デルタA(エース)–3枚目/制作者:ありす
ウェイブライダー形態。今回チョイスしたきっかけでもあるのですが、ウェイブライダー形態に変形するMSの中で変形後のシルエットが一番好きなのがデルタプラスなんです。塗装剥げも怖いので、基本的にはこの形態で飾っておくつもりです。 序盤で言い訳しましたが、個人的には満足いく出来になりました。

ウェイブライダー形態。

今回チョイスしたきっかけでもあるのですが、ウェイブライダー形態に変形するMSの中で変形後のシルエットが一番好きなのがデルタプラスなんです。塗装剥げも怖いので、基本的にはこの形態で飾っておくつもりです。

 

序盤で言い訳しましたが、個人的には満足いく出来になりました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

5
ストライクルージュ弍式(仮) (制作3)

ストライクルージュ弍式(仮) (制作3)

前回投稿の続きです。(前回は次回完成みたいなこと言ってました…

8
ストライクベースのオリガン(制作2)

ストライクベースのオリガン(制作2)

前回投稿の続きです。本当はディテール追加したら塗装して完成で…

4
ストライクベースのオリガン(制作1)

ストライクベースのオリガン(制作1)

初投稿です。 数年前に友達から貰って積みプラ行きになっていた…