HGUC メガバズーカランチャー

  • 3690
  • 2

HGUC 百式+メガバズーカランチャーのセットに入っているメガバズーカランチャーです。

元々Revive版百式さんに装備させるために購入したので付属の旧HGUC版百式さんはパーツ取りに・・・w
そしてその肝心なRevive版百式さんは私の百式愛が強過ぎて工作沼にハマったまま完成できずに先にこちらが完成してしまいましたwww
本当は百式さんの完成を待って一緒に投稿する予定でしたが、今回UC版としてメガバズーカランチャーが新規パーツを付けて発売される事になったって事で、賑やかしも兼ねて投稿する事にしました。
って事で、人型MS抜きでメガバズーカランチャー単体での投稿です。ネタが地味ですみません。

HGUC版メガバズーカランチャーは販売されている数少ない貴重なサポートメカの一つで、他の機体を飾る際に世界観を広げてくれる素敵なアクセサリーとして活躍してくれる事間違いなし。サポートメカ大好きっ子(おっさんですが)の私としては大好物です。メガバズーカランチャーは発射形態と巡航形態の2つの状態があって、このキットはどちらの形態へも変形してくれるので劇中の様々なシーンを再現する事ができます。人型MSにちょっと飽きてきたかな〜と思ったらお試しあれ。いいキットです。

製作のポイント

このキットは挟み込みが多く合わせ目処理が面倒なキットの一つとして知られています。そこで今回の製作では徹底的に後ハメ加工や合わせ目の誤魔化し工作を駆使して、塗装完了後に簡単に組み立てられるようにしました。
他にもMG版にあったディテールを参考に似たようなディテールを施したり、機体後部のスコープ部を簡単なスクラッチで再現したり等、下手くそなりに色々工夫をしてあります。なのでMG版と比較して見てみたり等、他の人型MSに負けない程に見所満載(当社比)にしてありますので、じっくり見ていただけると嬉しいです。ちなみに私は塗装が大の苦手な人なので、塗装関連でお見苦しい所がありますがそこはまだまだ未熟者って事でなにとぞ見なかった事に・・・w

使用した塗料は以下のとおりです。
サフ:ファレホグレープライマー(本体とその他)、ファレホグロスブラックプライマー(動力パイプ部)
本体:Blue (ファレホ・メカカラー)
砲身・フレーム部等:Dark Steel (ファレホ・メカカラー)
バーニア:Storm Host Silver (シタデル) + Transparent Red (ファレホ・モデルカラー)
各種レンズ背後: Light Steel (ファレホ・メカカラー)
各所赤:Wild Rider Red (シタデル)
白:Ceramite White (シタデル)
オレンジ: Troll Slayer Orange (シタデル)
金:Gold (ファレホ・メカカラー)
スミ入れ(結果的にウェザリング): Black Wash (ファレホ・ゲームカラー)
コーティング: ファレホ・マットヴァーニッシュ

私のブログ「なにとぞ」にて製作記事やら別の画像等がまだまだありますので、よろしければそちらも合わせて御覧くださいませ。

ちなみに人型のガンプラではなく更に変形と呼ぶにはアレな・・・と言うツッコミ不可避でプチッと気が引けますが、現在タイミングよく可変機のお題が進行中ですので、「可変機」のタグを付けて祭りに便乗させていただきました(GUNSTA様に確認済み)。

各所にMG版のディテールを移植しています。各種レンズ類はWAVEのHアイズを貼り付けてあります。

各所にMG版のディテールを移植しています。各種レンズ類はWAVEのHアイズを貼り付けてあります。

各所にレッドポイントや真鍮パイプを埋め込んでディテールアップしてあります。本体前部は合わせ目を見えない部分にシフトさせてあります。ちなみに台座も塗り分けてあります。

各所にレッドポイントや真鍮パイプを埋め込んでディテールアップしてあります。本体前部は合わせ目を見えない部分にシフトさせてあります。ちなみに台座も塗り分けてあります。

動力パイプはコトブキヤのモビルパイプとスプリングに置き換えました。パイプの根本部分はプラ版でそれっぽいディテールを追加しました。これがこの部分の合わせ目を隠すのに一役買ってます。本体後部の合わせ目はタガネで段落ちさせて、スリット入りプラ版を入れる事で、砲身伸縮時にいかにも可動しそうな雰囲気のディテールにしてあります。

動力パイプはコトブキヤのモビルパイプとスプリングに置き換えました。パイプの根本部分はプラ版でそれっぽいディテールを追加しました。これがこの部分の合わせ目を隠すのに一役買ってます。本体後部の合わせ目はタガネで段落ちさせて、スリット入りプラ版を入れる事で、砲身伸縮時にいかにも可動しそうな雰囲気のディテールにしてあります。

ハンドル兼エンジンユニット部分の全面にあるスリットは一度開口して、スリット入りプラ版を埋め込む事で合わせ目が無くなります。他にも合わせ目を若干太めに段落ち加工してからフロントとサイドにロック機構っぽいディテールを入れる事で、合わせ目が自然に見えるようにしました。ちなみにサイドのロックディテールにはエッチングパーツを使用しました。

ハンドル兼エンジンユニット部分の全面にあるスリットは一度開口して、スリット入りプラ版を埋め込む事で合わせ目が無くなります。他にも合わせ目を若干太めに段落ち加工してからフロントとサイドにロック機構っぽいディテールを入れる事で、合わせ目が自然に見えるようにしました。ちなみにサイドのロックディテールにはエッチングパーツを使用しました。

巡航形態に変形?!したメガバズーカランチャーです。変形は凄く簡単で砲身を縮めてエンジンユニットと本体後部ユニット下部にあるユニットを後ろ側にたたむだけです。キット付属の動力パイプは何度も砲身を伸縮していると破損する可能性があるので、スプリングとパイプに置き換える事をお勧めします。

巡航形態に変形?!したメガバズーカランチャーです。変形は凄く簡単で砲身を縮めてエンジンユニットと本体後部ユニット下部にあるユニットを後ろ側にたたむだけです。キット付属の動力パイプは何度も砲身を伸縮していると破損する可能性があるので、スプリングとパイプに置き換える事をお勧めします。

ここっ!! ここ見てっ!! 今回のセクシーポイントですっ!! 手前にあるのが今回スクラッチしたスコープ部分です。MG版では再現されていますが、HGUC版では本体後部の奥の方に判別できないレベルで丸いディテールがあるだけです。なのでプラ版と市販のバーニアパーツとWAVEのHアイズを組み合わせて手軽にスコープ部分をスクラッチしてみました。巡航形態時は外しておいて・・・。

ここっ!! ここ見てっ!! 今回のセクシーポイントですっ!! 手前にあるのが今回スクラッチしたスコープ部分です。MG版では再現されていますが、HGUC版では本体後部の奥の方に判別できないレベルで丸いディテールがあるだけです。なのでプラ版と市販のバーニアパーツとWAVEのHアイズを組み合わせて手軽にスコープ部分をスクラッチしてみました。巡航形態時は外しておいて・・・。

発射形態時にハメ込むとそれっぽくなります。ちなみに砲身下部にあるユニットの裏側にはスリット入りプラ版を貼り付けてあります。スコープのディテールは材料があれば作るのは結構簡単なので、UC版を購入した人でZ版仕様を再現するような人であれば是非チャレンジしてみてください。

発射形態時にハメ込むとそれっぽくなります。ちなみに砲身下部にあるユニットの裏側にはスリット入りプラ版を貼り付けてあります。スコープのディテールは材料があれば作るのは結構簡単なので、UC版を購入した人でZ版仕様を再現するような人であれば是非チャレンジしてみてください。

HGUCメタスを購入すると、このメガバズーカランチャーに接続するためのパーツが付いてきます。ぜひ一緒に購入しましょうっ!!ちなみにメタスさんも絶賛製作中です。

HGUCメタスを購入すると、このメガバズーカランチャーに接続するためのパーツが付いてきます。ぜひ一緒に購入しましょうっ!!
ちなみにメタスさんも絶賛製作中です。

分かりにくくてすみませんが、本体の合わせ目をこんな感じで目立たない部分へシフトさせています。

分かりにくくてすみませんが、本体の合わせ目をこんな感じで目立たない部分へシフトさせています。

砲身先端上部にあるガードの下側にはMG版では段々のディテールがあったので移植しました。砲身部分の白い帯はデカールを持ってなかったのでマスキングで塗装しました。足置き?!の部分にある丸いディテールにはエッチングパーツを貼りました。砲身前部ユニットのサイドにはMG版にあったディテールを移植しました。上部ユニットを支えているようのなディテールも同じくです。他にも色々とMG版にあったディテールがちょこちょこと移植されているので探してみてください。

砲身先端上部にあるガードの下側にはMG版では段々のディテールがあったので移植しました。砲身部分の白い帯はデカールを持ってなかったのでマスキングで塗装しました。足置き?!の部分にある丸いディテールにはエッチングパーツを貼りました。砲身前部ユニットのサイドにはMG版にあったディテールを移植しました。上部ユニットを支えているようのなディテールも同じくです。他にも色々とMG版にあったディテールがちょこちょこと移植されているので探してみてください。

足置きの部分も細々と塗り分けました。本体下部のユニットにはMG版ではセンサーらしきものがあったので、プラ棒とHアイズを使って再現しました。本体後部ユニットの下部に発生する合わせ目は上部と同じくスリット入りプラ版で誤魔化す事もできましたが、目立たないので軽く段落ち処理する程度で済ませました。

足置きの部分も細々と塗り分けました。本体下部のユニットにはMG版ではセンサーらしきものがあったので、プラ棒とHアイズを使って再現しました。本体後部ユニットの下部に発生する合わせ目は上部と同じくスリット入りプラ版で誤魔化す事もできましたが、目立たないので軽く段落ち処理する程度で済ませました。






HGUC版メガバズーカランチャーを徹底的に後ハメ加工しました。

コメント

  1. ogagaga 5年前

    そのうち作ろうと思っていたのですが、合わせ目消すの難しいキットなのですね。私もこんな上手に作れたらいいなと思っています。

    • ogagagaさん、コメントありがとうございます^ ^
      HGUCとは言え古い設計のキットで、デザインもシンプルなので挟み込みが多いです。素直に合わせ目を消しながら製作すると難しいですが、幾つかある後ハメ方法を適材適所に施していけば、素直に作るよりもずっと簡単に製作できると思います。ぜひ製作してみてください^ ^

17
HGUC ネモ(赤) + バリュートパック

HGUC ネモ(赤) + バリュートパック

HGUCネモ(赤)さんにバリュートパックを装備させたものをネ…

17
HGUC ネモ(緑) + バリュートパック

HGUC ネモ(緑) + バリュートパック

HGUCネモ(緑)さんにバリュートパックを装備させたものを2…

7
SDW HEROES アーサーガンダムMk-III

SDW HEROES アーサーガンダムMk-III

SDWのアーサーガンダムさんを制作しました。初めてのSDガン…

12
旧キット 1/250 イロプラ版 Gアーマー

旧キット 1/250 イロプラ版 Gアーマー

旧キットのイロプラ版Gアーマーです。劇中の雰囲気とキットの良…