HGBF ガンダムフェニーチェリナーシタ・テンペスタ

  • 5268
  • 5
  • 16

HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ・テンペスタです。

フェニーチェリナーシタさんをトリコロールカラーにしてMG版フェニーチェリナーシタさんやフェニーチェリナーシタ・アルバさんに有ったデザインを部分的に再現し、更に独自の装備を追加してみました。
なるべく元のデザインから外れないように自然な感じに装備を追加させてみたのですがいかがでしょうか。ちなみにテンペスタはイタリア語で「嵐」の意味です(多分)。今回の追加装備で機動力も攻撃力もアゲアゲしたので「嵐」の名前を付けてあげました。なお某有名男性アイドル事務所とは全く関係ありません。

製作のポイント

このキットは非常に優秀で本体に合わせ目が殆ど見えません。ただし変形等の為にプラのダボによるハメ込みが至る所にあるので塗装ハゲが避けられません。
今回はそういった箇所をネオジム磁石を使用して付け外しが出来るようにしたり、オミットしたりして極力塗装ハゲが発生しないように工夫しました。

更にフェニーチェリナーシタさんはウィング系ガンダムの中でもエッジの効いた機体なので、その特徴を更に際立たせるために、各所のバンダイエッジやC面を削って可能な限りキレッキレのツンツンに仕上げました。

また、当初はそれ以外に何も手を付けずにサクッと完成させるつもりでしたが、ちょっとした改造の誘惑に取り憑かれましてw3つの装備を追加しました。

追加装備について

1.高出力破壊光線砲 ”雷電”
いわゆるビームキャノン砲です。フェニーチェリナーシタさんの背中が寂しそうだったので、キャノン砲を背負わせたくなりました。キャノン砲はロマン(キリッ!!

2・光学式航続距離延長装備 ”月光”
いわゆる光の翼です。どちらかと言えばエナジーウィングです。光学エネルギーで翼面積を広げて航続能力を高めるんですが、エナジーウィングを維持するのに必要なエネルギー消費量が多くて後続能力が全然高まらないという矛盾・・・orz

3.高速突撃用装備 ”飛燕”
いわゆる追加ブースターとテールスタビライザーのセットです。機動速度を向上させるための装備です。ガンダムにツインテールって見ないよね?ウィング系ガンダムの中でもツンツンしたデザインのフェニーチェリナーシタさんならきっと似合うと思って制作しました。

全体的には基本的な工作処理をしてから、ファレホとシタデルを使用して塗装しました。

なお、ハンドパーツはEightさんのハンドパーツ角指7mmを使いました。
癖の無いデザインでサイズが豊富なので非常に使い易いです。

私のブログ「なにとぞ」にて製作記事やら別の画像等がありますので、よろしければそちらも合わせて御覧くださいませ。
使用した塗料等の情報も完成記事に載せる予定です。

注:まだ記事が完成まで到達していませんがなにとぞ。(2019/09/27現在)

まずは素の状態のフェニーチェリナーシタさんです。塗装はアルバさんに似せていますが、微妙に変えています。

まずは素の状態のフェニーチェリナーシタさんです。
塗装はアルバさんに似せていますが、微妙に変えています。

この状態だとパッと見通常のフェニーチェリナーシタさんをトリコロールにしただけです。

この状態だとパッと見通常のフェニーチェリナーシタさんをトリコロールにしただけです。

バード形態です。この形態の時にトリコロールの各色がバランス良くなるようにしました。
シールドと背中の接合は元々はダボによる接続でしたが、ネオジム磁石による接続に変更しました。
シールドの先端はプラ材を足して尖らせ、黄色いカナード翼?!みたいなのは前後の厚みを薄くしてシャープ化させました。他にも各部エッジをキレッキレにシャープ化しました。

バード形態です。この形態の時にトリコロールの各色がバランス良くなるようにしました。


シールドと背中の接合は元々はダボによる接続でしたが、ネオジム磁石による接続に変更しました。


シールドの先端はプラ材を足して尖らせ、黄色いカナード翼?!みたいなのは前後の厚みを薄くしてシャープ化させました。他にも各部エッジをキレッキレにシャープ化しました。

足の裏はプラ材でテキトーにディテールをでっち上げて、それとな〜く塗り分けてみました。主翼の各部、特に翼の後端は薄くなるようにエッジをキレッキレにしてあります。
腰のサイドアーマーとスネのサイドアーマーはダボによる接続でしたが、ネオジム磁石の接続に変更しました。

足の裏はプラ材でテキトーにディテールをでっち上げて、それとな〜く塗り分けてみました。
主翼の各部、特に翼の後端は薄くなるようにエッジをキレッキレにしてあります。


腰のサイドアーマーとスネのサイドアーマーはダボによる接続でしたが、ネオジム磁石の接続に変更しました。

こちらは追加装備を付けたテンペスタさんです。この状態だと翼の先にアルバさんからデザインを移植したものと、背中のキャノンがよく見えますが、ツインテールはチラリとしか見えない・・・orz

こちらは追加装備を付けたテンペスタさんです。
この状態だと翼の先にアルバさんからデザインを移植したものと、背中のキャノンがよく見えますが、ツインテールはチラリとしか見えない・・・orz

さて、ここからが本題の装備全開状態のテンペスタさんです。ちなみにキャノン砲と接続アームはパワードアームズパワーダーの物をそのまま使用しています。キャノン砲は肩の上からでも脇の下からでも射撃体勢にさせる事が出来ます。エナジーウィングはクリアブルーのプラ版を差し込んだだけです。翼の中央に付けた追加ユニットはMG版のもの参考にちょっと大きめにしたものを製作しました。エナジーウィング部分はもっと大きくしても良かったかも。

さて、ここからが本題の装備全開状態のテンペスタさんです。
ちなみにキャノン砲と接続アームはパワードアームズパワーダーの物をそのまま使用しています。
キャノン砲は肩の上からでも脇の下からでも射撃体勢にさせる事が出来ます。
エナジーウィングはクリアブルーのプラ版を差し込んだだけです。翼の中央に付けた追加ユニットはMG版のもの参考にちょっと大きめにしたものを製作しました。
エナジーウィング部分はもっと大きくしても良かったかも。


ここっ!!これを見てっ!!ツインテール似合うでしょ?シュッと後ろに伸びた尻尾がツバメの様でしょ?放射状に伸びたウィングと、この尻尾とキャノン砲がマッチしとるがなっ!!絶対ウィング系ガンダムに似合うってば。皆さんもお試しあれ〜。
ぜひ、新しいガンダムの機体にはツインテールをデフォルトで装備させて下さいっ!!よろしくデザイナーさんっ!!なにとぞっ!!

ここっ!!これを見てっ!!
ツインテール似合うでしょ?
シュッと後ろに伸びた尻尾がツバメの様でしょ?
放射状に伸びたウィングと、この尻尾とキャノン砲がマッチしとるがなっ!!
絶対ウィング系ガンダムに似合うってば。皆さんもお試しあれ〜。


ぜひ、新しいガンダムの機体にはツインテールをデフォルトで装備させて下さいっ!!
よろしくデザイナーさんっ!!なにとぞっ!!

テンペスタさんの真骨頂は、バード形態なのですよ。フェニーチェリナーシタさんだと背中が寂しかったですが、キャノン砲を背負わせるととたんに強そうなシルエットになりますっ!!えっ?! なりませんか?!なりますよね?

テンペスタさんの真骨頂は、バード形態なのですよ。
フェニーチェリナーシタさんだと背中が寂しかったですが、キャノン砲を背負わせるととたんに強そうなシルエットになりますっ!!
えっ?! なりませんか?!
なりますよね?

このバード形態の時にツインテールが映える映える。

このバード形態の時にツインテールが映える映える。

推しのショットです。これをフェニーチェリナーシタさんに装備させたくてさせたくて、何とか実現できて満足です。
このツインテールの装備は既存のリアアーマーに被せるだけです。デザインもなるべく自然に違和感無く、且つ製作難易度が高くならないレベルで考えました。塗装ハゲが怖いのでリアアーマーには念入りにヴァーニッシュを厚く吹いてコーティングしてあります。
ちなみに赤い羽根を保持している部分にちょっとしたディテールを入れる事によって、不自然な合わせ目がディテールに見えるようにして、更に白いパーツが後ハメが出来るようになってます。

推しのショットです。これをフェニーチェリナーシタさんに装備させたくてさせたくて、何とか実現できて満足です。


このツインテールの装備は既存のリアアーマーに被せるだけです。
デザインもなるべく自然に違和感無く、且つ製作難易度が高くならないレベルで考えました。
塗装ハゲが怖いのでリアアーマーには念入りにヴァーニッシュを厚く吹いてコーティングしてあります。


ちなみに赤い羽根を保持している部分にちょっとしたディテールを入れる事によって、不自然な合わせ目がディテールに見えるようにして、更に白いパーツが後ハメが出来るようになってます。

今回始めてHiQパーツさんのガンマズルを頭部バルカンと肩部マシンキャノンに使ってみました。

今回始めてHiQパーツさんのガンマズルを頭部バルカンと肩部マシンキャノンに使ってみました。

画像だと見えにくいですが、フロントとリアのアーマーはシンプルなトラスフレームを仕込みました。サイドアーマーには小型のプロペラントタンクを片側2つの系4つをプラ材からスクラッチしてみました。

画像だと見えにくいですが、フロントとリアのアーマーはシンプルなトラスフレームを仕込みました。サイドアーマーには小型のプロペラントタンクを片側2つの系4つをプラ材からスクラッチしてみました。

シールドの裏側も綺麗に塗り分けました。もっと細かく塗り分けても良かったかも。
前腕の黄色い爪には極小のネオジム磁石を埋め込んで、塗装後に後ハメが出来るようにしてあります。

シールドの裏側も綺麗に塗り分けました。もっと細かく塗り分けても良かったかも。


前腕の黄色い爪には極小のネオジム磁石を埋め込んで、塗装後に後ハメが出来るようにしてあります。

ライフルの分離合体もダボによる接続からネオジム磁石による接続に変更しました。前腕にもネオジム磁石を埋め込んであるので、そのまま前腕にライフルが設定どおりに接続出来るようになってます。
ちなみにライフルのグリップはスクラッチして差し込み式に変更しました。
肩アーマーとウィングはダボによる接続がありましたが、特に必要性を感じなかったのでダボを削り取ってしまいました。

ライフルの分離合体もダボによる接続からネオジム磁石による接続に変更しました。
前腕にもネオジム磁石を埋め込んであるので、そのまま前腕にライフルが設定どおりに接続出来るようになってます。


ちなみにライフルのグリップはスクラッチして差し込み式に変更しました。


肩アーマーとウィングはダボによる接続がありましたが、特に必要性を感じなかったのでダボを削り取ってしまいました。

肩の紋章?!の様な部分はイエローではなくファレホのグロリアスゴールドを使用して塗り分けました。でもマットヴァーニッシュ吹いちゃったから全然綺麗に反射しない・・・orz
胸部中央は付属のシールとクリアパーツをそのまま使用しました。
上部カメラアイは付属のシールを使い、デュアルアイはファレホのメカカラーの蛍光グリーンを使って塗装しました。
頭部は定番の後ハメ加工を施してあります。

肩の紋章?!の様な部分はイエローではなくファレホのグロリアスゴールドを使用して塗り分けました。でもマットヴァーニッシュ吹いちゃったから全然綺麗に反射しない・・・orz


胸部中央は付属のシールとクリアパーツをそのまま使用しました。


上部カメラアイは付属のシールを使い、デュアルアイはファレホのメカカラーの蛍光グリーンを使って塗装しました。


頭部は定番の後ハメ加工を施してあります。

最後にテンペスタさんの装備一式です。色々ハンドパーツを用意しましたが、あんまり活躍してなかった・・・orz
あ、ビームサーベルを装備した画像を忘れていた・・・まぁいいやw

最後にテンペスタさんの装備一式です。
色々ハンドパーツを用意しましたが、あんまり活躍してなかった・・・orz


あ、ビームサーベルを装備した画像を忘れていた・・・まぁいいやw

ツンツン、キレッキレなウィング系ならフェニーチェリナーシタさんを作ろうっ!!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. しゅん 5年前

    ツインテールはプラバンで制作されたんですか?

17
HGUC ジ・オ

HGUC ジ・オ

HGUC ジ・オさんを製作しました。 劇中の雰囲気とキットの…

17
HGUC Zガンダム (GEP版)

HGUC Zガンダム (GEP版)

HGUC Zガンダムさんを製作しました。 劇中の雰囲気とキッ…

10
SDWH ロビンフッドガンダムAGE-2

SDWH ロビンフッドガンダムAGE-2

SDWHのロビンフッドガンダムさんを制作しました。マスキング…

10
HGUC ディジェ

HGUC ディジェ

HGUC ディジェさんをサクッと手間を掛けずに製作しました。…