アースリィガンダム ナインエッジ

  • 1916
  • 0
  • 3

コアコンへエントリーする2体目となります

1体目のトリニティをブンドドしていたとき、ふと背中にGNソードつけたら翼なるかな?と思い、そこから急ピッチで仕上げました

アースアーマーにはプラ板で白いラインを入れることでディテールアップ
左肩に「Ⅸ」の文字をマスキングで塗装しました

アンテナパーツと胸部のアースアーマー先端は前作トリニティより流用です

名前の通り9つの剣を持たせ、対ミカミ・リク決戦仕様のアースリィという設定です

コアガンダムです
背中にダブルオーダイバーのGNソードをつけています

バックパックの軸棒に対してGNソード側の穴を広げで接続後、GNソードの軸にコアガンダムのビームサーベルラックを接続しました

設定的にはミノフスキークラフトを小型化したもので、ソード自身から推進力を生み出します
名前は「ソードバインダー」です
コアガンダムです
背中にダブルオーダイバーのGNソードをつけています

バックパックの軸棒に対してGNソード側の穴を広げで接続後、GNソードの軸にコアガンダムのビームサーベルラックを接続しました

設定的にはミノフスキークラフトを小型化したもので、ソード自身から推進力を生み出します
名前は「ソードバインダー」です
アースアーマーです
ほぼそのままです。
背中にヴィートルーのビームバズーカとマーズフォーのスラッシュブレイドを軸棒で連結させた武器を乗せています

また、足に接続するダガーはアーマー状態では接続できなかったので別で置いてあります
設定的にはファングと同じで、無線操作かつ自力飛行できるものです
アースアーマーです
ほぼそのままです。
背中にヴィートルーのビームバズーカとマーズフォーのスラッシュブレイドを軸棒で連結させた武器を乗せています

また、足に接続するダガーはアーマー状態では接続できなかったので別で置いてあります
設定的にはファングと同じで、無線操作かつ自力飛行できるものです
劇中のようにコアガンダムを乗せました
この状態では武装を積むことができないので外してあります

アースアーマーの先端は分離してコアガンダムの胸部に接続できます
劇中のようにコアガンダムを乗せました
この状態では武装を積むことができないので外してあります

アースアーマーの先端は分離してコアガンダムの胸部に接続できます
ドッキング状態です
この状態がナインエッジです

背中のソードバインダー2本、ビームサーベル2本、両腕のスラッシュブレイド2本、両足のダガー2本、上記画像にはありませんがビームバズーカに装着したヒートレヴソード1本、合計9本の剣を持ちます
ドッキング状態です
この状態がナインエッジです

背中のソードバインダー2本、ビームサーベル2本、両腕のスラッシュブレイド2本、両足のダガー2本、上記画像にはありませんがビームバズーカに装着したヒートレヴソード1本、合計9本の剣を持ちます
サイドビューです
スラッシュブレイド、ヒートレヴソードにアクセントとしてプラ板を貼っています

スラッシュブレイドのビームサーベル色はあえてマーズフォーとヴィートルーから借りて別の色としています
アースリィだけではなくマーズフォーとヴィートルーの要素も入れたかったためです
サイドビューです
スラッシュブレイド、ヒートレヴソードにアクセントとしてプラ板を貼っています

スラッシュブレイドのビームサーベル色はあえてマーズフォーとヴィートルーから借りて別の色としています
アースリィだけではなくマーズフォーとヴィートルーの要素も入れたかったためです
リアビューです
ふくらはぎ外側についているブースターはダブルオーダイバーエースのものです
そこへスーパーGNソードの先端部分に切れ込みみ入れたものを噛ませています
リアビューです
ふくらはぎ外側についているブースターはダブルオーダイバーエースのものです
そこへスーパーGNソードの先端部分に切れ込みみ入れたものを噛ませています
バストアップです
アンテナは前作流用ですが短いアンテナパーツを増設してディテールアップしています

また墨入れは追加したスジボリにオレンジのガンダムマーカーで行っているのみです
各所エッジはウェザリングで印影をつけています

左肩の「Ⅸ」はマスキングした後、彗星ホビーカラーのゴールドで塗装してます
トップコート前に1000番でヤスリ 、クリアカラーでコーティングした後、トップコートを吹きました
バストアップです
アンテナは前作流用ですが短いアンテナパーツを増設してディテールアップしています

また墨入れは追加したスジボリにオレンジのガンダムマーカーで行っているのみです
各所エッジはウェザリングで印影をつけています

左肩の「Ⅸ」はマスキングした後、彗星ホビーカラーのゴールドで塗装してます
トップコート前に1000番でヤスリ 、クリアカラーでコーティングした後、トップコートを吹きました
ビームバズーカによる射撃戦状態です
ヴィートルーのビームバズーカのため、本来はエネルギーチャージに時間がかかるところをヒートレヴソードをバッテリー代わりとして3射まではノータイムで撃つことができます

ただし、その後は数十秒のチャージが必要です(リライズ1話にあったチャージ時間の2倍をイメージ)
ビームバズーカによる射撃戦状態です
ヴィートルーのビームバズーカのため、本来はエネルギーチャージに時間がかかるところをヒートレヴソードをバッテリー代わりとして3射まではノータイムで撃つことができます

ただし、その後は数十秒のチャージが必要です(リライズ1話にあったチャージ時間の2倍をイメージ)
ソード4本持ち状態です
接近戦においてはスラッシュブレイドが回転し、ビームの刀身を出して戦います

スラッシュブレイドはビームガンにもなるので、完全に接近戦仕様というより1対多を想定した状態です
ソード4本持ち状態です
接近戦においてはスラッシュブレイドが回転し、ビームの刀身を出して戦います

スラッシュブレイドはビームガンにもなるので、完全に接近戦仕様というより1対多を想定した状態です
必殺技「プラネットバスター」状態です
ビームバズーカにスラッシュブレイド、ヒートレヴソードを一体化した超火力モード
名前の通り小惑星ぐらいなら一撃で破壊するほどの威力を持ちます

ビームバズーカから赤い刀身を出して「トライブレイド」でもよかったのですが、ヒロトは接近戦より射撃のほうが上手いと思うので遠距離系の必殺技を想定しました

ナインエッジなのに、あえて必殺技は遠距離というギャップで相手の予想を裏切るものとなっています
必殺技「プラネットバスター」状態です
ビームバズーカにスラッシュブレイド、ヒートレヴソードを一体化した超火力モード
名前の通り小惑星ぐらいなら一撃で破壊するほどの威力を持ちます

ビームバズーカから赤い刀身を出して「トライブレイド」でもよかったのですが、ヒロトは接近戦より射撃のほうが上手いと思うので遠距離系の必殺技を想定しました

ナインエッジなのに、あえて必殺技は遠距離というギャップで相手の予想を裏切るものとなっています
ここから制作イメージや制作工程です
画像はお気に入りのサイドビューです
ちょっとV2っぽくないですか?

元々前作トリニティを作っていたときからアースリィ部分は小説版クスィーガンダムをモチーフとしたものを作るつもりでした

しかし制作時間が取れないことから諦めていました

トリニティ完成後にその構想を形にしようとしてたところ、背中にGNソードをつけたらV2的なカッコ良さが出てきたので方向転換
ナインエッジであれば短時間で作成できると思い、現在にいたります
ここから制作イメージや制作工程です
画像はお気に入りのサイドビューです
ちょっとV2っぽくないですか?

元々前作トリニティを作っていたときからアースリィ部分は小説版クスィーガンダムをモチーフとしたものを作るつもりでした

しかし制作時間が取れないことから諦めていました

トリニティ完成後にその構想を形にしようとしてたところ、背中にGNソードをつけたらV2的なカッコ良さが出てきたので方向転換
ナインエッジであれば短時間で作成できると思い、現在にいたります
ブンドドして閃き、急遽背中にGNソードをつけた状態

Twitterで画像をアップし、反響が良ければコアコンに出しますと言ったところ20いいね❤️以上いただき、作成を決意しました
ブンドドして閃き、急遽背中にGNソードをつけた状態

Twitterで画像をアップし、反響が良ければコアコンに出しますと言ったところ20いいね❤️以上いただき、作成を決意しました
旧必殺技状態
アースアーマーとヴィーナスアーマーの前部分を合体させましたが、重すぎて持つことが出来ず断念
旧必殺技状態
アースアーマーとヴィーナスアーマーの前部分を合体させましたが、重すぎて持つことが出来ず断念
プラ板を貼り始めた頃の画像
デカールやマスキングのほうがキレイな白ラインを出すことができると思いますが、追加装甲的な味も出したかったのでプラ板を貼りました

完成後、ポージングをしてるとプラ板に指を引っ掛けて何枚か外れてしまう事故もありました(泣)
プラ板を貼り始めた頃の画像
デカールやマスキングのほうがキレイな白ラインを出すことができると思いますが、追加装甲的な味も出したかったのでプラ板を貼りました

完成後、ポージングをしてるとプラ板に指を引っ掛けて何枚か外れてしまう事故もありました(泣)
最終的な塗装前の状態
さらに足がツルッとしていたので、ダブルオーダイバーエースのスーパーGNソードを加工して接着してあります
最終的な塗装前の状態
さらに足がツルッとしていたので、ダブルオーダイバーエースのスーパーGNソードを加工して接着してあります
最後にヒートレヴソードを装備したお気に入りの一枚です

ガンプラは顔が命ですが、ポージングは手が命だと痛感しました
次回作までにビルドナックルなどを手に入れて、手の表情を増やしたいと思います

最後まで見ていただきありがとうございます
よろしければ「👍」やコメントをいただけると、今後の励みとなります

よろしくお願いいたします
最後にヒートレヴソードを装備したお気に入りの一枚です

ガンプラは顔が命ですが、ポージングは手が命だと痛感しました
次回作までにビルドナックルなどを手に入れて、手の表情を増やしたいと思います

最後まで見ていただきありがとうございます
よろしければ「👍」やコメントをいただけると、今後の励みとなります

よろしくお願いいたします

コアコンエントリー2体目です!よろしくお願いいたします!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

ジュウロウ@RX-1979さんがお薦めする作品

ディ・バルデ

8
ディ・バルデ

ディ・バルデ

ディ・バルデジェターク寮に代々受け継がれてきたエース専用機。…

7
ガンダム・ルブリス ファクトリーカラー

ガンダム・ルブリス ファクトリーカラー

工場内で稼働実験用テストカラー 本体はゴールド、背部ユニット…

8
ガンダム ・エアリアル2号機

ガンダム ・エアリアル2号機

◼️作品名ガンダム ・エアリアル2号機 ◼️使用キットGフレ…

9
ヤーゲン・グレイズ

ヤーゲン・グレイズ

ヤーゲン・グレイズ  ヤーゲンはドイツ語で「狩る」 ポールア…