【脳内設定・後編】
T.A.C.K同様に本機も主に2つの形態での運用がメインで、ガンダムEx-B用のタックアームズとウイングガンダムグラジオラス用のタックフォーメーションとなる。
タックアームズはEx-Bブレイカーモード時のボディアーマー・バックパック・前腕武装のビームタックバンカーとなる。ボディアーマーは展開してメガタックキャノンとなり、Ex-Bのメガビームキャノンとの同時発射は高威力。また、ビームタックバンカーとバックパックとなるタックブースターの突進力を用いた、強化バスターブレイクで接近戦も強化されている。
タックフォーメーションは高出力ビームソードのハイパーメガタックソードと、サポート機のTグラインダーとTアーチャーになる。これにより近距離戦中心のウインググラジオラスの攻撃力向上と、2機の援護で死角はほぼなくなっている。他にも変形をオミットしていたグラジオラスと合体してバードモードとなる。
というわけで後編です。
早速、僕のEx-Bと合体するタックアームズから紹介です。
犬(雑)本体はEz-SRのバックパックを使っていますので2軸の3ミリ棒対応であれば問題なく取り付けられます。犬顔は胴体アーマーへ、さながら甲冑を着けている風となります。尻尾は某リボルビングバンカーのようにできます。片手が重くなりますw
強化バスターブレイク。
今のところスタンドがないと固定できません。しかもビームパーツを着けたら尚更に・・・
顔部分は展開してメガタックキャノン発射状態へ。
この状態が一番好きかもw
続いて、ウイングガンダムグラジオラス用の武器のハイパーメガタックソードです。
ビームソードは旧キットの1/100エピオンのものなので、サイズ違いも相まって迫力はあると思います。柄はジャンクパーツで長めでそれっぽくしました。可動グリップも取り付けて持たせ易くしています。
サポートメカ。
右がTグラインダー、左がTアーチャーです。イメージはビットというより某ファミリアですね。3ミリ穴が程よくあるのでスタンドも使えます。
こんな運用になると思います。フォーメーションといってもただのオールレンジですね。ウイングのボールジョイントが結構きつめだったのでスタンド不要でそれなりにポーズを取れます。
組み替えてバードモードへ。アメイジングブースターは外しますが、あれも自律兵器になりますからねw
正面より。
ごちゃごちゃ感はありますが、ビルドシリーズのなんかっぽさは出たのではないでしょうか?
今回後編ということだったのですが、実はもうひとギミックあります!!
なのでおまけの一編を作成中ですので、気になる方はもうひと付き合いお願い致します。
よろしければ、連携しているウイングガンダムグラジオラスとガンダムEx-Bもご覧くださいね。
後編ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
コメント0件
コメントする場合はログインください。