[可変機ミキシング]YTF-23A ODDs&ENDsの制作記録

- 192
- 6
- 0
航空機変形後は薄ければ薄いほどよい
じゃあ胸部とかの処理どうすんの?って悩んだ末の渾身の回答なのですが、写真だと何も伝わらない。平たく言うと、自力で5軸ぐらいの関節を新設しました。褒めて。

- 224
- 6
- 0
狭小な部位なら全部作ればよくね???
ガンプラ歴1年未満 今ならなんでも失敗できる!!!と勇み足です。
昨日のストーリーで触れていた胸部の機構をブラッシュアップし、スライドできるようプラ板の加工をしています。これで前後方向に自由度が増したため、変形前後のプロポーション向上に寄与しています。

- 120
- 5
- 0
飛行機になってきた
最終的なプロポーションさえ綺麗ならなんでもいいので、大量の自作機構を仕込んでいます。今回は、「バックパックにどうやって腕をしまうの?」ってことで色々やっておりました。(次の記事に詳細)

- 424
- 4
- 0
バックパックのシリンダーギミック
腕部をバックパックにしまい込むにあたり、ヒンジやアームではなくシリンダーを採用しています(スペース取らないのと、バックパックを斜め上から挿入するのに都合がよいからです)
ボールデンアムアムのクランクみたいな部品に穴開けて半分に切って、そこに3mm棒を突き刺せば完成。3mm棒のクリアランスがキツキツで、そのままだと伸縮しないのでめちゃくちゃ削りました。たぶん2.7mmぐらいになってると思います。

- 216
- 5
- 0
目に見える変形部分の加工は粗方終わったな、という具合です。伸縮ギミックを主翼部にも導入して、人型のときに正面から見たシルエットが幅広にならないように工夫をしています。

- 160
- 8
- 0
細々変更を加えています。
①変形時に邪魔になる肩アーマーの接続を、腕から胴へ(3枚目、変形中の写真をご覧いただけると、変なところから肩アーマーを生やしたのがわかります。)
②変形時に頭を隠すためのパーツを変更し、最終的なシルエットが薄く、フラットになるように など
自作関節の壊れやすさがヤバいので、何かしら対策はしないとなあと思いつつ、締め切りも近いので悩みは尽きません。

- 384
- 8
- 0
サフ前までたどりつきました
武器や盾に頼らない完全変形がテーマ……で邁進した弊害で、武器のことをすっかり失念していました。
今回は〆切までもう時間がないこともあり、武器は良さげなものを見繕うにとどめ、変形とは別に扱うことにします!!!しょうがない。

- 96
- 12
- 0
無事完成までこぎつけまして。
11/30がコンペの締切ですから、それまでは撮影とフォトショに勤しむ予定です。
初めてイタリアンレッドを吹きましたが、下地の色にめちゃくちゃ影響されますね。サフの液ダレを削り落としたところが全く違う色になってますやん!これも勉強なのと
「単色で塗るにしても、下地のサフ色を2色使えば塗り分けができるのでは?」という閃きを得ました。サフは用量がでっかいのでカラースプレーより経済的なのと、ミスったときの立て直しが効きそうなのがいいですね!(仮説)
次回作で試せたらいいなあ。
可変機が芸風みたいになってきた
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
I hope to see this Wyvern soar once again.
Thanks for your comment.
Maybe…….
I think that “Wyvern” you said means “X-02” from Ace Combat ?
I made into a motif that aircraft .
I’m surprised you caught that!very happy.
I couldn’t help but notice the similarities.
It looks like a Wyvern.
コメント失礼します、凄くきれいな変形機構ですね!前進翼もカッコいいです!
ありがとうございます!ギミックには苦慮したのでそう言って頂けるととても報われます!
可変機とかギミックの多い機体が好きです。あとフルアーマー。
ミキシングビルドを中心に投稿予定です。よろしくおねがいします!
一応Vtuberやってます。
お絵描き中心でたまにロボを描きます。よろしければどうぞ。
おさとうさんがお薦めする作品
アーマード・ディランザ [ACV風]
YF/A-099 SANDALPHON
YF/A-099 SANDALPHON
YF/A-099は、帝国軍所属の機動兵器。1機のみが製作され…
アーマード・ディランザ [ACV風]
君を一目見たその日から、重量二脚にしたかった。
TA-11B TOOLBOX/BURGLAR
初投稿です!よろしくお願いします! MS形態からA-10風の…