ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)

  • 3704
  • 0

発売時に箱を開けパチ組み。後に頭とかいじり始め変顔にして放置。2,3年前に思い出したようにガンプラブランクのリハビリとして手をつける。スジ彫りの練習が課題。しかし出来たのは本体のみ。

コロナ禍で時間が出来たので本格的にガンプラを…

てことで残りの盾とドラグーンを作り、頭をリメイク…

デカールは時間と作業の都合上、後回しで仮の自作デカールを貼りました。後で作るのはカラー版の予定でドラグーンもオリジナルデカールを作ります。

一旦完成にさせて下さい。

作り直したいパーツだらけ。今ならもっと綺麗に出来る…

作り直したいパーツだらけ。今ならもっと綺麗に出来る…

頭部は馬面気味の顔が好みではなかったので、精悍な顔つきでXつながりのHGAWガンダムXから移植しました。ヘルメットの内側は削り込みマスクを奥に付けて小顔に見える様にしました。肩のダクトブロックはだいぶ削り落としています。キットの肩アーマー前後面のダクト処理(窪みがあるだけ)が気に入らなかったのですが、厚みが無く何かを埋め込むのも難しいので、奥行きではなく平面的な処理をしました。おそらく肩アーマーが一番時間が掛かっています。この辺の表現は全体のスジボリも含めCGムービーのガンダムイボルブ用に描き起こされたドレッドノートのディテールを取り入れました。ちょっと変わったパネルラインですが気に入っています。胸の形状はだいぶ変えました。もとの胸は中央ブロックがなだらかで先細なので貧弱に見えます。手足に比べても小さく見えます。なので、センサーパーツの置き換えや、前方へ張り出している装甲の縁をプラ材で細くしアールを緩やかに、胸ダクト上部装甲の延長をして中央だけ突出している感じを緩和、ダクトのフィンはプラ板に置き換え薄く、腹は底部を1mm程底上げ…これで胴体はマッシブになります。このあたりは小笠原智史氏のイラスト集「ガンダムSEED RGB」を参考にしました。小説版のイラストを描かれた方です。また、腰のプリスティスはプラ材でスクラッチしましたが、厚みを持たせる事で腕を広げ気味のポーズになり、自然にどっしりとしたポージングになるようにしました。こちらもイラスト集を参考にしました。シールドも少し貧弱に感じましたので、プラ材で少し厚みを持たせ、シールド下部のクロー部分もプラ材で少し大きなものに作り直しました。デカールはMDプリンタによる単色自作デカールです。カラーはアイスグレイだったと思います。デザインはGFFのフリーダムとGFFのガンダムXを参考にオリジナルをまぜました。

頭部は馬面気味の顔が好みではなかったので、精悍な顔つきでXつながりのHGAWガンダムXから移植しました。ヘルメットの内側は削り込みマスクを奥に付けて小顔に見える様にしました。

肩のダクトブロックはだいぶ削り落としています。キットの肩アーマー前後面のダクト処理(窪みがあるだけ)が気に入らなかったのですが、厚みが無く何かを埋め込むのも難しいので、奥行きではなく平面的な処理をしました。おそらく肩アーマーが一番時間が掛かっています。この辺の表現は全体のスジボリも含めCGムービーのガンダムイボルブ用に描き起こされたドレッドノートのディテールを取り入れました。ちょっと変わったパネルラインですが気に入っています。

胸の形状はだいぶ変えました。もとの胸は中央ブロックがなだらかで先細なので貧弱に見えます。手足に比べても小さく見えます。なので、センサーパーツの置き換えや、前方へ張り出している装甲の縁をプラ材で細くしアールを緩やかに、胸ダクト上部装甲の延長をして中央だけ突出している感じを緩和、ダクトのフィンはプラ板に置き換え薄く、腹は底部を1mm程底上げ…これで胴体はマッシブになります。このあたりは小笠原智史氏のイラスト集「ガンダムSEED RGB」を参考にしました。小説版のイラストを描かれた方です。

また、腰のプリスティスはプラ材でスクラッチしましたが、厚みを持たせる事で腕を広げ気味のポーズになり、自然にどっしりとしたポージングになるようにしました。こちらもイラスト集を参考にしました。

シールドも少し貧弱に感じましたので、プラ材で少し厚みを持たせ、シールド下部のクロー部分もプラ材で少し大きなものに作り直しました。

デカールはMDプリンタによる単色自作デカールです。カラーはアイスグレイだったと思います。デザインはGFFのフリーダムとGFFのガンダムXを参考にオリジナルをまぜました。

他も細かい調整をしてバランスを整えました。幅増しや手足の延長は下手にするとバランスが悪くなるのでしていません。お腹を数mm延長したくらいです。手足の延長はせずに済むならそれに越したことはありません。各パーツの取付位置の調整や、ディテール、間接に接する部分の調整で違和感が無くなる事もあります。脛パーツで言うと足の甲の上に被さる部分(向かって右でいうと「PS」というマークがある部分)は1mmほど縁にプラ材を足しました。脛パーツをほんのちょっと大きく見せたいなと思いましたが、延長するのが難しい形状のため末端に足して大きく見せる方法を取りました。ふんどし部分も長く感じましたのでグレーの部分の下部を形状変更し、それに合わせて白い外装部分も下部を短くしました。腰がコンパクトになって少し足が長く見えるのではないかと思います。

他も細かい調整をしてバランスを整えました。幅増しや手足の延長は下手にするとバランスが悪くなるのでしていません。お腹を数mm延長したくらいです。手足の延長はせずに済むならそれに越したことはありません。各パーツの取付位置の調整や、ディテール、間接に接する部分の調整で違和感が無くなる事もあります。脛パーツで言うと足の甲の上に被さる部分(向かって右でいうと「PS」というマークがある部分)は1mmほど縁にプラ材を足しました。脛パーツをほんのちょっと大きく見せたいなと思いましたが、延長するのが難しい形状のため末端に足して大きく見せる方法を取りました。ふんどし部分も長く感じましたのでグレーの部分の下部を形状変更し、それに合わせて白い外装部分も下部を短くしました。腰がコンパクトになって少し足が長く見えるのではないかと思います。

ドラグーンはスジ彫りの追加。元のディテールパターンをコピーして違和感なく情報量をあげています。曲線は金属製の塗料皿をあてて、軽くニードル等であたりを付けてからスジボリ堂のタガネで彫りました。ドラグーンの細部について機能がわからないので、元キットディテールの精度を上げる処理をしています。黒い部分はレールがあってバーニアかビーム砲塔が動くのでしょうか?よくわかりません…もう一段深い溝を掘っても良かったかもしれません。ICソケットの置き換えはパーツの処理が楽になるのでしています。プラの筒は塗り分けも大変なので…発売した当時に手に入れて完成までだいぶかかりました。形にしたいのに技術が追い付かず放置していました。ガンプラSOSがあったら応募されてたような状態です。(「カーSOS」参照)工作精度はまだまだ酷いのですが、イメージした形を出せるようになってきたので完成したと思います。それでも作り直した方がよさそうなパーツはありますが、きりがありませんので…

ドラグーンはスジ彫りの追加。元のディテールパターンをコピーして違和感なく情報量をあげています。曲線は金属製の塗料皿をあてて、軽くニードル等であたりを付けてからスジボリ堂のタガネで彫りました。ドラグーンの細部について機能がわからないので、元キットディテールの精度を上げる処理をしています。黒い部分はレールがあってバーニアかビーム砲塔が動くのでしょうか?よくわかりません…もう一段深い溝を掘っても良かったかもしれません。

ICソケットの置き換えはパーツの処理が楽になるのでしています。プラの筒は塗り分けも大変なので…

発売した当時に手に入れて完成までだいぶかかりました。形にしたいのに技術が追い付かず放置していました。ガンプラSOSがあったら応募されてたような状態です。(「カーSOS」参照)工作精度はまだまだ酷いのですが、イメージした形を出せるようになってきたので完成したと思います。それでも作り直した方がよさそうなパーツはありますが、きりがありませんので…

ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)

コメント

大佐の猫さんがお薦めする作品

ジムスナイパーII

ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)

ハイザック支援型

ジムコマンド

6
ターンエーガンダム 25周年だそうで

ターンエーガンダム 25周年だそうで

もう25年?あっという間ですね。この後くらいにプラモから離れ…

8
F90 A-Type/F90II L-Type

F90 A-Type/F90II L-Type

無塗装でシール貼っただけですが、待望のA-Type/L-Ty…

5
RX-79[G]E8

RX-79[G]E8

RX-79[G]E8大戦初期に投入された量産型陸戦ガンダムは…

5
G-アルコーン

G-アルコーン

昔、Gレコのガンプラコンペ向けに作ったやつ。