MG Gアーマー リアルタイプカラーなので、セイラ・マス機と区別しようと想い製作しました。スレッガー・ロウ中尉は元々セイバーフィッシュ乗りという事もあり、それならばバリエーションにあるGファイター爆撃型の”マウント式バルカンポッド”を付けてみようと想い、その後もいろいろ止まらずに改造しました。これならば”ビグ・ザム”に特攻して損害をもっと与えれたかも?(笑) まぁ結果はMG Gファイター爆撃型 スレッガー・ロウ機 リアルタイプカラーになりましたわ。 説明書の塗装レシピ通りの調色は難しいので、近似値な色にしました。”ガイア・ノーツ”のダグラムカラー”ライトブルーグレー”とATカラー”ダークブルー”で塗装しました。コアファイターは”コアブースター・プラン004”のコアファイターを参考にして”スレッガー・ロウ中尉”専用カラーにしてみました、一応エースなのでこういうのもアリかなぁって。
さてと、バランス取りと表面処理の合間に”マウント式バルカンポッド”を増設していきます。エヴァ―グリーンのプラパイプを半分にして、半円にしたもので外観を仮仮定で張り付けて、そこにSSPパテで整形していきます。その後、”型取りくん”を使って複製した物を反対側に付けて、整形し直しました。3mmのプラパイプにてバルカンの砲塔を再現します、そして仕上げとして”サフ”を塗り、SSPパテの表面を保護して塗装のりも良くします。 ・・・おかげでMGガンダムを跨らせて固定は出来なくなりますが(笑)。
マウント式バルカンポッドの作業が終わった後に、オプションでミサイルランチャーも製作してみるかってなり、止まらないまま・・・気がつけば、ちょっとした改造”Gファイター”だったのが、普通にMG”Gファイター爆撃型”のリアルタイプカラーになってました。ミサイルランチャーはプラバン1mm、エバグリーンのプラパイプと平角中空パイプ等で製作してます、接続等はポリキャップを使用して可動できるようしてます。なので通常のツインメガ粒子砲も交換して取り付けれます。それと、”Gスカイ・イージィ”用のオリジナルパーツをVer.2として製作してます。
MG Gアーマーをそのまま製作したのでは面白くないので、MSV-Rにしてみました(笑)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメ失礼します
セイラ機に続いてスレッガー機とは
コチラもカッコイイ!
爆撃タイプ+渋めのロービジっぽいカラーリングもイイですね✨
カッコいいですねぇ~😍
Gアーマーってこんなにカッコよかったっけ?
良いもの見させてもらいました👍
コメントありがとうございます、(〃▽〃)ポッお恥ずかしい。
めちゃかっこいい🤩 格納庫にGファイター2機‼️ これは広い格納庫ですね😁
カラーリング、仕上がり、そして設定👍 爆撃型😆 なるほど🧐スラッガーさんの素性を活かした機体😁 とても素晴らしい👍
コメントありがとうございます、いやぁ単純に中二病で、同じ事がしたくなかっただけです(笑)
コメント失礼致しますm(_ _)m
凄いです🤩✨カッコ良いですね🩷羨ましいです😟✴️
大きいGアーマー欲しいです🥺
ミサイルランチャーは色を塗る前の造形からもうカッコ良く、この写真が最初に来たら、何、何ってなるのだろうなと思ったリしていました🥰💖
本当に飾りたい作品でした🥰✨👍🤩💖
良き作品ありがとうございました🙇
お邪魔致しましたm(_ _)m💘
コメントありがとうございます、お恥ずかしい限りです。(〃▽〃)ポッ
生活の7割が猫の為、2割が模型創りのガノタで
いごっそな猫親父です。
模型創りは初めて、ゲッターマシン”イーグル号”を創った当時からなので50年を超えてます。
稀に映っている部屋は、在庫部屋で決して模型店を経営してるわけではありません(笑)まぁ
模型店なら2~3店舗分在りますよ在庫はwww
下手の横好きなんで、
出来れば暖かく眺めていただければ(笑)幸いです あとプロの”初代日野さん”には難儀な奴と認識されてます(笑)
MG Gファイター 006セイラ・マス機
MG Gファイター キットでは明確に”スレッガー・ロウ機”、…
MG THE-O ジオ 小改造(小林誠氏デザインモドキ)
MG “THE-O”になります。基本…
RE/100 ナイチンゲール
RE/100 ナイチンゲールです、定番の改造とRGナイチンゲ…
MG MS-06F-2 ザクII F2型ジオン仕様
MG ザクF‐2です、昔製作したのをメンテナンスのついでに、…