МS-06U ZAKUII SEE CAT  石巻−女川間定期航行船

  • 208
  • 2
  • 0

こんばんはm(_ _)m。

今年の春、女川の春祭りで仙臺模型道様の展示会に出させてもらった物です。テーマが女川町で、地元に住んでいるわけでもなく、女川については全然詳しくなくて、県外人のとても浅い知識と思いつきだけでなんとかテーマに合わせました。

ザクタンク用に作っておいた上半身を使って、下は船にしよう、と…。何でも積める観光船を目指して、船の写真を検索したら、護衛艦の「加賀」を見つけて、今はこんな船もあるんだ…と、双胴船タイプにしました。後ろのクレーンとか接岸した際に乗り降りする折りたたみの桟橋などは、アメリカの輸送船を参考にしました。

石巻から女川まで、途中、鮎川、田代島、網地島、金華山と、牡鹿半島をぐるっと回れる船を想像した次第です。本当、知識が浅くて申し訳ありませんでしたm(_ _)m。

ザク本体はほとんど飾りで、動力源だけ船の方に引っ張って、ザクは遊び場ということで、少し動けるくらいですね。けっこうでかくて、仁斗田に接岸できるかかなり心配です。

ザク本体はほとんど飾りで、動力源だけ船の方に引っ張って、ザクは遊び場ということで、少し動けるくらいですね。けっこうでかくて、仁斗田に接岸できるかかなり心配です。

いちおう、ヘリも積めます。これは1/100シコルスキーです。昔、ザクタンクで野戦病院仕様をやろうとした時に入手したのを今回使ってみました。ドクターヘリくらいなら楽に発着できそうです。甲板がシースルーです。最初はアイボリーのプラ板だったんですが、中身も見えず、見栄えが乏しくて、思いつきでアクリル板に交換したら一気にド派手になりました。これは、良かったと思ってます。

いちおう、ヘリも積めます。

これは1/100シコルスキーです。昔、ザクタンクで野戦病院仕様をやろうとした時に入手したのを今回使ってみました。ドクターヘリくらいなら楽に発着できそうです。

甲板がシースルーです。最初はアイボリーのプラ板だったんですが、中身も見えず、見栄えが乏しくて、思いつきでアクリル板に交換したら一気にド派手になりました。これは、良かったと思ってます。

クレーンと桟橋、格納状態です。両方とも可動します。エンジンはハイドロジェットエンジンのつもりです。ゴッグかズゴックから持ってきた感じです。

クレーンと桟橋、格納状態です。両方とも可動します。

エンジンはハイドロジェットエンジンのつもりです。ゴッグかズゴックから持ってきた感じです。

前方のデッキ。階段の陰に扉ありまして、そこから階段、エレベーターでここまで上がれます。客室はフロアの下になります。

前方のデッキ。

階段の陰に扉ありまして、そこから階段、エレベーターでここまで上がれます。客室はフロアの下になります。

前方の窓です。こんな感じで乗っていただいてます。けっこう狭いです。格納庫はかなり広くて、格納庫の上に中2階設けて広々と客室作ればよかったですね。これでは2.30人しか乗られん…。

前方の窓です。

こんな感じで乗っていただいてます。

けっこう狭いです。格納庫はかなり広くて、格納庫の上に中2階設けて広々と客室作ればよかったですね。これでは2.30人しか乗られん…。

塗装前の可動を確認した時の写真です。桟橋はけっこう長いので、大型トラックでもつかえることなく乗降できるのを意識しました。本当にできるかは「?」です。クレーンも、こんな感じで展開出来ます。荷物の積み下ろしはこれでやればだいたい大丈夫だと思います。

塗装前の可動を確認した時の写真です。

桟橋はけっこう長いので、大型トラックでもつかえることなく乗降できるのを意識しました。本当にできるかは「?」です。

クレーンも、こんな感じで展開出来ます。

荷物の積み下ろしはこれでやればだいたい大丈夫だと思います。

前はこんな感じでした。途中写真です。錨はデカすぎます。しかもぷらぷらと収まりが悪くて、この後錨用に固定フック付けました。下のエンジンのインテーク、見えますね。

前はこんな感じでした。

途中写真です。錨はデカすぎます。

しかもぷらぷらと収まりが悪くて、この後錨用に固定フック付けました。

下のエンジンのインテーク、見えますね。

作り始めて、だいたい形が決まった頃です。側面は始めて木材使ってみました。これも前回の女川春祭りの時、仙臺模型道様のたぶん名のある方の作品で、第二次大戦末期の春に東京から疎開してきた海軍の輸送船が、女川に疎開して程なく、イギリス軍の攻撃機の爆撃にあって、女川湾内で沈没した実際の船を、木材と紙主体でスクラッチした作品がありまして、そちらから真似させて頂きました。船を手早く作るには木材は良かったです。今まで、あの港の中にそんな船があったなんて思いもしなくて、とても勉強になりました。仙台、戦時中は東北の軍事都市といった位置づけだったそうで、その頃は牛タンとか伊達政宗公とか、今のように仙台の顔になってない時代だったそうです。牛タンなんかは三十年くらい前に、仙台の地方振興の種にしたそうです。…そう言えば、私の子供の頃は確かに牛タンなんて聞いたことなかった気がします。仙台、いい街です。 

作り始めて、だいたい形が決まった頃です。

側面は始めて木材使ってみました。

これも前回の女川春祭りの時、仙臺模型道様のたぶん名のある方の作品で、第二次大戦末期の春に東京から疎開してきた海軍の輸送船が、女川に疎開して程なく、イギリス軍の攻撃機の爆撃にあって、女川湾内で沈没した実際の船を、木材と紙主体でスクラッチした作品がありまして、そちらから真似させて頂きました。

船を手早く作るには木材は良かったです。

今まで、あの港の中にそんな船があったなんて思いもしなくて、とても勉強になりました。仙台、戦時中は東北の軍事都市といった位置づけだったそうで、その頃は牛タンとか伊達政宗公とか、今のように仙台の顔になってない時代だったそうです。牛タンなんかは三十年くらい前に、仙台の地方振興の種にしたそうです。…そう言えば、私の子供の頃は確かに牛タンなんて聞いたことなかった気がします。

仙台、いい街です。

 

石巻−女川の定期船です。宮城の方すみません。怒らないで下さいm(_ _)m。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. モジョ 8時間前

    コメント失礼します。ザクで定期船とは中々インパクトのあるアイディアですね!!精度の高い工作に脱帽です😄

    • MU8626 7時間前

      こんばんはm(_ _)m。

      ジムとか陸戦型ガンダムの方が絶対にいいんですけど、作り手がジオン好きだとこうなってしまいました。

      …作っている途中で、連邦系に交換しようか何度も思ってました(⁠T⁠T⁠)。

9
МSN-01 サイコミュ高機動試験型ザク 

МSN-01 サイコミュ高機動試験型ザク 

こんばんはm(_ _)m。 携帯が壊れてから、保存先から写真…

5
МS−07B GOUF CUSTOM BUILD HYBRID LEGS from Gouf custom

МS−07B GOUF CUSTOM BUILD HYBRI…

こんばんは。 携帯電話が壊れてから、だいたい2年分くらい、写…

5
МS-07B GOUF CUSTOM BUILD HYBRID LEGS from Dom

МS-07B GOUF CUSTOM BUILD HYBRI…

こんばんは。 これは少し前に、仙臺模型道さんの展示会に出させ…

8
МS−05B ザクⅠ イエローカラー部隊所属機

МS−05B ザクⅠ イエローカラー部隊所属機

こんばんは。 今回、ザクタンクと一緒に塗った旧ザクです。 製…