7月分、やっと着弾〜😀 アクスタをあとから追加したのが遅くなったのかなぁ🤔 やはりつながるアクスタ(オルフェンズ)が大きく。まぁガンダムがMGだから良いですが😀 明日からはソードインパルスさん作りますー😀

あの有名なサザビーの発艦シーンのロングライフル、あれの付属するキットってあるんですか?MG🤔

文言を微変更

グフもニューガンダムも塗装待ちで平日は中々塗装ができないもので何を組もうか考えていたのですが…

なんかガンプラが高騰化してより積みプラ率が増えた気がしますw

定価近辺のキットや安いジャンクをお得だと買って積むからやりたい事も思いつかず放置、そんな事を繰り返していき気づいたら2-30機体分積んでしまいましたw

前みたいに壊しちゃって部品注文しても在庫がなさそうですしね。

そんな事を考えていたらあっという間に寝る時間でした。
ちょっとした独り言ですw

コアガンとアーマーが出来たので、ミニプラ作りますか。

俺のニューガンダム

これを逃したら作らないと思うので1ヶ月遅れですが始めますw

ここで言い訳をさせていただきます。

最近、息子キッドがジムスナIIとパワードアームズパワーダーが欲しいと急に言いだしました。
どうやらオイラの模活を横で見ていて触発されたそうで、オリジムを作成するとのこと。そもそも息子キッドは財布の紐がオイラよりも堅く欲しいキットもなかなか出てきません。(鉄血の時代はかなり買ってましたが)そうゆうことなら一肌脱ごうと仕事帰りにショップに寄ったんですが、やはりありません。
「はぁーないかー」なんて思いながらも他のキットを眺めていると、そのショップの店員さんがまさかの再販品を持ってくるという。ジュアッグ3体とデルタガンダム3体デルダガンダムはメッキVerであっさり予算オーバー。
………こんなんジュアッグは買うやん😭!!そしてぬけぬけと自分の欲しいものを下げて帰るという、だめな父ちゃんでしたとさ笑。
もちろん帰ったらお嫁キッドと息子キッドに細かく言い訳をするという笑。いつか買ってあげたいです😙。

俺の最高傑作を見てくれ

久々に戦場(ガンプラ)に行ったけどひでぇや….。k9手に入らず何年経つんや。
売りたいから買うのではありません、作りたいから買うのですッ!(必死)

ヘイズルと同じぐらいv2ガンダムがほしいんだけど、さすがに、ハイコンプロやカプセルアクションで作るのは無理よね…

何か作る方法ないもんかね1/200のv2

7、5センチぐらいか…

1/100 旧キット ターンAガンダム
MGより箱絵が素敵♪
作ってる方あまりいないみたいなので、私は筆塗りで作ります🎨

鉄血のオルフェンズ良いなぁ
次回作はオルフェンズにしようかなぁ

というわけで、結露問題解決したのでアプリケーションシートは結露発生しない木目シート貼り付けたアルミ板のみにして、他の所は剥がして室内換気もすぐ出来るように(夏は帰ってきたときやばいので。。。w) 

防犯のスライドロックと隙間テープもしっかり埋めて常時開放にしました。

 交換と掃除楽にするために導入したのに、夏場は今まで通りペーパータオルで保護とかになるかもです。。。 

工具類も少し増えたり変わって、わかりにくいですが工具棚のタミヤロゴのある左下のところに、収納出来るように集塵機用の電源プラグが仕込まれてたりします🥺

外すの面倒だしニッパーの保護カバーはいらないなってなりました。

 ゴッドハンドの赤いやつだけはもう2度とつけない🙄 

湿気が理由なのか、ニッパーに赤い色素つくし、保護布のふわふわしたカス?が一生貼り付くし、買った時についてきた白いのは大丈夫そうなのに不思議。。。

30mmヴェルデノヴァ!この子実はめっちゃ楽しみにしてました\(//∇//)\ 今までの機体で一番好み✨バスキーロッドも良かったんではあるんですがw 飛行ユニットに二丁ライフル、指揮型と量産型ヘッドにジョイントとおまけも盛りだくさん おすすめです(^ー^)

今日は地元大阪の茨木市で、『IBA模展』という模型の展示会に友人と二人で参加して来ました。
私は水泳部3体を持って行きました。
(写真は開場前に友人と設営が終わったトコです。)
茨木市のお祭りでのイベントだったので、これまで参加した展示会と違い、『カタギ(?)』の見物客様が多くて、家族連れの小さなお子さんの襲撃(?)を警戒しつつも、色々会話も出来、新鮮で楽しかったです😆
あ、私初めてのつぶやき投稿ですね。

ウェザリング途中経過を追加しました
だいぶ汚れてきました
完成までもう少し、まっててね

ためしにつぶやき初投稿です。

RGガンダムアストレイレッドドラゴン完成したので、是非見てください( ´ー`)

1号の時は問題なかったと思いますが、2号はMDFの仕切り板がカビてしまったのと補強はいれてたのですが水分を吸って少し変形したので、3mmのアルミ板を加工して木目シートを貼り付けてマイナーチェンジさせました。

 補強でボルトをいれてたの気に入ってましたけど、何もない方が清掃もアプリケーションシートを貼るのも楽で思いきってアルミでやってよかったです。

 今回のトラブルが通気孔から常に外気に触れていたせいっぽいので、ついでに排気を見直しました。

 正直どれだけすごい塗装ブースやファンを使ってようが排気がちゃんとしてないと勿体ないのと限界があるので、エアコンの下の通気孔100φを使っていたのを変更して、元々使っていた150φダクトアダプターの開口分しっかり確保して窓に取り付けました。 

90度曲げ2ヶ所に45度曲げ1ヵ所あって5mくらいあったダクトホースも、元々あった自重のたわみは少し発生していますが、曲げ無しストレート3mくらいに出来ました。

写真にはないですが、突っ張り棒で窓と板を押さえて隙間をなくして、防犯のスライドロックをして常時解放も一応出来るようにしています。 

風量に不満はなかったのですが、シロッコファンとダクトファン両方回すと仕切り板を風量で固定出来るくらい強くなったので様子見ながら使ってみます🙄

※追記

結露が発生していたのが外気に触れているのも原因でしたが、そもそも今年から採用したアプリケーションシートを貼っていたせいで、結露が発生していたっぽいです。。。

夏場の保護は別の方法考えます🥺

ちなみに自分が塗装ブースの箱に使用しているのは、大きめのカラーボックスで耐溶剤性があって、恐らく市販のカラーボックスとかもほぼシンナーに強いのかも。

木目シートは多少の拭き取りくらいなら大丈夫そうですが、PVCを使用しているのでこちらはシンナーで溶けてしまいます。

カラミティがSEEDコンの締切に間に合わないのがわかったので並行で作ってたダガーLを塗装しました。

水性ホビーカラーの筆塗りの練習台にもなってもらったのですが、楽しいですね。ホビージャパン最新号が筆塗り特集だったので、記事を読んで実践してみたところ、いい感じに

あったー!!