グリプス戦役時のアムロ、カミーユ、シャアを揃えたいの第2弾。前回次はゼータと書きました。完成はしたんですが、投稿するほどの出来じゃないなぁと自分の中でも納得いかなかったので、すっ飛ばして百式に行きます。前回ディジェが旧キットならば、もちろん百式も旧キットです。HGUCリバイヴは個人的に細身すぎて、イメージと違いますしね。
ディジェの時のようにほとんど手を加えず、とはいきませんでした。全身の関節を置き換えています。あと、こだわり所としては塗装です。キャンディ塗装ですか、下地をあえて黒立ち上げにして、その上からクリアを吹くことで、光沢感+陰影も表現してみたつもりです。金色の色味に関しては今までいろんな金を試した中で、現在の自分的最適がこれです。
カラーレシピは、黒下地→カッパー(銅)で黒立ち上げ→クリアイエローとクリアオレンジを50/50で混ぜたものを上から拭いてキャンディ塗装です。
元のキットはまずポーズ決め以前に腕がバックパックバインダーに干渉して上がりすらしませんでした。可動をボールジョイント化したり、取り付け位置のバランスを変えたりで自然なポーズが決まるようになりました。
ビームサーベルも決まります。元は一体成形単色のサーベルを分割してクリアのビーム刄をさせるようにしました。
百式の特徴、脚部の露出するムーバブルフレームですが、ここも単色な上に挟み込みなので、後はめ加工した上で細かくマスキングしてシリンダーとか塗り分けてみました。
膝裏のパイプは可動の妨げにならないよう、スプリングに置き換えてみました。
つかまえたよ!
「・・・こちらもな」
なに!?
「おちろ!」
関節は前々より気に入っている30MMシリーズの移植です。所々プラ板でボリュームアップしています。胴からバックパックに繋がるパイプは、100均のビーズで自作しました。あと、細かいところですが、右銃持ち手を、ちゃんとトリガーに指かけた形に作り直したのがこだわりどころです。
これが、こうなりました。
コメント
コメントする場合はログインください。
G〜Xあたりがど直撃世代の素人モデラーです。設定通りに作ることはほとんど無く、妄想設定を形にすることが楽しくて制作しています。こんな機体ありそう、こんな設定もありかもと思わせてくれる懐の深さがガンダムの魅力ですね。一から創作するセンスは無いけれど、ちょっとの改造でオリジナリティを出していきたいと思っています。こんな改造もありかも?と目に止まったら、ごゆっくりとご覧になっていってくださいね。
ゴッドガンダムエンペラー
MGゴッドガンダムのリカラーです。 未来のガンダムファイトで…
ジュアッグ、成形色ウェザリング仕上げ
前回ウェザリングで作ったドアンザクを知人に見せたところ、言う…
ドアンザク(岩)
二次受注で届いたドアンザク、ようやく完成しました。劇場版では…
デクシャイニングガンダム
ヒロアカわからない方にはごめんなさい。ただ自分がやりたかった…