旧キットMSV水中用ザクを関節改造して味のある塗装を目指して作成しました。
暗闇に佇み中。
旧キットはマッシヴで良いです。
濃いカラーの時は白いドライブラシが良いですね。
これ位の頭身のMSVがやっぱり好きです。
今回は素組み接着完成品を購入しました。
接着された物をバラすというのは初の試みでした。
わかりにくいですが、基本色の青緑の上に青を点付け滲ませ塗装をして、味は出ない物かと試しながら塗装しました。
何となく青色がまだら模様的に見えるのがお分かりでしょうか?これで味が出たのかはよくわかりません。
YouTubeに製作動画を投稿しておりますので、是非ご覧下さい🙇♂️
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
お久しぶりです。
旧キットの水中用ザクは私も製作、投稿しましたが、ザクっぽさと水陸両用機らしさが良いバランスで同居しているキットですよね。
レッドドルフィン隊仕様の青緑色の塗装がステキです!
コメントありがとうございます😊
水中用ザクはMSVザクの中でも特別な雰囲気を醸し出してますよねぇー😆
MSDでキット化して欲しいんですよねー☺️
レッドドルフィン隊カラーもカッコいいから大好きです🤗
いやーイイですね!
スプレーにはない厚みのある塗装の「味」を存分に感じます。汚しもバランスが良いですね〜♪
コメントありがとうございます🤩
味を感じ取って頂けたらとても嬉しいです😆
MSVのいい感じのレトロ感に引っ張ってもらって出てる味だと思いますが、やっぱりそれがいいんですよねぇ〜😌
筆塗りなので塗装の厚みが出てしまいますが、それを良さと感じとって頂けてこれまたありがたき幸せでございますー🙇♂️
グッジョブです♪旧キットの佇まいと塗装の雰囲気がマッチしていてたまりませんね(*^^*)文字のフォントも昭和感あって目を奪われます♪滲ませ塗装って技法は初耳でした。調べてみます(`・ω・´)ゞ
コメントありがとうございます🤩
お褒めのお言葉もありがとうございます🙇♂️
滲ませ塗装というのは正式な名前じゃないかも知れませんが、乾燥したら重ね塗りが可能なアクリル塗料とアクリル溶剤を使用して塗装する方法です。
パーツにアクリル溶剤をたっぷり塗って、アクリル塗料を筆で点付けすると塗料がジワッと滲むように広がる塗装方法です。
過去に高荷ザクという名前の砂漠迷彩を滲ませ塗装で製作したのですが、そちらの方が滲ませ塗装がよりわかりやすいと思うので、そちらも是非ご覧下さいー😆
ボックスアートの巨匠、高荷義之先生ですね♪滲ませ塗装、堪能させてもらいました(*^^*)タミヤの製品でよく目にしますが箱絵も楽しみの一つです。
高荷先生の作品は本当凄いし、参考になりますね☺️
真似はなかなか出来ませんが、インスピレーション受けまくりですー🤩
こんにちは。
シボブラことシック・ボーイ・ブラザーズと申します。
YouTubeにガンプラ製作記動画を投稿しております。
Instagramに画像投稿しTwitterにつぶやく事もしております。
筆塗りとスポンジスタンプの素人作品ばかりですが、どうぞよろしくお願いいたします。
旧キットズゴックをジャブロー奴来たポーズ改造。
旧キットのズゴックを、第29話のワンシーンのジャブローに奴が…
旧キットRX-78をバズーカ持ち固定ポーズの砂漠戦用カラー仕…
旧キットRX-78をハイパーバズーカ持ち固定ポーズに改造して…
旧キット量産型ザクをマシンガン構えポーズ固定改造からの大河原…
旧キット量産型ザクをマシンガンを構えるポーズに固定改造して、…
B-CLUBガレキF2ザクを素組みして小改修。
B-CLUBガレージキットのザクⅡF2型を素組みして、気にな…