今作は思い出のキットにして、私のはじめてのガンプラである旧キット1/144 Rジャジャです。
当時アニメを視聴していて、騎士っぽい姿とは裏腹にキャラ様操縦のジャジャ馬MSのRジャジャに惹かれちゃいました。今でも好きなMSです。
ガンプラを再開するときに絶対に組みたい!と思っていたキットだったのでガンスタをはじめ作例を拝見しましたが
後ハメ加工?胴を切る!?スカート分割!?・・すげぇ、でもそんな技術も度胸もないので自分の身の丈にあった工夫で組んでみました。
「説明書のイラストのように格好良く立ちたい」
これだけを目指し手を加えました。説明書とにらめっこしたところ、やっぱり脚だよなということで太腿部はロール軸加工に挑戦。
はじめてだったのでノコを入れるときに緊張しました。想定内でしたがチョイと斜めに切れちゃたのでロールしたところが見えちゃうと不恰好です。
足首は市販パーツのポールジョイントを購入し接続部を加工。
パーツ同士の干渉でほぼ曲がらない膝関節は立ち姿重視だし腰も触れないから無視!(技術&度胸不足)
とはいえ、組んでみたら自分の想定以上に様になりました(gandam-hand1)
チョイチョイの微改造。
脚以外だと主に首と手首を弄りました。
右手首は「ギャン」を意識したはいいけどピンを曲げ過ぎました。ライフル持ちがやや不恰好です。
HGの仕様や旧キットの作例では胸の幅のスリム化がスタンダードな感じですが、このRジャジャのデカい胸は大好物です。キャラ様だけに。
3作目でようやく1から組めました。
ランナーをカットしながら、最初は爪切りだったなぁとしみじみ。他も工程ごとにああだったこうだったと思い出に耽りながら楽しく作業できました。
着色はアニメにあわせて明るめがいいかなと感じましたが、結局は自分好みの暗めにしました。
グレー下地で説明書の調色ガイドに沿ってほぼアクリジョン。下地含めて筆塗り。筆ムラだらけは相変わらずです(zaku-kao4)
今更ながらこのキット
中々塗り分けがエグいですね。
特に肩のミサイルポッド、背部、脚部のスラスターと極小バーニアとか、どうするんだコレ状態でした。
試行錯誤しながら経験を積むしかないですね。
最後に
皆様もそれぞれ「はじめて」のガンプラがあると思います。たまには原点に立ち返るのも面白いかもしれません。
私は組めて幸せな気分でした。
ご覧いただきありがとうございました(zaku-kao5)
以下、工作メモ
足首のポールジョイントの受け
100均のロボもののナノブロックを組んでプラバン補強して穴開けしたもの。
合わせると隙間なくガッチリ固定。足パーツとナノブロックへの接着剤不要。
頸部も足同様にナノブロックでジョイント部の土台加工。コチラもガッチリ。
首の軸はピン1つ分後退
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
初心者オブ初心者。
まずはコツコツながらも「やり遂げる」ことを目標に楽しみたいです。
2作目 ガンキャノン・イエローソール
ご覧いただきありがとうございます。 今回はリユースショップの…
初投稿です。マラサイ・リペアード
子どもの時分から30年ぶりのプラモ組みです。 引っ越したら近…