旧キットのウイングガンダムです。HGACがあるのに、あえて旧キットをいじっているのは、まだHG化されていない他のガンダムとバランスを取るため!
だったのですが、気付けばHG化されていないウイング系ガンダムも残りわずかになってきました。
旧キットはHGに比べるとだいぶ武骨です。
それがいいんです。
ウイングだけでなく今まで出したウイング系ガンダムの塗装、白以外はほぼシタデルカラーの筆塗りなんです。
旧キットは色がパーツ分けほとんどされていないので、エアブラシだとマスキング地獄です。筆塗りなら細かな塗り分けにも対応できます。
なによりシタデルの色味が好きなんです。この赤もラッカーの赤系では出ない絶妙に渋い色味が気に入っています。
カラーパターンに悩みました。赤くすることは決めたものの、白以外全部赤にしてもメリハリが無いので、差し色ですみれ色を入れました。
シールド裏に蓋をして、持ち手をつけたことで、シールドを手持ちできます。蓋は外せるので、バード形態時には元通り機首にできるのですが、塗装はげが怖いので、バード形態へは変形させていません。
改修箇所
頭部フェイスパーツ切り離し、再接着
首延長
肩アーマー:後ハメ加工、アーマー内のスラスタージャンクパーツ流用。
腰延長
股関節下げ
シールド裏に蓋作成
……時間をかけて作ったのですが、改めて何をしたかと聞かれると、
全身を丁寧に作りましたとしか…
上記の改修箇所はぱっと見の大きな変更点ですが、
合わせ目消したり、筋彫り彫り直したり、ディテール作り直したり、という地味な作業がメインです。それだけ元のキットの形が良いということですね。
今までのシェンロン・デスサイズでも行ったのですが、旧キットのガンダム系ってフェイス切り離して、少し奥まった位置に再接着するだけで、だいぶ引き締まった印象になりますね。
最後に何も手を加えていないパチ組と比較。
ぱっと見色塗った以外あまり変化を感じない。
いいキットです、コレ
コメント0件
コメントする場合はログインください。