脳内設定:宇宙に出て鹵獲させたシェンロンとデスサイズ。廃棄されたと思われていた2機だが、ガンダム開発の技師達が考案していた30MMフレームを流用して新たな力を得た。
という設定で作りましたが、制作の経緯としては、過去にウイング系初期の5体を旧キットで揃えまして、後期のガンダム達もいつか揃えたい。けども旧キットの徹底改造はなかなか骨が折れるし、近々デスサイズヘルやアルトロンもHGで出そうな気配・・・
私が全力で改造してもバンダイの公式キットには敵わないのでオリジナル路線で行こう!と決めました。
というわけで手頃な最新キットを流用してサクッと作りたかったのですが、ガンプラ今選べるほど売ってないんですよね。
作りが優秀で、手頃な値段、気軽に手に入る素体・・・これだ!と30MMアルトを手に取りました。
30MMアルトを素体に、アルトロンの特徴的なパーツを貼り付けて形にしました。アルトの造形はディテールが細かくて、旧キットアルトロンのパーツをそのまま貼っただけではまとまりが悪いので旧キットのパーツもシャープ化したり筋彫り掘ったりして情報量は増やしています。
顔が大きすぎるので小型化しました。
昔は旧キットを生かして切り貼りしたり削ったりしましたが、今回は手軽にHGウイングガンダムのフェイスパーツ複製を流用です。
ツインビームトライデント
可動を活かして、格闘ポーズがよく決まります。左肩のシールドはさよならしました。アルトロンは好きですが、あの付けるとこ無くなったからとりあえず肩につけとこみたいなシールドは無くていいと思ってます。
ツインドラゴンハング
アームの展開にも30MMを流用しているのでグリグリ動きます。龍の頭は小さくて迫力に欠けたので、プラ板で大型化して、牙の部分も動くようにしました。
背面。
素の30MMがディテール多めなので、何もしてないんですけどすごい手を加えたような見えますね。
羽の形がのっぺりしてかっこよくないと感じたので、細かくて分割して、フレームが覗いてる風な最新のRGぽいデザインにしてみました。
よく動きます。アルトロンはドラゴンハングのギミック上肩が上がらないのですが、ボールジョイント+肩アーマーが独立可動をするので真横まで上がりますよ。
塗装前状態で見るとわかりやすですが、素体にはほぼ手を入れていません。元デザインとはかなり違うんですが、特徴的なパーツが付いて、色を変えると違和感あまり感じません。
昔作ったシェンロンと比較。
アプローチが違うんで比べてもしかたがないんですが、どっちも元は旧キットなんですよ。
ぱっと見アルトロンのほうがディテール細かいけど、実際はシェンロンのほうが時間かかってるんだよなぁ。最新キット流用便利すぎです。
次回作もほぼ整っております。30MM素体デスサイズヘル楽しみです。
コメント
コメントする場合はログインください。
自分のナタクと違って
作り込みを感じますわ!
俺も頑張らないと…
コメントありがとうございます!
そんなに褒めていただいて励みになります。
G〜Xあたりがど直撃世代の素人モデラーです。設定通りに作ることはほとんど無く、妄想設定を形にすることが楽しくて制作しています。こんな機体ありそう、こんな設定もありかもと思わせてくれる懐の深さがガンダムの魅力ですね。一から創作するセンスは無いけれど、ちょっとの改造でオリジナリティを出していきたいと思っています。こんな改造もありかも?と目に止まったら、ごゆっくりとご覧になっていってくださいね。
ゴッドガンダムエンペラー
MGゴッドガンダムのリカラーです。 未来のガンダムファイトで…
ジュアッグ、成形色ウェザリング仕上げ
前回ウェザリングで作ったドアンザクを知人に見せたところ、言う…
ドアンザク(岩)
二次受注で届いたドアンザク、ようやく完成しました。劇場版では…
デクシャイニングガンダム
ヒロアカわからない方にはごめんなさい。ただ自分がやりたかった…