【Gフレーム】ジョニー・ライデン専用ゲルググ【筆塗りキャンディー風塗装】

  • 112
  • 4
  • 0

 Gフレーム08段に収録されていた量産型ゲルググを全塗装して(フレーム部除く)「ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ」を作成しました。塗装は、筆塗りキャンディー風塗装です。メタリックレッド→クリアレッド→光沢トップコートという順に塗装しています。

MS-14B ジョニーライデン専用ゲルググ 機動戦士ガンダムMSVに登場した大人気機体、「深紅の稲妻」の2つ名を取るジョニー・ライデンの高機動型ゲルググです。 キャンディー風塗装は思いのほか上手くいって、全身テッカテカの仕上がりで大満足です。しかし、キャンディ塗装って撮影難しいんですね。知らなかった。 普段の記事では、基本的に見出しの写真以外は加工をしません。見やすいように、トリミングを行う程度です。しかし、上の画像は光度を少し上げています。それでもギリギリ雰囲気が伝わるかなぁ程度。ギラギラに光っている部分が正解だと思ってください(>_<)以下の写真は、無加工です。

MS-14B ジョニーライデン専用ゲルググ

 機動戦士ガンダムMSVに登場した大人気機体、「深紅の稲妻」の2つ名を取るジョニー・ライデンの高機動型ゲルググです。

 キャンディー風塗装は思いのほか上手くいって、全身テッカテカの仕上がりで大満足です。しかし、キャンディ塗装って撮影難しいんですね。知らなかった。

 普段の記事では、基本的に見出しの写真以外は加工をしません。見やすいように、トリミングを行う程度です。しかし、上の画像は光度を少し上げています。それでもギリギリ雰囲気が伝わるかなぁ程度。ギラギラに光っている部分が正解だと思ってください(>_<)
以下の写真は、無加工です。

バックショット これぞ高機動型バックパック!! 独自アレンジも強いですけど、超カッコいいです。 Gフレーム08段が発売された2019年は、2024年現在ほど”ガンダムブーム”がアツくない時代だったので、どこのスーパーに行ってもGフレームは余りまくっていました。今も主役機以外は残ってるか・・・。08段収録のゲルググは、色変え遊びが楽しいので、見かけるたびに摘まんでいました。 だってね??量産型ゲルググのフレームセットの“オマケ”が、画像の「高機動型バックパック」「ロケットランチャー」「試作型ビームライフル」「指揮官用ヘッドパーツ」「シールド」が付いてくるんですよ。これぞ武器セットと呼べるボリュームでしょう。 昨今は、原材料高騰などのあおりを喰らって、「武器セット=スッカスカ」という冬の時代になっております・・・。振り返ると、良い時代だったなぁ。 こんなの、公式が「どうぞガトーやライデンにして遊んでください」と言ってるようなものですよ。余りまくってるし(笑) イエス!ユア・マジェスティ―!私がやるしかない!と張り切っていたのを覚えています。楽しかったな。

バックショット

 これぞ高機動型バックパック!! 独自アレンジも強いですけど、超カッコいいです。

 Gフレーム08段が発売された2019年は、2024年現在ほど”ガンダムブーム”がアツくない時代だったので、どこのスーパーに行ってもGフレームは余りまくっていました。今も主役機以外は残ってるか・・・。
08段収録のゲルググは、色変え遊びが楽しいので、見かけるたびに摘まんでいました。

 だってね??量産型ゲルググのフレームセットの“オマケ”が、画像の「高機動型バックパック」「ロケットランチャー」「試作型ビームライフル」「指揮官用ヘッドパーツ」「シールド」が付いてくるんですよ。これぞ武器セットと呼べるボリュームでしょう。
 昨今は、原材料高騰などのあおりを喰らって、「武器セット=スッカスカ」という冬の時代になっております・・・。振り返ると、良い時代だったなぁ。

 こんなの、公式が「どうぞガトーやライデンにして遊んでください」と言ってるようなものですよ。余りまくってるし(笑)
 イエス!ユア・マジェスティ―!私がやるしかない!と張り切っていたのを覚えています。楽しかったな。

ロケットランチャーを装備 ジョニー・ライデン専用ゲルググと言えば、ロケットランチャーというのは、いにしえの旧キットからのお約束。良い。やっぱり似合う。超カッコいい。

ロケットランチャーを装備

 ジョニー・ライデン専用ゲルググと言えば、ロケットランチャーというのは、いにしえの旧キットからのお約束。良い。やっぱり似合う。超カッコいい。

 ゲルググのような大ぶりなMSは、可動範囲がどうしても損なわれがちでしたが、Gフレームのウリは何と言っても「超絶可動」です。 取らせたいポージングが、ガンガン決まります。

 ゲルググのような大ぶりなMSは、可動範囲がどうしても損なわれがちでしたが、Gフレームのウリは何と言っても「超絶可動」です。
 取らせたいポージングが、ガンガン決まります。

遊んでいて超たのしいです!(^^♪

遊んでいて超たのしいです!(^^♪

ビームナギナタ ゲルググと言えばナギナタ。これは武器セットにも付いてこないので、シャア専用ゲルググに貸してもらいました。

ビームナギナタ

 ゲルググと言えばナギナタ。これは武器セットにも付いてこないので、シャア専用ゲルググに貸してもらいました。

カァッコいいー!!(*^^*)

カァッコいいー!!(*^^*)

旧キット箱絵風ポーズ 今回は、「キャンディー塗装の撮影の難しさ」という新たな学びを得ることが出来ました。塗装自体は上手くいったので、作品は大のお気に入りで宝物になっています。 ガトー専用ゲルググも、よろしければご覧ください↓↓(*^^*)https://gumpla.jp/other/2055996 最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

旧キット箱絵風ポーズ

 今回は、「キャンディー塗装の撮影の難しさ」という新たな学びを得ることが出来ました。塗装自体は上手くいったので、作品は大のお気に入りで宝物になっています。

 ガトー専用ゲルググも、よろしければご覧ください↓↓(*^^*)

 最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

劇的ビフォーアフター!? “神の素体”、量産型ゲルググと一緒に。量産型は、そのままでも十分カッコ良かったので、キットそのままです。良い比較になるかなと思います。

劇的ビフォーアフター!?

 “神の素体”、量産型ゲルググと一緒に。量産型は、そのままでも十分カッコ良かったので、キットそのままです。良い比較になるかなと思います。

ー 筆塗りが放つ、新たなる輝き!深紅の稲妻!! ー

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 私は以前筆塗りでキャンディ風にしようとしてことごとく失敗したので、キャンディ塗装を筆塗りでできるキャンプラさん流石です(zaku-kao6)

    Gフレームは一度もいじったことありませんが、前回のガトー専用ゲルググの時もそうですが造形もとても良きですね(gandam-hand2)

  2. T-Non 2時間前

    しっとりツヤッツヤ‼️

    ホント筆塗りが放つ、新たなる輝き‼️

    堪能しました🙇‍♂️

  3. つぐお 2時間前

    テラッテラですね。照明の映り込みが凄い。キズを付けたくないので戦場に出向くのは拒否したいですね(笑)
    私自身はGフレームに馴染みがないのですが凄くメリハリのある造形ですね。一つの解釈としてとても面白いシリーズだと思います。

  4. こんばんは🌃

    コメント失礼します🙇

    筆塗りでキャンディ塗装されたのですか!?驚きましたよ😮

    筆塗りスペシャリストですね‼️

    メタリック系はエアブラシでも粒子が大きいのでムラになりやすいですが、筆でやり遂げられるとは恐れ入りました‼️

キャンプラさんがお薦めする作品

【劇場版ポスター】哀・戦士【筆塗り塗装】

【ベースの日】ベーシスト・GMNY SIERRA【1111】

【オリジナル】GUNDAM・F105【筆塗り全塗装】

【オリジナル小隊】EFSF NO-NAMES【筆塗り全塗装】

10
【Gフレーム】アナベル・ガトー専用ゲルググ【筆塗り塗装】

【Gフレーム】アナベル・ガトー専用ゲルググ【筆塗り塗装】

 Gフレーム08段に収録されていた量産型ゲルググを筆塗りで塗…

9
【旧HG】ガンダムアストレイ ブルーフレーム【筆塗り全塗装】

【旧HG】ガンダムアストレイ ブルーフレーム【筆塗り全塗装】

 「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」より、ガンダムア…

9
【SDOO】月面の闘い【筆塗り全塗装】

【SDOO】月面の闘い【筆塗り全塗装】

SDガンダムBB戦士「Oガンダム(実戦配備型)」と「ガンダム…

9
【1/100】アリオスガンダム【デザイナーズカラー】

【1/100】アリオスガンダム【デザイナーズカラー】

 1/100「アリオスガンダム(デザイナーズカラーver.)…