RG 1/144 Z GUNDAM です。
部分塗装、墨入れ、艶消しトップコート仕上げです。
Z GUNDAM 40周年!
当時、Z GUNDAMを初めて見て、とてもスタイリッシュでカッコいい!しかも変形したウェイブライダーが、ちゃんと空を飛べそうな形であることに大変驚きました。
こちらのキット、難易度高めと聞いていて、作ってみて納得です。仮組すると部品を壊してしまいそうなので、今回はやめました。それでも危なかった、、、
RGのスタイル、ものすごく気に入っています。
ですが、シールドの黒い部分がすごく小さいのが作る前からずっと気になっていて、思い切って私なりに若干ボリュームアップしました。
ウェイブライダーにして楽しみたかったですが、やはりあきらめました。2体目を作ったらウェイブライダーにしましょうか。いつのことやら。
また今回、青と赤と黒と内部フレームを缶スプレー塗装したのですが、ふつふつと全塗装欲が沸いてきます。自分で調色できたら、一層、楽しいだろうな、、、
というわけで最後までご覧頂きありがとうございます。
また機会がございましたらよろしくお願いいたします。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメント失礼します🙇
フォローありがとうございます。光栄です✨フォローバックさせていただきました❗️
私も部分塗装なんですが、regnamさんの綺麗な仕上がりは憧れます😊 それと、キッチリ墨が入っていて、どんなテクニックをお使いなのか興味があります😅
次の作品も楽しみにしてます❗️
いや、こちらこそです!嬉しいコメント、本当にありがとうございます☺T-Nonさんの作品、全塗装かと思いましたよ!カッコイイです☺墨入れは、私も模索中なんです☺今のところ、0.3mmのタガネでスジ彫りしてるのですが、上手な方は0.15mmでピシッと墨入れしてるんですよね。次作で色々試してみる予定です。ファースト世代同士、頑張りましょう☺
ご教示ありがとうございます🙇♂️
regnamさんは彫り直しされているんですね❗️なるほど❗️バシッと墨入れされている方を見ると、同じ質問をしてしまいます💦
あるGUNSTAの先輩より、コピックモデラー0.02というペンを紹介されたのですが、黒色が手に入らない💦 ガンプラも入手困難なのに、ペンまで…萎えました😅
なるほど、墨入れ道具ですね。今回のZガンダムは、ブルーの塗装はラッカー系なので、そこの墨入れはタミヤのエナメルの墨入れ塗料を使って、はみ出したとこはエナメル溶剤て拭き取りました。そして無塗装の白い部品の墨入れですが、以前、同じくエナメルの墨入れ塗料を使用したら、部品が割れたので、今は油性の墨入れペンを使っています。ただし、スジ彫り部にかなり濃い目に塗ってます。軽く塗っただけだと淡い線になるので、結構しっかり塗ります。そうするとはみ出したとこは消しゴムではきれいに消せなくなるのて、ヤスリをかけて消しました。で、超音波洗浄してヤスリのゴミを取り除きました。私も試行錯誤してます☺
詳細なご説明ありがとうございます🙇♂️思いっきり参考にさせていただきます✨️
ヤスリがけ、試してみます❗️私は、デザインナイフでカンナがけとかやってます😅
悩みに悩んでHG2体あるから……と諦めた機体です🥺👍
此方でカッコ良い機体を観られたので満足です🤩💘✨
箱には変形が簡単そうに書いて有りましたが、違うのですね?
与一さん、嬉しいコメントありがとうございます!
与一さんのページ、楽しく拝見させて頂いてます😊
私のZガンダムRGはフレーム部品に塗装してしまったので、可動部の動きが硬いため、変形させると細かい部品に負担がかかり部品が折れたりしそうです。また、塗装も剥がれそうです。
組み立てる前に各関節を十分に動かしてスムーズにして、塗装なしで組み立てれば、変形を楽しめると思いますよ😊
いつも皆様の作品を参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
私はサラリーマンでして、ガンダムシード映画化を機に久しぶりにガンプラを作り始めました。
夢はEX-S GUNDAM制作です。
よろしくお願い致します。
GUNDAM Mk-II RG 1/144
GUNDAM Mk-II RG 1/144です。部分塗装、墨…
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム
エールストライクに続きフリーダムガンダム制作です。悲しいかな…
AILE STRIKE RG 1/144
ガンプラ制作復帰1作目です。ガンダムシード映画化を知って久し…