RGユニコーンシリーズ。
ユニコーンガンダム、バンシィ・ノルン、フェネクス(ユニコーン改造)、フルアーマーユニコーンに続いて5機目。
最初のユニコーンを作った時には出来なかった事を詰め込んで。
今度は外さない!
ビームマグナムはスコープ上部に合わせ目が出るので後はめ加工して合わせ目処理。
レンズ部分は透明プラ板と偏光ミラーシールでクリアパーツ化。
ガイアノーツさんの蛍光ブルーグリーンで塗装。
フルアーマーユニコーンよりビームガトリングも追加。
アンジェロ君のギラ・ズールをバラバラに!
やれるな!ユニコーン!!
からのミネバ救出!
全パーツのモールドをタガネで掘り直し。
バーニア内部をどうするか悩みに悩んで、バーニア中心に露出するサイコフレームの軸先端を平にしてwaveさんのOボルトを長さ1mmに加工して塗装後に接着。
見栄えも良くなり、バーニア感が凄く増したのに写真撮り忘れ😭
ユニコーンモード。
バズーカのスコープ上部にも合わせ目あり。
ビームマグナムと同様、合わせ目処理してレンズをクリアパーツ化。
キットの白い装甲が白とライトグレーの2色(?)にわざとらしく色分けされている感じがあまり好きではないので、使う色は同じだけれどグラデーションの濃淡で情報量を落とさない様に意識して塗装。
ひたすら整面とモールドの掘り直し。
改造はバルカン砲を0.4mmの真鍮パイプにしたのと、バーニア内部のOボルトとスコープのレンズ部分のクリアパーツ化のみ。リアルスティックデカールは使わず、塗装の塗り分けと水転写デカールを使用。
水転写デカールは変身させたり動かしているうちに剥がれてくる危険が高いので、剥がれないようにマークセッターを使いクリアーコートを2層にしています。
肩や腰アーマーの裏のサイコフレームがむき出しになる所はフレーム色で塗装。
アドヴァンスドMSジョイントがめちゃくちゃ稼働が渋いのでシリコーンスプレーで動かしやすく。
サイコフレーム等、塗膜がやられそうな部分はクリアランス確保→塗装→モデリングワックスで剥がれ対策。
基本の大切さを改めて感じました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
小さい頃からガンプラが趣味。
和楽器バンドのファンで、ファンクラブの真·八重流に所属。
アイコンはまさむねさんという書家の方に書いて頂きました。使用許可も頂いております。
ガンプラの経験と知識とメンバーへの愛だけで、ねんどろいどを和楽器バンドメンバーに改造したりもしています。
生獣さんがお薦めする作品
MGユニコーン HDカラー+MSCAGE(ビームガドリング追…
小説版νガンダムを目指して
シルヴァバレトサプレッサー
SDEX エアリアル パーメットスコア6
SDCSストライクフリーダム弐式 光の翼
前回のSDクロスシルエットのマイティーストライクフリーダム改…
SDCS ストライクフリーダム弐式
SDCSマイティーストライクフリーダムにSDEXストライクフ…
シルヴァバレトサプレッサー
HGUCのシルヴァバレトサプレッサーがやっと完成しました。シ…
SDEX エアリアル パーメットスコア6
SD EXスタンダードのエアリアルをパーメットスコア6とビッ…