近藤版 陸戦型サザビー(SD)

  • 1536
  • 2

SDガンダムEX-スタンダードのサザビーを、近藤和久先生の描いたアレンジ(主にジオンの再興)になるべく寄せて改修してみました。

いきなりバックショットで失礼します😅後ろ姿の資料があまり見つけられず、想像で補完してあるので完全再現とはなりませんが、なかなかうまくまとめられたと思います。ファンネルラックは排除して、市販のパーツを取り付け、スタビライザーのように。左右可動します。プロペラントタンクも市販のものに置き換えています。イラストに準じてロッドアンテナも取り付けました。イラストだとタンクも迷彩もしくはサンドカラーのようですが、メリハリを付けるため別の色にしました。

いきなりバックショットで失礼します😅

後ろ姿の資料があまり見つけられず、想像で補完してあるので完全再現とはなりませんが、なかなかうまくまとめられたと思います。

ファンネルラックは排除して、市販のパーツを取り付け、スタビライザーのように。左右可動します。

プロペラントタンクも市販のものに置き換えています。

イラストに準じてロッドアンテナも取り付けました。

イラストだとタンクも迷彩もしくはサンドカラーのようですが、メリハリを付けるため別の色にしました。

そのままだと首が長すぎると感じたので部品を変えて短縮化してありますが、今度はアゴ先が少し胴体側に当たってしまうので、フォルムを崩さない程度に少しだけ削っています。モノアイは蛍光塗料ではなく、実際に発光しています(ミライト)。

そのままだと首が長すぎると感じたので部品を変えて短縮化してありますが、今度はアゴ先が少し胴体側に当たってしまうので、フォルムを崩さない程度に少しだけ削っています。

モノアイは蛍光塗料ではなく、実際に発光しています(ミライト)。

一方、こちらのマシンガンのセンサー部分はいつものように蛍光塗料ビコーンシステムです(笑)。いつもとちがうのは裏をシルバーではなくホワイトに塗っているということ。その方がブラックライトなど当てなくても発色がよく、光っているようにも見えるようです。マシンガン本体は、ビルダーズパーツジオン系武器セットのザクワンマシンガンをベースにでっちあげました(笑)特徴的な左右のドラムマガジン?は市販のバーニアパーツをベースに作成。バレルの形状などはイラストと違いますが、バレル下のガードフレームや左右のドラムマガジン、上部のセンサー、それに繋がっている動力パイプみたいケーブル、という記号が揃えばそれっぽく見えるかなぁと。

一方、こちらのマシンガンのセンサー部分はいつものように蛍光塗料ビコーンシステムです(笑)。いつもとちがうのは裏をシルバーではなくホワイトに塗っているということ。その方がブラックライトなど当てなくても発色がよく、光っているようにも見えるようです。マシンガン本体は、ビルダーズパーツジオン系武器セットのザクワンマシンガンをベースにでっちあげました(笑)特徴的な左右のドラムマガジン?は市販のバーニアパーツをベースに作成。バレルの形状などはイラストと違いますが、バレル下のガードフレームや左右のドラムマガジン、上部のセンサー、それに繋がっている動力パイプみたいケーブル、という記号が揃えばそれっぽく見えるかなぁと。

足は、本来のサザビーの形状だとイラストと違って安定感が無いので、同じシリーズのガンダムから流用。ガッツリ肉抜きされてますがプラ板でふさいで、適当なソウルパターンも貼り付けました。バーニアは市販の、大きさの異なる丸ノズルを二つ、それっぽく配置しました。まあ、ほぼ見えないところなので、精度は高くありませんが、雰囲気ということでご勘弁を😅

足は、本来のサザビーの形状だとイラストと違って安定感が無いので、同じシリーズのガンダムから流用。ガッツリ肉抜きされてますがプラ板でふさいで、適当なソウルパターンも貼り付けました。バーニアは市販の、大きさの異なる丸ノズルを二つ、それっぽく配置しました。まあ、ほぼ見えないところなので、精度は高くありませんが、雰囲気ということでご勘弁を😅

肉抜きもあれば、空いてるはずのところが塞がってるなんてのもあって、肩アーマーの二の腕ガード?が塞がってたので穴あけ。肩口、二の腕ガードともに、3連スラスターはオミットされているのでこれまた市販の丸ノズルを配置。肩前面のスラスターはエッジがぬるいので削り取って、段落ちに彫って、市販の角バーニアを埋め込み。股間のスラスターも同様です。胴体の横を、プラ板を貼って幅増ししたので接続軸を手持ちのモノに変更しています。それによって胴体側の肩辺りから軸が丸見えなので、市販の丸ノズルを開口させたものを間に挟んでいます。

肉抜きもあれば、空いてるはずのところが塞がってるなんてのもあって、肩アーマーの二の腕ガード?が塞がってたので穴あけ。肩口、二の腕ガードともに、3連スラスターはオミットされているのでこれまた市販の丸ノズルを配置。肩前面のスラスターはエッジがぬるいので削り取って、段落ちに彫って、市販の角バーニアを埋め込み。股間のスラスターも同様です。

胴体の横を、プラ板を貼って幅増ししたので接続軸を手持ちのモノに変更しています。それによって胴体側の肩辺りから軸が丸見えなので、市販の丸ノズルを開口させたものを間に挟んでいます。

手はロボマニ(Ver.2)ですが、キットの接続ジョイントを移植しています。大股に立たせるため、脚の基部を削り取り、同シリーズのガンダムの基部を、少しずらした位置に配置。これによって脚の付け根が外側に移動&1.5㍉脚長になりました。下腕の形状的に、シールドの接続軸が丸見えなのがイヤだったのでパテで、接続器具のようなものをでっち上げ(笑)。シールド裏にも情報量を増やし、シュツルムファウストもマウントできるようにしました。

手はロボマニ(Ver.2)ですが、キットの接続ジョイントを移植しています。大股に立たせるため、脚の基部を削り取り、同シリーズのガンダムの基部を、少しずらした位置に配置。これによって脚の付け根が外側に移動&1.5㍉脚長になりました。下腕の形状的に、シールドの接続軸が丸見えなのがイヤだったのでパテで、接続器具のようなものをでっち上げ(笑)。シールド裏にも情報量を増やし、シュツルムファウストもマウントできるようにしました。

SDなので、頭部内に結構なスペースがありますから、いつもの蛍光塗料ビコーンシステムではなく、ミライト(LED一体型リチウム電池)ビコーンシステムを導入。組み立て後にオンオフのための取り外しがしやすいように、ヘルメットは磁石での取り付けにしています。ツノはイラストのような細身のもの、、、ということでビルダーズパーツのレドームに付属するアンテナパーツを流用してみました

SDなので、頭部内に結構なスペースがありますから、いつもの蛍光塗料ビコーンシステムではなく、ミライト(LED一体型リチウム電池)ビコーンシステムを導入。組み立て後にオンオフのための取り外しがしやすいように、ヘルメットは磁石での取り付けにしています。ツノはイラストのような細身のもの、、、ということでビルダーズパーツのレドームに付属するアンテナパーツを流用してみました

ストレート組との比較。書き忘れてましたが、股間部となぜか一体型のフロントアーマー(そしてなぜか股間部をボールジョイントで繋ぐ方式)は切り離して、独立可動させてます(過程2右上の画像参照)。前後のアーマーは延長してあります。

ストレート組との比較。

書き忘れてましたが、股間部となぜか一体型のフロントアーマー(そしてなぜか股間部をボールジョイントで繋ぐ方式)は切り離して、独立可動させてます(過程2右上の画像参照)。前後のアーマーは延長してあります。

暫く振りの投稿ですm(_ _)m

コメント

  1. G三 2週間前

    あの近藤版を見事に再現されてて素晴らしい✨
    しかも元がSDEXとか驚きしかありません(zaku-kao2)
    めちゃくちゃカッコ可愛いです(gundam-kao3)
    自分は昔PCのガンダムゲームを遊んでて近藤版のMSが好きになりましたが
    GUNSTAさんで皆さんの自作近藤版MSを見るのが毎回楽しみです(gundam-kao6)

9
エヴァシリーズ、、完成していたの?いいえ、グレイズです。【エヴァングレイズ量産機(拾参号機)】

エヴァシリーズ、、完成していたの?いいえ、グレイズです。【エ…

鉄血は見てないのですが、グレイズを見た時からエヴァ量産機にし…

9
徹底改修!デビルガンダム(最終形態)/毎日がメイデックさん風

徹底改修!デビルガンダム(最終形態)/毎日がメイデックさん風

旧キットのデビルガンダムです。 以前、Twitterで、「毎…

9
高機動型ケンプファー

高機動型ケンプファー

先日完成させたエンゲージゼロの対となるように展示したくて、キ…

9
エンゲージゼロ(追加ブースター装備)

エンゲージゼロ(追加ブースター装備)

スマホゲーム、「機動戦士ガンダムUCエンゲージ」に登場するエ…