MG RX-78-2 ガンダム Ver.Ka ジャンク復活 #11 折れたC字ジョイントの修復

「MG RX-78-2 ガンダム Ver.Ka」制作中
  • 40
  • 0

今回は仮組みの際に折れてしまったC字ジョイントの修復をやっていきます。

仮組みをして外した際にバズーカのスコープ部分のC字ジョイントが折れてしましました…。ここの破損はかなり痛い…。

負荷のかかりやすい箇所なのでパーツ取り寄せで新しいパーツを手に入れたいところなのですが説明書が手元になくパーツの固有番号がわからないので取り寄せできず。ジャンク状態だったのでこればかりは仕方ないですね。

なので修復に挑戦してみることにしました。

とりあえず折れた破片が細かくて無くしてしまいそうだったのですぐに瞬着で接着しました。

それだけだと当然強度不足なので0.5mmで貫通穴を空けて真鍮線で補強しました。接着剤がある程度乾いたら余計な部分をカットしてヤスリで慣らせば何とか見た目の上では修復できました。

ちなみにこの後実際にはめてみましたがやはりプラ同士の接着強度が弱くて折れた部分は再び割れてしましましたが真鍮線のおかげで何とか形状は保てて保持力も何とかなるレベルでしたので一旦これで補修完了とします。

何かさらなるいい補強方法があったら教えて欲しいですね。

ついでに真鍮線の保管方法に関していいアイデアを思いついたので共有させていただきます。

真鍮線をホムセンなんかだと透明のパイプにゴムのキャップをはめた容器で売られてますよね?これって一度使った後に再度使おうとした際に使いかけのものがなかなか見つけられなかったり出せなかったりしませんか?できれば使いかけのものから順にしよしていきたいですよね?

そこで思いつきました。

ゴムのキャップの真ん中あたりにけがき針か何かで穴を空けて蓋の裏から使いかけの真鍮線を穴に差し込みます。すると写真のように使いたい分だけ引き出してカットすることができるようになります。そしてカットしたら先端を少し残して押し込むと次回もスムーズに使えます。

飛び出している先端に気を付ける必要はありますが面一まで押し込んでも蓋のゴムの締め付けで中に落ちていこことはありませんでした。ただ使用する際はもう一度蓋を外して裏から押し込んでやる必要はありますが。あと飛び出ている先端部分ですが長いこと使っていないと錆びるかもしれませんがその際は錆びた部分を切って使えば問題ないかなと思ってます。

これなかなかいいアイディアじゃないでしょうか??

すでに既出で実践されている方がいたらドヤ顔で紹介してすみません。

次回から部位ごとにディティールアップ工作をやっていこうと思っています。

それではまた。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

7
ディランザ(一般機/ラウダ専用機)全塗装

ディランザ(一般機/ラウダ専用機)全塗装

今回も過去作の投稿です!当時劇中でのフェルシーの活躍に感化さ…

7
HG ガンダムルブリス 全塗装

HG ガンダムルブリス 全塗装

こちらも2023年の過去作。設定色に近づけたくて初めて調色し…

3
HG アストレイゴールドフレーム天 全塗装

HG アストレイゴールドフレーム天 全塗装

今回も過去作の投稿です。 HGのゴールドフレーム天を水性ホビ…

9
EG ストライク 全塗装

EG ストライク 全塗装

こちらも過去作の投稿です。水性ホビーカラーからラッカーに切り…