工作工具

  • 作品・358
  • フォロー・15

修理

プラモ工具はいろいろ流用できるので助かりますね。調子に乗って昔リューターを1個壊したのは内緒です🤫

GUNDAM BEYOND GLOBAL 作成途中③

ちまちまと作り続けております

素組みまでは終わったのでディテールアップのために様々な作例を見つつ彫り込んでいくターンですね

とは言ってももう定規とガイドテープだけじゃ無理!限界!となったのでディバイダーを導入してみました、すごくいいですねこれ

過去イチ良いラインが作れたので満足です、出費した甲斐があったというもの

じゃあ作業に戻ります、自慢したいだけでした笑

103

MG ジムキャノン

GMキャノンを作ってZ版に。Z版がいつ再販かかるか分からないので、塗装。どのみちZ版が再販されても塗装するから成型色バリエーションキットが私に対してはあまり意味ない、笑。バンダイの目論見に乗らない、笑。このまま投稿するかどうしようかを悩み、まだ未塗装個所もあるしチマチマやりたいので敢えて掲載しない、笑。バンダイがもっとMG出してくれればいいんだけど、MSV系のMG新作は出ないんだろうなぁ…00とか鉄血とか忙しそうだし。ジジイのモデラー向けは出さないんだろうなぁ…

103

塗装

過去掲載を見てて、エアブラシ導入前と今で塗装の質が違ってて…昔は改造(造形)優先で塗装がメチャ汚い(笑)筆で勢いに任せて塗ってたし、マスキングという概念をどこかに置き忘れてる(笑)なので新たに塗装を、として、下地を作り直してからの再塗装、再掲載してもいいかなぁって思ったり…そうすると積みプラ減らないし、うーーん……というジレンマに…他方、作って立体化をみたいガンプラも日々現れ…愛が深まればこそやりたいこと没頭したいことが増え、腕が上がれば深掘りしたいもっと深掘りを、のジレンマも生まれ…

そしてまた勢いでMGを買ってしまい、買ったら作りたいけど貴重過ぎて作れないで積みプラ増える…製作途中の休憩でガンダム作品を見れば創作意欲が湧き、別のプラモ作り始め、腕を試そうと試行錯誤、わずかに上達、過去作品が気になり始め手直し始め、購入してプラモ買うと貯まる積みプラ化…積みプラ解消しようとすると完成度が気になり始めやり直しも始まり進まず…

やればやるほどやることやりたいことを増やす…

ジレンマとパラドクス、両方同時多発してる。ガンプラ面白い。

模型部屋模様替えです、

初代の塗料ラック小さくて使い辛かったので2代目作りました、大体7000〜10000円くらいかかりました、

ぜかきゆ②簡易ウォーターパレット

雪風、小物筆塗りしております😸

昔からキライでしたこの作業、、、

水性塗料の水分コントロール、塗りやすい濃度だと発色が悪く、気づいたらパレットがカッピカピ笑。発色がいいともうチョコレートみたいになってたりと。。いい記憶がありませんでした。。。

シタデルとウォーターパレットに出会うまではっ

(ΦωΦ)✨キリッ❗️

【かんたんウォーターパレット☆レシピ】

inダイ◯ソー

1.材料

ぐいのみ...1コ、スポンジ... 1/4コ

ティッシュ.. 1枚、クッキングシート..少々

シタデルカラー..  適量

2.カットしたスポンジをぐいのみに入れ、水を注ぎます。スポンジに水を吸わせて、さらにヒタヒタになるぐらいお水を注ぎます。

3.ティッシュをスポンジのサイズにたたみ、上に乗せます。このティッシュが下から水を吸い上げてシートを通して水分を供給する役割をします。

4.カットしたクッキングシートを乗せ濡れティッシュと密着。この上に塗料を乗せる事で乾燥しようとする塗料を潤し続けます✨

5.瓶ごとよく振ったシタデルカラーなどを、耳かき程の量を取りパレットに乗せます。少量でも水で薄めて充分伸びますので少しでいいです。

⚠️攪拌棒で混ぜると空気と混ざり乾燥を速めますのでダメとの事です。

⚠️筆が固まって来ますので都度水に漬けて筆を洗ってください。

あとは水分を含ませた筆で濃度調整、水ぐらいシャバシャバ、1回で塗ろうと思わず2〜3回塗り重ねるとキレイな塗面になります🐱

シタデルに限らず水性塗料はかくあるべきだったと動画で知りました。。細かい部分は長めの面相筆でやっております。これでカッピカピとオサラバです😿

ご参考までに!

残暑厳しい中・・・

皆様、いかがお過ごしでしょうか?私は6月頃からモチベーション駄々下がりでございまして、まったくプラモに手がつかない状況でありました。

と、言うのも模型製作のある部屋にはエアコンがないのです。空調設備は扇風機オンリー ・゚・(つД`)・゚・この夏の死を感じる程の猛暑の中、とてもじゃないけど製作などできるはずがなく ・・・
 

重い腰を上げて、リビングモデラーデビューすべくMDFボードで作業台を作りましたが、最近は涼しくなりなんとなく秋の近づきを感じられますね。モチベーションも徐々に高まってきました。

そこで、フラフラと最寄りのブックオフ(車で片道1時間半)へと行って見たら、懐かしいモノを見つけまして、つい手に取ってしまいました。そうするとあら不思議、次から次へと籠の中に(笑)これが俗にいうパニオジというものでしょうか?完全に理性のタガが外れておりますねwww

1週目に大量購入、ヘビーアムズとデスサイズヘルのカスタム、こいつらがすべての始まりでした。バスターとライトニングバスターは、おそらく同一人物の作品でしょう。頬や腹部のセンサーの塗分けが丁寧でそっくりでした。こういう巡り合わせも中古ならでわですね。

2週目はクリアカラーの3体+Gディフェンサー
Gディフェンサーも綺麗に塗分けてツヤ消しで仕上げてありました。羽の基部が割れていましたが、欠片があったのでチョチョイと修復できました。

そして、ストライクを手に取ったら後ろにいたのは!セカンドブイ君じゃないですか!!!クリアカラーだけど塗るか?このままか?迷いますが、VとV2も手持ちに居るので並べて飾るのも良いですね。

ちょっとテンション上がって散財しすぎたので、しばらく模型店には近づかない方がいいですね、現物を前にするとどうしても欲しくなってしまいますから( ;´・ω・`)

久しぶりの投稿で、ついつい長文になってしまいましたが、最後まで目を通していただき、ありがとうございます。ぼちぼち完成品の投稿も再開しますので、期待せずにお待ちください( ̄ー ̄)ニヤリ

もっぱら使っているツール。

小生がもっぱら改造に使うツールが、

・タミヤのエポキシパテ(速硬化タイプ)

・百均で売ってる瞬間接着剤(チューブタイプと筆タイプ)

・タミヤのニッパー

他にもヤスリや猫の目クリップ等あるが、基本これらを使う(gundam-kao6)

まさかとまさか

いつか発売されるのではと期待していた百均のガイドテープです

りゅありさんのメタス投稿で知りました!感謝

ダイソーアプリでは文具カテゴリのはずが、探し回って釣り具コーナーに置いてありました!

釣りとスジボリの関係は不明

いいね〜…

自分で言うのもなんですが、こうゆうシュバルゼッテみたいなまとまり感がいいんですよね〜…

よくわかんないけど、わかりたい製品

ガンスタとは何の関係もないのですが、先々週に父が亡くなり、葬儀や、色々な事項が重なり慌ただしく、1週間が立ちました。その後疲労のせいか、先週はコロナに感染してしまい、1週間ほぼ寝たきりでした。今週やっと仕事に戻りましたが、身体がバキバキでかなりヤバ感な1週で、踏んたり蹴ったりな最近を過ごす今日この頃です。

おかげで全然進んでないですが、ガンスタは見るようにしてました。

そんな中、関係ないですが、やっと赤ガンダムが買えました。ストーリー上、もうそのまま出られないヤツになってるので、かなり違うカタチで出てくると思ってください(笑)

本題はお昼に観たこのアロンアルファ光のcmを観て、なんかピカ!とひらめきそうなんで投稿しました!( まだ閃いてない)

瞬間より速い?ってなに?

これ使うと、クリアカラーの何かが、出来る?

雨垂れ?

シャロンの薔薇のバシャと出るところとか?

この後の利用方法は、皆様に御任せします!(笑)

アルティメットニッパー

今回から初めてアルティメットニッパーを使いますぞ!

朝の出勤前模型活動

朝の日課の出勤前模型活動を行いましたが個人的にここ最近で一番学んだ経験になったので、思わず呟きました☺️

ずっと塗装したあとよく見るとざらついているような感じがしていて、機材的なものなのかなとどうせ最後にコートとか吹くしと思っていましたが、1時間色んな動画を見て上が今までと一緒のやり方、したのスプーンが勉強したやり方でなんですが、圧力計の調整や距離、吹き方などの基本がなっていなかったことに気づけました☺️

光で透かさなかったらぱっと見どっちも変わらないんですけど光で透かしたらこんなにも違うとは✨️早起きして良かったなと思いテンション上がりました✨️

多分これで作品に寄った時の写真に違いが出るのかなとも思いました✨️

塗装ブースを新調しました

最近投稿してませんでしたが、掲載を面倒くさがってただけで変わらず製作してました

そして今までのタミヤツインファンから念願のネロブースminiに乗り換えました🤘

当初はL5使ってて低圧であれば排気も問題無かったのですが、コンプレッサーをタミヤパワーコンプレッサーに変えて高圧吹き始めてから吹き返しが酷く…

先程まで苦戦しながら導入してましたが、ようやく完了しました

これからの製作が捗りそうです

※排気ダクトはNippperさんの記事を参考にプラダンを加工して製作しました。

ファラクト塗装完了

ファラクトの塗装が完了。毎回の反省点として塗装後24時間待たないことで塗装ハゲが起こっている気がして今回はじっくり感想をまつ。

製作中の薔薇…

 エル◯ス…もといララァ・スン専用モビルアーマー、別名シャロンの薔薇、製作中であります! ビットの塗装が…キビシィ!!

 バンダイさんのガシャポンで折りたたみケースの見つけたので、やったら一発で一番ほしかったマイフリのを引き当てました! やったね! 一回500円となかなかの価格なので一回のみで撤退 製作中の接着剤瓶や塗料瓶の待機場所にうってつけですね

このマーカー知ってる?

鏡面シルバーの代表格であるボーンカラーやテラクロームはエアブラシがないと始まらないけど、これはペンタイプなのでガンダムマーカーと同じ感覚で塗装出来るお手軽さ♪

…で、これの凄い所はメッキシルバー系は重ねると粒子が乱れて鏡面が曇るけど水性やエナメルなら重ね塗り可能なのよΣ(O_O;)

1日乾燥させてエナメルのクリアーイエローを筆塗りしたのが2枚目の写真。

1本1500円くらいするけどメッキパーツのゲート跡処理が楽になるから「お値段以上」の価値はあると思って投稿してみた~(*>∇<)ノ

タイパの問題

バルバトスルプスのかかと部分。うっすら浮き出た六角モールドをナイフやタガネで彫り直し。

面倒な作業だし、やらない方が精神衛生上いいのだろうけど、設定画でははっきり描かれているから、迷った末、加工する事に。

脛の裾にも似たようなモールドがあるから、合計で8回も作業しなきゃならないのだけど、手間取ったのは最初の2つだけで、3つ目ともなるとコツが掴めて来たのか、すいすい彫れるようになるから不思議。

モデラーの机

 私ごときがモデラーを名乗るのも烏滸がましいですが、最近の製作環境です アクリジョンを導入し瓶塗料増えたので、すぐ取り出せるように目の前に移動しました ダイソーの立てて置ける保存容器にいれてます アクリジョンのベースカラー入らないのが残念… 上の引き出しにガンダムマーカーを収納 背後には缶スプレー塗料や道具を満載したワゴンか待機してます 皆様の製作環境はどんな感じですか?

 全塗装のGフレームが遂に10体! しかもオールジオン!

S63

こんにちは。息子(13歳)です。僕とお父さんが作ったガンプラを展示するスペースが、満杯になってきたので、木で作りました。カインズでちょうどいい木材を見つけて組み立てただけです。下の棚とも色合いがあっていていいと思いました。                  本来の予定ではアクリル板を使って組み立てるつもりでしたが、それがめっちゃ高いんですね。アクリルだと強度の問題で厚さが5ミリくらい必要なので、そうすると5000円くらいかかります。それに比べ木材は強度があって安い。安いし、見栄えもよく、素晴らしいものが出来ました。