工作工具
- 作品・358
- フォロー・15
春のお買い物いろいろ
春なので?笑
色々工具を新調しました!
せっかくなので買ったよ!タグにのせて
・アネックス ミニバイス35
これまではいちいち固定するのも面倒くさがって、大抵指で保持して作業していましたが、意を決してして購入。アネックスさんのこちら、元々時計のバンド交換を想定して作られた商品みたいですが、指先で保持し辛いほどの小さなパーツを固定するのには丁度よく、卓上で邪魔にならない絶妙なサイズ感、シンプルなデザインが気に入りました。
・ピンバイス ドリルセット
無名の中華製1000円以下の商品ですが、これまで百均のピンバイスでがんばってきた身には必要充分な使い心地です👍 ヘッドにベアリングが入っていて良く回ります。
・ガラスやすり
こちら百均のネイル用商品ですが、モデラーさんが使っているのが気になって試しに購入。削り心地が良く、番手など特に記載は無いですが、ダイヤモンドやすり>ガラスやすり>800番のペーパーぐらいの感じで使ってます。何より洗えるのが1番の魅力ですよね。
・ゴッドハンド スピンブレード
何気に初めてのゴッドハンドさんの商品かも知れない?もっと早くに買っておけば良かった!というくらい素晴らしいアイテムです✨切れ味も素晴らしく、日本に新潟があって良かった🙌という気持ちになりました😭笑
・ミネシマ ベイビーニッパー
かれこれ20年ぐらい?油を挿したり刃を研いだりして使い続けてきた先代も、とうとうグリップの部分が悲鳴を上げたので、買い換えることにしました。色々魅力的なニッパーが沢山売ってる時代になったけど、、、やっぱり緑のコレ!笑お馴染みの使い心地で、これからもよろしくお願いします❗️
春なので?笑
色々工具を新調しました!
せっかくなので買ったよ!タグにのせて
・アネックス ミニバイス35
これまではいちいち固定するのも面倒くさがって、大抵指で保持して作業していましたが、意を決してして購入。アネックスさんのこちら、元々時計のバンド交換を想定して作られた商品みたいですが、指先で保持し辛いほどの小さなパーツを固定するのには丁度よく、卓上で邪魔にならない絶妙なサイズ感、シンプルなデザインが気に入りました。
・ピンバイス ドリルセット
無名の中華製1000円以下の商品ですが、これまで百均のピンバイスでがんばってきた身には必要充分な使い心地です👍 ヘッドにベアリングが入っていて良く回ります。
・ガラスやすり
こちら百均のネイル用商品ですが、モデラーさんが使っているのが気になって試しに購入。削り心地が良く、番手など特に記載は無いですが、ダイヤモンドやすり>ガラスやすり>800番のペーパーぐらいの感じで使ってます。何より洗えるのが1番の魅力ですよね。
・ゴッドハンド スピンブレード
何気に初めてのゴッドハンドさんの商品かも知れない?もっと早くに買っておけば良かった!というくらい素晴らしいアイテムです✨切れ味も素晴らしく、日本に新潟があって良かった🙌という気持ちになりました😭笑
・ミネシマ ベイビーニッパー
かれこれ20年ぐらい?油を挿したり刃を研いだりして使い続けてきた先代も、とうとうグリップの部分が悲鳴を上げたので、買い換えることにしました。色々魅力的なニッパーが沢山売ってる時代になったけど、、、やっぱり緑のコレ!笑お馴染みの使い心地で、これからもよろしくお願いします❗️
ヒートプレスの道具
フォロワー様からリクエストいただきました。私が普段から作品に使っている透明モノアイカバー自作用の道具です。
⚠️⚠️注意⚠️⚠️
火を使う作業ですので、火災に充分ご注意下さい。当方は一切の責任を負いません。自己責任でお願いします。
先ずは道具から…
・ベニヤ板(2mm厚程度)を画像のように真ん中に穴あけします。二枚作ります。
・大きめのクリップ×4
・塩ビ板(100均にある下敷)を適当な大きさにカットします(ハサミで切れます)
・押し付ける型(キットのパーツまたはエポパテ等で自作)
次に手順です。
①塩ビ板をベニヤの真ん中にセットし、もう一枚のベニヤで挟みます。
②クリップで4辺を固定します。
③塩ビ板を加熱します。
⚠️ヤケドに注意⚠️←鍋ツカミ等を使うと良いです。
(私はキッチンのガスコンロを使っています。弱火で火から15〜20cm程度の高さでゆっくり加熱します。⚠️推奨しているのではなく、あくまでも個人のやり方です⚠️)
④加熱が進むと塩ビ板が波打つ感じで変形してきます。(目安は波が3本になった辺りが適温)
⑤火から離し、冷めないうちに型を押し付けます。(グニューって伸びますが、やり過ぎると塩ビ板が破損しますので注意)
⚠️火の消し忘れに注意⚠️
⑥塩ビ板を冷ましてから、型を外して使いたい形にカットします。
以上です。簡単な道具で透明パーツが自作できます。
フォロワー様からリクエストいただきました。私が普段から作品に使っている透明モノアイカバー自作用の道具です。
⚠️⚠️注意⚠️⚠️
火を使う作業ですので、火災に充分ご注意下さい。当方は一切の責任を負いません。自己責任でお願いします。
先ずは道具から…
・ベニヤ板(2mm厚程度)を画像のように真ん中に穴あけします。二枚作ります。
・大きめのクリップ×4
・塩ビ板(100均にある下敷)を適当な大きさにカットします(ハサミで切れます)
・押し付ける型(キットのパーツまたはエポパテ等で自作)
次に手順です。
①塩ビ板をベニヤの真ん中にセットし、もう一枚のベニヤで挟みます。
②クリップで4辺を固定します。
③塩ビ板を加熱します。
⚠️ヤケドに注意⚠️←鍋ツカミ等を使うと良いです。
(私はキッチンのガスコンロを使っています。弱火で火から15〜20cm程度の高さでゆっくり加熱します。⚠️推奨しているのではなく、あくまでも個人のやり方です⚠️)
④加熱が進むと塩ビ板が波打つ感じで変形してきます。(目安は波が3本になった辺りが適温)
⑤火から離し、冷めないうちに型を押し付けます。(グニューって伸びますが、やり過ぎると塩ビ板が破損しますので注意)
⚠️火の消し忘れに注意⚠️
⑥塩ビ板を冷ましてから、型を外して使いたい形にカットします。
以上です。簡単な道具で透明パーツが自作できます。