工作工具

  • 作品・358
  • フォロー・15

再利用

スレッたぬきとミオリネぎつねはこう使う(笑)

塗装ってみんなどうする?

みんなは塗装してから組む?組み立てからマスキング?

リアルタッチマーカー

 蓋だけだと色味がわかりづらいので、裏に色見本を貼り付けています ウエザリング前、見ながら妄想して何を使うか決めています 笑

NEXT Coming!

奴が来る……

Twitterじゃあ見て貰えない

のでこちらで上げていきます

だっていいねくれないんだもん

バーニアのマスキング

エアブラシ専用のネタかもしれませんが…

ガンプラを塗装する際に結構面倒なのがバーニア内部の赤や黄色等の差し色になる部分。

先に塗ってからマスキングするのですが、塗装中にテープを小さくカットして…

手間を減らすため、100均に売っているこんなシールを使っています。

SPARMAXの詰まり対処

SPARMAXのエアーが出なくなったり圧が十分だが出が安定しない時は大体エアー吹き出し口が詰まり始めたりしてます。

シンナーをスポイト等で吹き出し口の穴に突っ込んで内部を洗浄しましょう。

旧式な私は大体出口が液垂れで詰まり始めるのでたまにはメンテをしてあげてね♡

やっとこ

中古のなるべく欠けてない刃を選んでは使い回してましたが、ようやく新調しました。

切れ味抜群なのでお手手切らないように気をつけます。

嘘だろおい、、、、、、

まさかのアルティメットニッパーがサキッチョ折れちゃったMGアドバンスド・ヘイズルの腕の建造中なのに!

まぁ残った部分でどうにかやりくりしよう

頑張ってお金貯めよ

もしかしてだけどよっちゃんやハヤマオさん、そして我らがバリボオヂサンにお金をせびれば買えるかもwwww

オカネホシイナァ⤴️ダレカクレナイカナァ⤴️

機動要塞モデラーズワゴン 誕生

 増え続ける道具を整理したい! ということで、カインズホームさんでキッチンワゴン買ってきました 高さ90センチ程、三段あり、スチール製  下段は缶スプレーやトップコート缶 中段はサフ缶、持ち手棒、キムワイプ等 上段はニッパーやヤスリなど基本的な工具をしまってます  これでも水性塗料や筆やらアレやらコレやら別にしまってますがね…増えたな〜 笑

ニッパー買い替えました

20年以上頑張ってくれたタミヤのニッパー 退役の時が来ました…新たにタミヤのモデラーズサイドカッターα なんと後継ニッパーでした 古いニッパーは道具箱に保管 今まで壊れもせずによく頑張ってくれました 古くなった人は会社や社会に捨てられるけど、道具は大切に保管したいですね

 ジークアクス買えました ウインダムは塗り替えます デスサイズは改造します モビリティジョイントガンダムのマークⅡ(エゥーゴカラー)や百式もゲットできました! 時間が欲しいですね

買ってきました

YouTube見てたら便利そうだと思い買って来ました。ゴッドハンド社のスピンブレードは軸が同じサイズなので、持ち手の交換が少なく済んで快適そうです。ただお値段が少しするので、入荷して積み上げられていたジークアクスを、泣く泣く諦めて購入しました。まず自分の技術を上げていく方に専念します。まだまだ失敗だらけですが…

ガンダムマーカーの収納

ガンダムマーカーが増えてきたので、ダイソーで奥行き・幅のある引出し付き物入(¥300)を2つ購入 下段にメタリック系カラー、上段にノーマル系カラー・スミ入れペン等を収納 探しやすくなりました 工作マットもB4サイズに新調 ダイソーさんはモデラーの味方ですね プラモ屋にガンダムの絵入り工作マット売っているけど、勿体なくて使えません 

アネスト岩田 FLYER-SR2 カートリッジ代替品

画期的なエアブラシ(FLYER-SR2)ですが、カートリッジが高い!

ってことで、似たようなサイズの100均ボトルを見つけたので買ってきて、代替できるか試しています。

装着と使用はできました。

1週間くらいこの態勢で放置します。
蓋のところから漏れはないか?ボトル自体に劣化はないか?など、支障ないか確認してみたいと思います。

春のお買い物いろいろ

春なので?笑

色々工具を新調しました!

せっかくなので買ったよ!タグにのせて

・アネックス ミニバイス35

これまではいちいち固定するのも面倒くさがって、大抵指で保持して作業していましたが、意を決してして購入。アネックスさんのこちら、元々時計のバンド交換を想定して作られた商品みたいですが、指先で保持し辛いほどの小さなパーツを固定するのには丁度よく、卓上で邪魔にならない絶妙なサイズ感、シンプルなデザインが気に入りました。

・ピンバイス ドリルセット

無名の中華製1000円以下の商品ですが、これまで百均のピンバイスでがんばってきた身には必要充分な使い心地です👍 ヘッドにベアリングが入っていて良く回ります。

・ガラスやすり

こちら百均のネイル用商品ですが、モデラーさんが使っているのが気になって試しに購入。削り心地が良く、番手など特に記載は無いですが、ダイヤモンドやすり>ガラスやすり>800番のペーパーぐらいの感じで使ってます。何より洗えるのが1番の魅力ですよね。

・ゴッドハンド スピンブレード

何気に初めてのゴッドハンドさんの商品かも知れない?もっと早くに買っておけば良かった!というくらい素晴らしいアイテムです✨切れ味も素晴らしく、日本に新潟があって良かった🙌という気持ちになりました😭笑

・ミネシマ ベイビーニッパー

かれこれ20年ぐらい?油を挿したり刃を研いだりして使い続けてきた先代も、とうとうグリップの部分が悲鳴を上げたので、買い換えることにしました。色々魅力的なニッパーが沢山売ってる時代になったけど、、、やっぱり緑のコレ!笑お馴染みの使い心地で、これからもよろしくお願いします❗️

ヤスリ買った

ゲート処理してサイコフレーム塗るぞー!!

エアブラシを今後買いたいがわーからん( ᐕ)

アネスト岩田のFLYER-SR2を購入しようかなと思ってるのですが初心者にはどうなんだろう…🤔とかコンプレッサって同じメーカーのがいいのかな?とか知識がさっぱりなんで一向に買えない。

あと塗装ブースって必須なのかな?…🤔💭

ヒートプレスの道具

フォロワー様からリクエストいただきました。私が普段から作品に使っている透明モノアイカバー自作用の道具です。

⚠️⚠️注意⚠️⚠️

火を使う作業ですので、火災に充分ご注意下さい。当方は一切の責任を負いません。自己責任でお願いします。

先ずは道具から…

・ベニヤ板(2mm厚程度)を画像のように真ん中に穴あけします。二枚作ります。

・大きめのクリップ×4

・塩ビ板(100均にある下敷)を適当な大きさにカットします(ハサミで切れます)

・押し付ける型(キットのパーツまたはエポパテ等で自作)

次に手順です。

①塩ビ板をベニヤの真ん中にセットし、もう一枚のベニヤで挟みます。

②クリップで4辺を固定します。

③塩ビ板を加熱します。

⚠️ヤケドに注意⚠️←鍋ツカミ等を使うと良いです。

(私はキッチンのガスコンロを使っています。弱火で火から15〜20cm程度の高さでゆっくり加熱します。⚠️推奨しているのではなく、あくまでも個人のやり方です⚠️)

④加熱が進むと塩ビ板が波打つ感じで変形してきます。(目安は波が3本になった辺りが適温)

⑤火から離し、冷めないうちに型を押し付けます。(グニューって伸びますが、やり過ぎると塩ビ板が破損しますので注意)

⚠️火の消し忘れに注意⚠️

⑥塩ビ板を冷ましてから、型を外して使いたい形にカットします。

以上です。簡単な道具で透明パーツが自作できます。

エアブラシデビューしたいんですがおすすめのエアブラシとかあれば教えてくれませんか?

この度私ヒトデはエアブラシデビューをしたいと思います。

前までは塗料の臭いや、作業工程が難しそうであまり踏み出せなかったのですが、この度エアブラシを使ってさらにガンプラの製作技術を向上させたいと思いました。

そのため、皆様のおすすめのエアブラシを教えてほしいです。

このエアブラシがおすすめ!という人は是非コメント欄にお書きください!

ボルテックスターラーおすすめですよ~

塗装を行っていると塗料の撹拌って地味に面倒で気を遣う作業だと思っているのですが、これがあるとスイッチを入れるだけで撹拌してくれるのでものすごく楽になりました✨

通販で定価よりかなり安く手に入るので撹拌面倒だなーと思っている方は本当におすすめです。

やっと買えた!『SPARMAX FLYER SR2』

ずっと探していたSPARMAX FLYER SR2がやっと買えました。ズボラな私にはぴったりにエアブラシかなと思ってずっと探していました。得手不得手あるという噂ではありますが、とりあえず使ってみようと思います(gundam-kao6)