工作工具

  • 作品・364
  • フォロー・15

DCM スプレー用 マルチハンドル

スプレー缶で塗装する時に使っているスプレー缶トリガー「DCM スプレー用 マルチハンドル」です。

ホームセンターの塗料売り場で購入したものです。主に使用しているタミヤとクレオスのスプレー缶は問題なく取り付けられます。

缶を挟んで固定するので取り付けた状態で思いっきり振っても外れることはありません。

長時間作業してもトリガータイプなので指が痛くならず、吹きつける方向が定まりやすく重宝しています。手首のスナップを生かしやすく、広範囲の塗装も楽です。

つまようじヤスリ

つまようじヤスリデス!

最近のお気に入りですね。

【X】でも啓蒙されている方がおられます。

どなたが最初に始められたかは存じませんが

ありがたくパクr、いや使わせて貰っています👍

自分は雑な性格なので、その方みたいに綺麗には作れないですが、まぁ使えたら良いので大丈夫デス👌

今やコレなしではプラモを製作できない程重宝してます。

想像の100倍良いですよ(笑)

幅の狭い範囲に合わせて紙ヤスリをカットして合わせる事ができるのが本当に使い勝手が良いデスね

番手を複数用意する場合、分かりやすい様につまようじのお尻に目印をつけています。

皆さんも暇な時に量産しましょう!

パーツオープナー

数年前に家電量販店で購入したパーツオープナーです。

見た目は???だし、凄く簡素な感じですが、これがいい感じなんです。

随分と汚れてきたので、新しく買い直そうとしましたが、家電量販店やネットショッピングサイトでは取り扱いがなく、販売元に連絡して追加購入しました。

みなさんにも是非使っていただきたいです。

丸型のリューター用ビット

最近重宝している工作工具はリューター用の丸型のビットです。

本来の使用用途の切削では後ハメ加工の際の不要な部分の切削に使いますがそれ以外にも便利な使い方ができます。

一番使用頻度が高そうなのは円形のディティールアップパーツの取り付けの際の丸モールドの面取りに使用しています。スピンモールドと組み合わせて使うことが多いのですが面取りするだけで簡単に情報量が上がるのでおすすめの工作です。

あとは少し大きめのものであればバーニアの内側を削って縁薄加工なんかもできます。

汎用性が高いので使用用途に合わせていくつか大きさを揃えておけば重宝するかと思います。

制作中の記事でこのビットを使ったディティールアップパーツの取り付け加工について詳しく書いてみましたのでよかったらこちらも読んでみてください!

万力のピン

パーフェクトバイスといった万力に付属しているピン。このままだと結構滑るんですよね。

対策として熱収縮チューブを滑り止めとして巻いてます。これにより更にがっちり固定されるようになりました。簡単なのでオススメです。

がっちりピンセット☻

Xで知って使わせてもらってるのですが、細かなパーツの保持にぴったりです😊

小さなアンテナのヤスリがけ、プラ棒への穴あけなどに使用してます。

ホーザンの105ピンセットが内側がざらざらで面が広いのとローレットねじで横の穴から締めることで安定します。

Mr.ブラシウォッシャー カスタム

いまいち盛り上がっていない気がしますが…

Xでどなたかの投稿を見て真似してるんですけど(申し訳ないです、オリジナル見失いました)、GSIクレオスのMr.ブラシウォッシャーの中の金属部品を取り出して(指切るので注意)、毛先極細の歯ブラシのヘッドだけ切って針金的なものでくくりつけて戻し、同じくクレオスのMr.フデピカリキッドに沈めています。これで、筆の根元まで綺麗になります。

もう一本、歯ブラシ沈めてないブラシウォッシャーも用意して、二段構えで洗っています。

作業台周辺などなど2

実際に使ってみて、少し使いづらかったりした所をマイナーチェンジしました。

モニターアームでダクトホースを吊って溶剤を取りやすくして、鉄製の薄いパンチングボードをつけて空間も使えるようにして、エアブラシホルダーが前の位置だと机で作業時に当たったりして避けてたので左に移動して後は細々と変更してます。

パンチングボードが鉄製なので、マグネットシートにステッカー貼り付けてついでに色々デコレーション。

使いたかったけど使い捨てでは使えなかったステッカーや、使い道なかった物を使えて良い気分転換になりました。

パンチングの使い方は暫定ですけど、説明書見やすいです🥺

追記

お題企画の物は最後の写真のSSRビットにします。

消しにくい所にあるパーティングラインとかで重宝してます。

相棒のカッター

OLFAの0.2mm厚超極薄鋭角刃カッターです。スクラッチパーツを作る時やプラ板の切り出し、製作活動にはデザインナイフではなくこのカッターをメインで使っています🫡理由としては①極薄の刃厚なので切断した時の欠損分が少ない。②切れ味がいいので切断面が荒れず垂直に切りやすい。③デザインナイフに比べて刃先の交換が簡単で切れ味を維持しやすい。です!デメリットは薄いゆえに刃こぼれしやすいのでこまめに折らないといけない所ですが…自分のスクラッチを支えてくれてる必須アイテム、相棒です。

ニトリさまさまです

SMALY 折りたたみ 譜面台 卓上 楽譜 スタンド

プラモデル製作時に組立説明書を見やすく掲示したくて、楽器演奏時に使う譜面台を使ってみました。

Amazonで適当に選んだ「SMALY 折りたたみ 譜面台 卓上 楽譜 スタンド」という製品ですが、今のところよい感じで使えています。

さらに、「SMALY 折りたたみ 譜面台 卓上 楽譜 スタンド ヤザワコーポレーション どっちもクリップ 強力タイプ CLW-3」という両サイドがクリップになっているフレキシブルアームを使って机の任意の場所に固定しています。

撃て!ガンキャノン!!

アンサンブルのガンキャノンで遊んだ画像 元の画像に指で発射炎を描き足し、あとはAIデジラマメーカーでお遊び

標準ノギス

ミツトヨ『M形標準ノギス N 150mm』

物づくりの基本”測定”
寸法が狂っていると「今までの苦労が水の泡」ですから、一番大切な所です。
価格(税抜):7,220円
と中々強烈な値段ですが、”全ての基礎”になる部分ですから、ここでケチるわけにはいかない。

直尺

シンワ測定『ピックアップスケールシルバー15cm cm表示上下1mmピッチ 赤数字入 JIS』

定規。
測定よりも、マスキングテープカットのガイドとしての使用の方が多いです。

マイクロナイフ

SK11『精密マイクロナイフ PNM-2 平刃 小 刃幅 1.2mm』

「SK-5材を使用した日本で一番小さなナイフ」だそうだ。
デザインナイフでは刃が大き過ぎて使えない時に活躍します。
使う頻度が少なく、殆ど使う事はないが、必要な時は本当にないと困る。そんな一品。

筆洗い液

トライデント『ブラシエイド 120ml』
GSIクレオス『Mr.ブラシウォッシャー』

塗装の必需品、筆洗い液。
塗装で使った筆を綺麗にしてくれます。
ブラシエイドをMr.ブラシウォッシャーの瓶に移して使ってます。

しかし残念な事にブラシエイドはもう廃盤?なのか?
今後は『文房堂 後片付用洗剤 アプト 120ml』で代用しなくては。

角型バット&角型ザル

私の工作中の机の上に必ずあるのがこのコンビ、角型バット&同サイズの角型ザル。

ランナーから切り出したパーツやらゴミが散らばらないのがチャームポイント。ランナーくずだけじゃなく、濡らしたティッシュとか敷いておけばヤスリがけで出る粉塵とかもバッチ来い。

調理器具コーナーでお求め下さい。

のこぎり

タミヤの『精密ノコギリII (スジ彫用)』

0.1mm厚のステンレス製ノコギリ。
歯のピッチ違いの直線形状と曲線形状で、合計六種類。
切断後のパーツを再利用する際に、傷つけずに切断するのに便利。

ありがとう ハイパーカットソー

これが我が家に来てから、追加装甲や武装のマシマシなど、やりたいことが増えて挑戦できるようになった。

偶然、中古屋さんで見つけ、かなり安価だったので即購入。
鉄道模型用とあるけど、全然気にならない。

感謝、これからもよろしく

お気に入り工作工具のイベントで つぶやき は、初投稿

また怪しいものを買ってしまった

ネイルシールがエングレービングに使えるとのことで通販サイトを見ていたらオススメに出てきたので購入。

ミラーパウダーと言って、商品紹介の写真だと確かに爪にミラーフィニッシュを貼ったみたいな光沢が出ていた。ノンワイプトップジェルを塗った上に塗ることで効果を得るようだが、知らずにこれだけ買ってしまった模様…

ただ、原理的には塗面を平滑にする艶出しを行った上に擦り付けることで綺麗な反射面を得るとのことなので、もしかしたら筆塗りトップコート等で代用出来るかもしれない。筆塗りで部分的にミラーフィニッシュが再現出来るのは有り難いので試してみるのがかなり楽しみ。