工作工具

  • 作品・358
  • フォロー・15

アクリジョン収納ケース

塗料の収納に困っていたところ、ダイソーの「セクションケース」を使ってみました…シンデレラフィット❗️

仕切りも移動できます。長辺×6本・短辺×4本で24本も収納出来ます^_^

私はアクリジョンですがGSIクレオスの塗料なら大丈夫かと思います。他社のものは試してませんm(_ _)m

半透明なので塗料の蓋で色の確認が出来ますし、マステに色名を書いておけば一目瞭然です^_^

リダーダーやベースカラーは少し背が高いので横置きで対応(12本入ります)

組みかけや切り出したパーツの仕分けにも重宝します^_^

サイズは28cm×17.5cmが塗料のケース。自由に仕切り板が差し替え出来て100〜200円‼️

サイズや蓋の有り無し等、色々あるので色々な物を収納しています♪

ヤスリの掛け方×選び方

初心者さん向けにヤスリに関する解説をした動画をアップしました!

前回の動画と比べたら地味ですが…完成までコツコツ頑張って行こうと思うでぜひご覧ください(gundam-kao3)

God Hand 「削る刃(ブレード)」

このヤスリ個人的にはかなり重宝してます。

プラモのパーツ自体がそんなにでかくないのでこの大きさで十分で、サクサク削りやすいです。よく削れ、曲がることも無いので面出し作業がかなり楽になりました。

荒さですが中目と荒目の2種類あり、私は中目を使用してます。中目だけでも十分綺麗に削れますが、気になる人は最後に番手の大きいヤスリで仕上げたほうが良いかもです。

値段は2500~3000円と高めですが洗えばほぼ無限に使用できるのでおすすめです。

細部の掃除用ブラシ

セリアで売っているアイシャドウブラシです。

ヤスった後や筋彫り後の削りカスを払うのに便利です。
毛がふんわりしており細いので隙間の掃除に最適です。他にもサイズがあったような気がしたので、気になる方は探してみてください!

100均の化粧品コーナーは宝の山ということに気が付きましたが、問題は若い女の子に紛れて商品を物色する度胸があるかです。。。

100円の重宝道具

いつ買ったか分からないガラスヤスリなんですが、100円で買えるものの中でガラスヤスリは素組みの時も、全塗装する時も、濡らしながら使うと処理もしやすく綺麗になるので凄く気に入っています☺️オススメです✨

プラモ向上委員会作業台のお気に入り

プラモ向上委員会で買った作業台をずっと愛用しています☺️自分の作り方にも合うのでランナー台も重宝しています。

塗装時のアイテムです。

100均の網カゴ深型と浅型の間にポリスチレンフォームを敷いて竹串をブッ刺して乾燥させてます。

ポリスチレンは穴が空きまくっててお見苦しいですが、現在使用しているものなので😅 

自宅内での塗装は不可で(もちろん塗装ブースも乾燥機もありません😅)、屋外での塗装のため、乾燥させるために使用しています。

塗装する時は、大きめのダンボールを組み、風を受けないようにしています😅 

FLYER-SR2 カートリッジ式エアーブラシ

全塗装は時間がかかる。

塗装したいが、時間がない人の味方。

これなしにもう塗装は考えられぬ。

メンテも、塗料の保管も圧倒的に楽。

塗装の中断、再開がしやすいです!

欠点はボトルが高いこと。

でも、その価値はあるのでよく使う塗料だけでも試してほしいですね。

ノズル口径は0.4mmと少し大きいですが、細かい部品を塗れないこともないです。

鏡面塗装も問題なく可能です。

後、マスク。

健康大切に。

ジェルクリーナー

私がよく使用する工具(?)はこのダイソーで買えるキーボード用のジェルクリーナーです。

ヤスリで削ったあとの粉や、ニッパーの汚れとか、久しぶりに引っ張ってきたプラモデルの埃とかをこれで掃除できてすごく便利でした。

道具収納

ガンプラを本格的に初めた時に道具が散らばりすぎてなにが何処にあるのか分からなくなることが多々あったため、パンチングボードと、ワイヤーネットを使い、収納場所を作業机の上に設置。

いちいち道具を探し回る必要もなく、作業の邪魔にもならないので非常に気に入ってます。

100均ミニチュア【駅のゴミ箱】

セリアで見た時にビビッと来て購入したミニチュア、色んなプラモ工具がジャストフィットして重宝してます。

で、大事な工具達を入れるのに、ミニチュアとは言えゴミ箱ではなぁ…と思ってガンダムマンシール(ビックリマンがガンダムとコラボしたやつ)からチョイスして彩りを添えてみた次第です。

「ガンダム×ガンキャノン×ガンタンク」とか、「マッシュ×オルテガ×ガイア」みたいな三位一体が理想だったのですが、そうそう都合良く揃って無く、手持ちの3人組はご覧の通りマクロスばりの三角関係になりました。

ゴッドハンド エッジ出しヤスリ

ゴッドハンドのエッジ出しヤスリ。切削力がKPSにちょうどよくて愛用してます。

スジボリ堂 しいたけノコ

スジボリ堂のしいたけノコ。(持ち手は貝印のカミソリ)スジボリ、切断と用途色々。0.1と0.2を頻繁に使ってます。厚さ0.1mm~0.7mmがセットで0.1mmは2枚も入っててお得。

以外と丁度いい

オイルヒーターですがジワジワ温めるので乾燥に使ってます。いい感じに乾燥しました

自作角ボトルホルダー弐号機

単独で斜めにもできるやつ自作しました。角度は底のスペーサーの入れ替えで二段階調整可能!出来たーってなった日にちょうどnipperさんがゴッドハンドのこういう製品紹介してて凹みました。

簡易トースカン

自作(?)トースカンです。100均に置いてあったコンパスカッターの片側をカットしただけですが…。
円柱状のパーツなどにスジボリをする際、ガイドテープを使いづらい所などにけがくのになかなか便利です。

やすりの親父

愛用のやすりスティックです!

主に平面の表面処理に使っていますがかなり使いやすいです!一応スポンジが入っているので力を込めすぎると角を落としてしましますが力を抜いてやすりを当てるときれいにエッジ出しもできます。

何よりフィルムやすりなので目詰まりしにくく軽くブラシで払うだけでカスの除去ができ切削力もかなり長持ちします。
私はやっていませんが耐水性もあるので水研ぎ派の方にもお勧めできます。

以前はFFボードに紙やすりで処理していたのですが頻繁に紙やすりを貼り替える必要があったのですが、その手間が省けるのでとても楽です!
それが愛用している1番の理由ですね!値段も安いですし!

やすりの親父、おすすめです!

G.I

工作工具というか整頓BOXというか

百均で売っているB5ワイドケースという本来はファイルや資料を保管するケースなんですが、Mr.HOBBYシリーズの通常カラーの瓶ならちょうど入る深さで、このケースなら約45個入るので整理整頓に重宝しております。

弱点はフタの色でしか色を特定出来ないことですがw

両方『針』のコンパス

ディバイダーとかいう両足とも『』のコンパス

欲しいと思ってたんだけど、なかなか売ってないのと、値段がお高く……

ということで、学生時代に買って、ずーと使ってないコンパスに

『鉛筆の芯』を『針』に交換して、

自作しましたw

針は、ラインチゼルの刃の部分が針になっているものを使用

スジ彫りに活躍しています♪

100均で買ったゴムのペン立て

制作中によく使う物を取り敢えず近くに立てて置く事で、ほんの少しですが作業効率アップと省スペース化が出来ます。

安定感もあり、ランナーも立てたりできるので便利です(gandam-hand2)