撮影ブース

  • 作品・171
  • フォロー・2

撮影スペースについて
以前100均の撮影スペース用のキットを横にして使われている方がいたので、自分も買ってアレンジしました

1 2個買って、上に台座を付けて、柱は片側に
2 横にする 
3 余ったほうの壁の、取り付けジョイント側をニッパーで切り取る
4 2のパーツを1に取り付ける
5 撮影イメージ

撮影場所を変えるために本棚を改造中。本棚の上にLEDライトとかを着けて完成の予定
byガンプラバカの底辺

ガンスタの投稿見てると作品だけじゃなく撮影のセンスも抜群で羨ましいです…。 なかなかいいアングルで撮れないので難しい😓

ビームエフェクトの作り方
ガチャで手に入れたバリアパーツと
下敷きに使う透明の板を幅1cm×長さ10cmで切り出し両面テープで貼り付けます

撮影時は貼り付けた箇所が映らないよう先端のみ撮影します

ガンプラ関係ないけど贅沢してちーとばかしカメラが凄いスマホを買ったぞ!! 張り切って同じ配置で今までのスマホと撮り比べてみたけど…こう見るとあんま変わんないように見えるぞ…

※それぞれ上が今までの、下が新しいのだぞ

今まで頑張って撮影していましたがどうしても撮影ブースが欲しかったので某フリマアプリで購入しちゃいました。 ブース上部にLEDテープが2本あるから結構明るいです! 背景色も何種類かあるのもGOODですね。 高さが25cmないくらいなのでMGとか大型キットだと厳しいですが普通のHGなら問題なさそうです。 これで数百円代だからお得ですね! まぁ値段が安いからLEDがどのくらい持つかは正直なんとも言えないですが…。

パチ組み論争。
またやってるよ!
懲りない連中だよ。
まぁ、見ているかぎり、『パチ組み派』がくってかかってる感じなんだよなぁ、、、。ワタシ主観だけどね。

GW(大型連休)の休み?
ねぇよ!そんなもん!

サザビー❤️

今の今までウォッシングしとる時に綿棒で拭き取るのに四苦八苦していたが
映えのいい拭き取り方を学ぶだけでこうも変わるとは

速乾性エナメル溶剤最高

またまたやらかしてました😣
エアリアルのパーメントスコアシックスを封切って、いつものように思いつきで塗ってましたら、??
エアリアルさんの胸部のクリアパーツをつけ忘れてました😅最後につや消ししてクリアパーツを嵌めたところ忘れてました😢
よく確認しないと。。。。。

なのでいまいまつけました。ついでに背中重たいしフライトユニットを外しました〜。パーメントシックスさんにつけよー💡

シックスさんはラメがかってるしトップコートは光沢系にしよーかなぁ🤔

このタイミングで、25年前のエアブラシセット帰ってきたけど😅ブラシ先針🪡かけてる交換や換気扇下ブース作成などは「エディオンコンテスト」後にやります。時間足りませんし…使い方も忘れてる…ブラシ用シンナーや洗浄も無いみたいだし😅
ただし、甥っ子が作らないみたい PG ユニコーンが作れるかも??バスケ教えてあげなきゃ⛹️

学校の技術の授業で作りました。(下)
上は100均でっせーw

100均撮影ブース

「吉本プラモデル部」様の動画を拝見させて頂き、撮影ブースを作りたくなりました。今までは、撮影するたびに、子どもたちが使っている粘土用工作板に画用紙を貼って、重いブックエンドにガムテで貼り付けて撮影してました。

「光が回らない」ブースを私も作ってみたくて、見様見真似で100均素材を活用して作成しました。

材料(税込880円)

アルティメットコンテナの一番小さいサイズ

プラダンボール(黒3枚セット)x2

色画用紙(しろいろ8枚セット)

色画用紙(くろいろ6枚セット)

棚板(スモーク)

横型LEDライト(天板用)

自立式LEDライト(側面用)

コンテナの側面を外して、プラダンボールをカットしてちょうど良い大きさに切ったり貼ったりして、コンテナ内に立てます。天板部分にスモークの棚板をセットして、骨格はこれで完成です。スモークだとLEDの青さが出ない様です。(吉本さんでは、トレーシングペーパーを使用していました)

天板からの光の量を調整するために、切った黒画用紙を置いて、横型LEDで中を照らします。正面や側面からは自立式LEDが便利です。

白や黒の画用紙を背面に、角が出ないようにRを付けて貼って完成です。

では、電気を消して、部屋を真っ暗にして撮影します。

背面に黒い画用紙をセットするとこんな感じだそうです。(現在製作中のザク君、モノアイ光らせてみました)

すみません、1年以上前に購入した「大黒門」という光が反射しない布を貼ってみました。黒画用紙でも、全然大丈夫だと思います。

白画用紙セットで、正面からの光を強くするとこんな感じです。(シャアズゴ君、久々にモノアイグポォ〜ン)

MGはギリギリです。(シャアザク)

もう一回り大きなアルティメットコンテナ(220円)だとMGサイズやもう少し大きなサイズにも対応出来そうです。その場合、天板を何か違うのを見つける必要があります。

アップで撮影するとこんな感じで、明るいですが余計な光が入らないので、モノアイ発光もそこそこ良い感じです。

片付ける時は、コンパクトになるので、このまま紙袋に入れて、そっと机の脇に寄せておくと、大本営(奥様)からの撤収命令がかからずとも、空間確保が出来ますね♪

以上、新設の撮影ブースのご紹介でした。

ダイソー創業者矢野博丈様

「100円均一」という素晴らしいビジネスモデルの創業、そして事業継続へ感謝すると共に、哀悼の意を表します。

日曜日、埼玉まで初の模型展示に行って来ました

収穫というか、、むしろ反省だらけ💦の初展示会でしたが、「次はこうしよう」みたいな明確な目標が出来たのでそれに向かって続けていこうと思いました。

2枚目の写真、あ!TVで見たことある団子屋(いや模型店?)だ!
自分後から知ったんですが、ここのお客さん達が中心になって始まった展覧会だったんですね

最後はプロの方に撮ってもらったνガンダム君です。後ろ重心かかってるけど気が弱いから「これでOKです」とか言ってもうた…w
次はスタジオ行ってリベンジします!

机横のスペースに撮影&3Dスキャン用スペースを日曜大工してみました。
iPhoneのカメラですが、以前SCMで使わせてもらったPHOTOLA(綴り合ってる?)のブースに近い感じをお安く仕上がるようにしてみましたw

コレで作品の仕上がりも2割り増しくらいで盛れると信じたい😁

ライジングフリーダムを手に入れることが出来ず諦めて5時間ぶっ通しでバエルを作るガノタ😇

バエルディティールアップ中楽しい😀

知ってる人は知ってそうですが、大判の紙ヤスリを使うとコンクリやアスファルトのような背景になります。異なる番手や色にしたり、壁と床で変えてみたりするだけで雰囲気が変えられるのでオススメです。壁側は裏に箱を置いて立てかけてます。

撮影ブースは200円

ホムセンででっかい画用紙を200円くらいで買ってきて、マステで止めるだけ。あれば電気スタンドもか照明を用意すればこんな感じで撮れます。

片付けも丸めるだけでOK