つぶやき

  • 作品・8596
  • フォロー・10

本日の近況報告
コンテスト用の機体エクリプスΔは
近接戦闘、いわゆるゼノンのコプセント
のような機体に改造中
今のところ「和」を意識した
改造案を考えています
そして、しばらくクロブの新機能
急募でプレイしているので
組んでしまったD・Cランクの皆様には
負けを覚悟した方がいいですね。
なんせコストを独り占めする機体
(ダークハウンドの事)を使ってる
もんですから…

MG化を期待して、ゲルググJ(イェーガー)をMGボックスアート風にしてみました😁✨

また買ってきてしまった…………www

2001年、アメリカ・フロリダのウォルトディズニーワールドに旅行したときのビデオから…
そこのエプコット・日本館。

昨今見直したら旧HG(現在絶版の方)が映っていました。
当時は「ガンダムW」が海外展開を始めていたあたり。それ由来のガンプラも数多く見かけられていたようです。
逆シャアの旧キットとか当時はまだまだ少数のHGUCもちらっと…画質はご容赦。

春頃以降からエアブラシ(充電式)での塗装に切り替えようか模索中なのですが、塗料の種類と必要な模型道具の種類が多すぎて、リボンズに撃たれた刹那がサーシェスのアルケーガンダムとの戦闘を余儀なくされた時の表情のようにてんやわんやしてます。(なんだこの種類の多さ……脳の処理がしきれないぞ……

過去作MGヘビーアームズを流行りのアプリphotoroomで遊んでみました😁✨
画像切り抜きが優秀で、エフェクト等も直感操作できます😋適当にいじってもカッコ良くなるので、楽しいですよ⭐️

まさか亀さんもびっくりする我が制作スピードの遅さがこんなところで活かされることになるとは思わなんだ…

突如開催を予告されたGUNSTA5周年コンテスト
まずはおめでとうございます!5年も続くって凄いですよね〜😁

テーマは「俺のガンプラ」
これはもう俺に参加しろと言っているようなもの‼️
ようやく、ようやくGUNSTAさんのコンテストに出れるッッ!!
この時をずっと待ちわびていた!!(゜Д゜)

そう、現在制作中の我がラスグアガンダムMk-II
この記念すべきコンテストに出させていただきます!!

コンテストの関係上、投稿するのは27日以降になってしまいますがホントにあと少しなのでもうちょっとだけ待ってて欲しいです🙏

ただ今回装備が多すぎて投稿枠を2つ使っちゃうのがなぁ…
手痛いんですよねぇ🤔
まあ超激遅制作スピードなのでちょうどいいかもしれませんけどね😅

悲報
ウアオ氏

今年の改造

未だに3機

なんということでしょう
この3機
今投稿すると小説のネタバレになるという鬼仕様で小説を進めない限り投稿ができないという……

しかもしかも2022新作のタグもあと8日

小説の出番はもっと先になっているので
時間合わせてよ
投稿はほぼ不可能となっております……

ま、

いっか!

(良くねぇよ)

どうも、人前で嘘はつくし、完成品の
投稿はサボりますが、ガンダムに対する愛と自分のサボり癖には正直な
サボり海賊ASEMです。リスナーに
三連休を犠牲にしてまでお前は何を
しているんだ!と言われそうなので
真面目に答えますと、ひたすら
ゲーセンでファントムライトを発動して
ました。まあ要するにクロスブーストで
ファントムと遊んでたということです
1出撃で2回ライトを発光して
覚醒ゲージが溜まりやすいC覚で
抜け覚&2段回排熱モードで
+1回、一試合につき6〜9回
ファントムライトを発動させる害悪
プレイをしてました。これはひどいw
犠牲になったエクスプロージョンには
後日エンジェル・コールを送るから
許して〜^o^(プレイヤーを殺す気満々)
さて、私も何もガンプラに触れていない
訳ではなくてですね、積みプラの
RGジャスティスを製作している所です
あと食玩のフリーダムをゲットしているので、完全次第投稿する所存で
ございます。後今週中にはZとディジェを投稿することをお約束します
破ったらダインスレイヴでもなんでも
1000本刺してもらっても構わないので
破った時は是非私を
「殺しにいらっしゃーい」
※何故かWネタをぶち込むASEM

コンテストを開くのはサイトとしては活性化に繋げていく、というのは理解できますがこのままユーザー同士でのいいねの制限によって軋轢を感じはじまるとそうそうこの投稿サイトは…………

まぁわたしは変わらず適当に投げますけど、どうなっても知りませんが

ぜ、全部にいいね!は押せなくなったけど、全作品見てるんだからね!

完成作品投稿が2個までなので・・・(笑)
モーメントで次回投稿予告です。

最近いいねの制限についてかなり話題になってますね
ここGUNSTAにおいては自分は本当にガンプラが好きな人たちが集まってお互いに良い作品を分かち合い称え合う小さなホビーショーのようで、ずっとワクワクしながらこのページを覗き「おお!これは!!」とビビっときた作品にいいねを押していたのですが…

まさかその気持ちを裏切るような輩がいたことに正直非常に残念に思います
GUNSTA運営さんだけではなくどれだけ多くの人達に迷惑がかかったのかちゃんと考えて欲しいですね

まあ自分はいつものように変わらず良いと思った作品にはいいねを押していきますが‼️
上限があるとはいえ、自分は1日に押すいいねの数はそこそこ多い方じゃないかと勝手に思っていますが、今のところ上限まで届くような感じはしないので多少は大丈夫だと思うのですがどうでしょう?

こんな誰も幸せにならないつまらない制限がなくなり、またいつものようにお互いの作品を素直に褒め合える場が戻ってきて欲しいですね

 いいね!の回数制限とは何だったのか。
 しかも回数制限も数字化されません。

 ヒイロ「オレは弱い奴が嫌いだった。奴らはいついいね!が出来なくなるのか、絶えずオドオドしていた。いいね!がしたくても出来ず、評価されるべき作品は何一つ評価されない。そんな制度をオレは許せない!」

 ミリアルド「スパマーがそうさせるのだ!」

 ヒイロ「ゼクス!スパマーなどどこにもいない!ユーザー全てが善者なんだ!お前もオレも善者なんだ!」

 ミリアルド「いいやまだだ!私はまだ、自分をスパマーと認めていない!決着をつけるぞ、ヒイロ!」

 ヒイロ「(いいねの制限回数の解除される)未来は見えているはずだ!」

お疲れ様です。
フォローしてくださっている皆様大変申し訳ありません。
レギュレーションが合わなくなったのを感じたので、ホビークラウドへ移転する事にしました。
応援、ありがとうございました。

仕事の資格試験が終わったのでガンプラ復帰します!
とりあえず自分へのご褒美として、ディスプレイケースを買ってきました。高さがあるので、HGサイコガンダムが余裕で入ります。中に段を用意して、メタルロボット魂ブラックドラゴンをSDXやBB戦士と一緒に飾ろうと思います。
皆さん今後ともよろしくお願いします!

いいね制限が入ったのは別に構わないのですが、一日の制限数が把握できないですし気軽に押せなくなったのは良くないですね。

押したくても押しづらくなったのはユーザーとしてはあまりいい気持ちにはならないです。

多分、あの世界ではそんな日が来ると思う

女の子のガンプラも増え、バンダイがご乱心の商品(30MS)を発表する今、改めて「フィクションの女の子に対してどういう風に向き合うべきか」について考えないと、買った商品をそのままパチ組みで投稿しただけで垢BANになりかねない。
 
というか、モビルドール・メイが再販するということで、機会があったら買ってみようかなとか思っている所にあの30MSの発表があり、ぶっちゃけドン引きだったのでいろいろ考えた。
 
 
基本的にフィクションのキャラクターに人権は無いわけで、裸にしようが首をもごうがそれ自体が罪に問われることはないんですよね。
例えば戦争物の作品ではキャラクターが死んだり犯罪の被害にあったりする。そういう姿を描くことで戦争の悲惨さを描いているわけで、もし作者はキャラのことを酷い目に遭わせちゃダメと言ってしまったら、戦争の悲惨さというものを伝えることができなくなってしまう。
あくまでも、キャラクターというのは作者が物語という形で伝えようとしているメッセージを構築するためのマテリアルのひとつにすぎない。文字という記号を使って文章を書くように、キャラという記号を使って作品を描く。キャラクター個人の扱いがどうかよりも、それによって描かれるメッセージの内容がどういうものであるかが問われるべきであろうと思う。
 
別に、下着やスク水姿の幼女型プラモを絆創膏デカール付で発売しようとも犯罪ではないのだろう。児童ポルノなんかのように守るべき被害者の子どもがいるわけでもない。
でも、そうした商品を売るという行為があらわすメッセージがどういう意味になっているかは考えるべきで、そのメッセージの内容によっては、その発言の責任を負うことになる。
 
犬や猫をかわいいというのと同じように、美少女プラモの造形を好きな人が愛でるというのは健全だろうと思う。エロい物を良いと思うこと自体も当たり前で、美術館には女性の裸体が目白押しだ。大人が子どもをかわいいと思うのも当たり前だし,「少女」というのが独特の魅力を持っているのもよく分かる。好きなものを好きだと言えない社会では問題だ。趣味は個人で楽しむものであり、スク水幼女も「私個人はこれが好き」と言っている分には他人がどうこう言うものでも無いだろうと思う。個人の自由だ。
 
では企業が売ることはどうだろうか?今まで漫画などでスクール水着というものがどういう意味の記号として使われてきたのかを考えれば、それを一般に売るというのは「幼女に対して性的な目を向けるのは楽しいからみんなもやろう」というメッセージを社会に向けて発信していることにならないだろうか?個人の趣味は自分がしたいことをすればいいだけだが、他人と関わる場合は「したいこと」よりも「するべきこと」が優先される。お付き合いしたいと告白しても相手の答えがNOなら付き合うことはできない。一方的に「自分はこれをしたい」というのを他人に押し付けたら犯罪者だ。個人の趣味の商品を売る企業というのはその境界線上であり微妙な話。その商品で個人の趣味を楽しみたい人にとってはOKだが、そうでない人にとっては非常に危険に見える。エアソフトガンや映画やゲームなどに年齢制限があるのも,「自分の好き嫌いと社会的な正否を分けて考えることができ、この商品が持つ問題性を理解できるだけの判断力を持ち、あくまでも自分は危険なものを楽しんでいると自覚した上で個人の趣味としてだけ楽しめる人(になっているであろう年齢)」という意味で制限をかけているように、個人の趣味というのは社会的には問題があるものも多い。企業としてその点にどうやって向き合うかは大事だ。今回の30MSの発売にそうした配慮があるとは思えない。もちろん「これを買ったら犯罪者になる」という安直な話ではなく、社会の雰囲気をみんなで少しずつ作っていく上で、積もりゆく塵のひとつとしての話。
 
また「現実の人間相手ならセクハラ犯罪行為でもフィクションのキャラが相手なら合法」はある意味でとても便利かもしれない。エロやグロや、他者を征服することに対する欲求というのが人間の本能であり、他人に犯罪を行わないと消えないのであれば、その相手にフィクションのキャラを設定することで現実の人間を保護することもできるかもしれない。
 
でもまたそれも本当だろうか?車の運転中に「誰かがそこの曲角から飛び出してくるかもしれない」と思った場合、その相手は実際に会うまでは空想上の存在にすぎない。100年後の未来に生まれてくる子どもたちというのも、今現在の段階では空想上の存在でしかない。でも彼らをないがしろにしていいわけではない。会ったことがない存在に対しても気を使えるというのは人間性の大事な部分ではないだろうか?実在の人間を想定した空想上の存在と、完全なフィクションのキャラクターは別としても、人間の脳は本当にそれを区別できているのだろうか?現実の山を記号化して「山」という漢字を作り、その記号で書かれた文章を読んで現実の状況を判断したりするように、フィクションのキャラクターも現実を記号化したものであり、その記号に対する扱いが現実に還元されるのではないか?
 
人としてどう向き合うべきかは一概には言えず、正しい答えなんてないのかもしれない。何を「正しい」「正しくない」と思うかは人それぞれだ。
人間は限りある時間を生きているわけで、前の世代から受け取ったものをより良い形にして次の世代に託すということしかできない。スク水姿の少女プラモを発売すると、子どもたちが自分の世代よりもより良い暮らしができるというのなら「正しい」のだろうし、「現実の女性相手にセクハラをしちゃダメって言われたけど、ひとまずこの代用品でセクハラを楽しみ続けようぜ」などというのであれば、否定された過去の間違いにいつまでもすがりつく行為に過ぎないわけで「正しくない」のかもしれない。
 
とりあえず、モビルドールメイを買うかどうかでここまで悩んだ…というのは嘘だけど、あの30MSの発表はそのぐらい問題だと思った。まぁ「やべー!」と思うのは自分もメイを買ったらちょっと改造したいなと思っていたからなんだけど。
 
なぜ発表から時間がたった今になって言うかというと、文章をちまちまいじりながら投稿するかどうかを数日迷っていた。内容とはまた別に、こういうことを投稿するという行為が持つメッセージ性も生じるわけだし。つまり炎上とかしたくないし。

学習机のライトを利用して作りました

全体に光が循環するように、レフ板代わりの画用紙等を、作品を囲うように配置しています

ライトはネットで買ったテレワーク用のものと、ダイソーのリングライトもどきです