ガンダムベース限定 グフ・フライトタイプ リアルカラーVerをUC 0087年時に連邦軍ジャブローに配備されていた接収機と設定で組み上げてみました。
ゼータガンダム本編ではグフ飛行試験型が登場してますが設定的に元々試験機だった機体よりも限定的ではありますが実戦投入されたフライトタイプの方が運用データ等の引き継ぎも容易だったのではと考えてみての連邦接収バージョンです。
フロントビュー
基本はグフフライトタイプのカラーリング変更とデカール張りくらいにしてあります。
フロントビュー2
変更点は主に武装関連だけですが
0087時においてビーム兵器の運用が想定されていない0079年代のジオンMSなので実弾兵器としてハイザックにも装備されるザクマシンガン改を装備しています。
さらに左手には運用に難があるガトリングシールドを廃して3連装35㎜ガトリングにハイザックのシールドを組み合わせて0087年代をアピールしてます。
リヤビュー
特にキットそのままですがカラーリングがブルー、グレー系統にすることで連邦軍機のイメージに近くなったかなと勝手に納得してますw
アクション
やはりアクションベースに乗せたほうが空中戦が可能な機体は絵になりますねぇ
とりわけ大した改造も無いですがグフ・フライトタイプのキットはボリューム感があるためカッコ良いキットの部類に入ると思うのでオススメですね✨
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
連邦の、グフフライトタイプ同様にMS形態のまま飛行可能な機体であるバイアランの前身に、ヘイズル改イカロス・ユニットがある、という設定がなされているみたいですが、ガトリングシールドからの変更、その形状にほんのりヘイズルとの関連性も感じられますね。
コメントありがとうございます
この頃の連邦のMS開発の系譜は深読みすると色々な開発への影響があるあたりがIF世界線を考える際に無限の可能性を与えてくれるのでたまりませんね✨
グフのイメージカラーの青とフライトタイプが上手くまとまって凄く良いと思います。
グフ系イメージかと思いましたが連邦だったとは驚きです。カッコいいです。
コメントありがとうございます。
戦後の連邦軍は0083年代のザクF2やゲルググマリーネ運用の前例等ジオン系の連邦運用にロマンを感じるタチなのでひねくれた機体をよく構想してしまいます。
細部は雑なところが目立ちますけどコメントをいただけて嬉しいです。
ゆるーくif宇宙世紀世界線の機体を考えたりして遊んでます。
温い目で見守ってやってください。(凸)
RX-178 ガンダムMkⅡ (ヴァースキー機)
昨年から作り溜めしてたシリーズその3です。 ジョニー・ライデ…
MSM-03C ハイゴッグ
昨年の作り溜めシリーズ2作目です。 ハイゴッグ海洋迷彩仕様に…
MSN-00100 百式
昨年に完成させて投稿をしそこねてたキャンディゴールド塗装の百…
RGM-79CT ジムトレーサー
先日完成に至りました、独自設定のバリエーション機体になります…