HG1/144ディランザ(グエル機)ver.ピクセル迷彩

  • 1736
  • 0
  • 0

HG1/144ディランザを独自の塗装とピクセル迷彩で仕上げました。

ピクセル迷彩はデカールを使用しています。

ピクセル迷彩はデカールを使用しています。

迷彩以外の部分は濃いグレーとしました。胸部バルカン砲は金属製パーツに置換えています。

迷彩以外の部分は濃いグレーとしました。胸部バルカン砲は金属製パーツに置換えています。

各部のバーニアには金属製パーツを設置し、キラリと光るアクセントにしています。

各部のバーニアには金属製パーツを設置し、キラリと光るアクセントにしています。

頭部の角の先端、背部の先端、両肩アーマーのピラミッド状の部品をヤスリで鋭角的に処理しています。

頭部の角の先端、背部の先端、両肩アーマーのピラミッド状の部品をヤスリで鋭角的に処理しています。

頭部の赤い羽根は募金をしてゲットしました。調べてみると、赤い羽根は、本物の食肉用の鶏の羽を染色して生産されているとのことです。ジャストサイズです。

頭部の赤い羽根は募金をしてゲットしました。調べてみると、赤い羽根は、本物の食肉用の鶏の羽を染色して生産されているとのことです。ジャストサイズです。

股間軸を左右逆に取り付けることで、手軽にプロポーションの変更と脚の可動域の拡大を図ることができました。

股間軸を左右逆に取り付けることで、手軽にプロポーションの変更と脚の可動域の拡大を図ることができました。

地上戦に特化したМSという独自設定で、怪獣酋長ジェロニモンやFSSのアパッチがイメージソースとなっています。

地上戦に特化したМSという独自設定で、怪獣酋長ジェロニモンやFSSのアパッチがイメージソースとなっています。

アド・ステラの世界で迷彩塗装がどれだけ有効か定かではありませんが、民族色豊かな陸戦兵器としての雰囲気重視で製作しました。

アド・ステラの世界で迷彩塗装がどれだけ有効か定かではありませんが、民族色豊かな陸戦兵器としての雰囲気重視で製作しました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

17
HG1/144ドーベン・ウルフ

HG1/144ドーベン・ウルフ

再販されたドーベン・ウルフを入手していたので、過去作のリーベ…

17
HG 1/144 MS-09トクワン専用リック・ドム(GQ)

HG 1/144 MS-09トクワン専用リック・ドム(GQ)

HG 1/144 MS-09トクワン専用リック・ドム(GQ)…

9
リック・ドム ガイア機(ジークアクス版)

リック・ドム ガイア機(ジークアクス版)

HG1/144リック・ドムをガイア機として完成させました。設…

17
HG1/144リーベン・ヴォルフ(A.O.Z RE-BOOT版)スペース・ウルフ隊カラー

HG1/144リーベン・ヴォルフ(A.O.Z RE-BOOT…

 AMX-014Rリーベン・ヴォルフをネオ・ジオン軍スペース…