宇宙用グフ ランバ・ラルカスタム(ジークアクス版)
ジークアクスコンの応募作品です
コンテストの予選期間中は自分以外の作品の「いいね!」数はシークレット表示になります。
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。
軍警ザクとHG1/144デスルターのニコイチで製作しました。
ジークアクス最終話、カネバン有限公司がパブリクで水中用MSゾックを運搬し、宇宙での運用?をしようとするくだりにインスパイアされ、それならグフも宇宙に上げることができるのでは?と思い、製作しました。
バックパックは軍警ザクの大腿部を使用しました。
1mmφ真鍮線による軸打ちにより、脚の付け根の球体関節と背中を接続しています。
ザク・マシンガンに銃剣を装着させてみました。
マニピュレータは特に加工せずにそのまま残し、右手首にヒート・ロッド、左手首に機関砲を装備させました。火器や武装が集中する腕部を保護する方法を考えた末、軍警ザクのスネパーツを腕に移植することにしました。
黄色いラインはマスキング処理しました。
改造箇所や使用パーツ等についてまとめました。
ジオン軍では、エースパイロットや将星が、自身の機体を一般機とは異なる"パーソナルカラー"で染め上げたり、装飾を施したり、大幅にチューンナップすることが認められているという前提で、ランバ・ラルの機体を想像しました。
銃剣は、ジョニー・ライデン専用ザクの武器を参考に、プラ板で製作しました。
ジークアクス世界のザクは、元々、宇宙世紀『正史』のザクよりも技術的に優れたハイスペックな機体であると考え、さらに高機動化や接近戦への特化を図った機体として製作しました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
すねパーツの腕の装甲への流用や、太股のバックパック等、センスが素晴らしいですね!
うみさん、ありがとうございます!
グフの腕部は、グフたるゆえんであるヒートロッドや固定式マシンガンを内蔵しているため、武装スペースを確保するとともに、装甲を厚くするなどして防護しなければならないと考え、ミキシングで不要となったスネパーツを取り付けることを思い付きました。接続は、手首の3mmφ穴とランナーを使用しています。
武装については、グフといえばヒートロッド、ヒートサーベル、専用シールド、指マシンガン?ですが、本機ではヒートロッドはグフカスのワイヤー方式に変更。ヒートサーベルと専用シールドは宇宙世紀「正史」版そのまま。指マシンガンはどうしてもマニピュレータを残したかったので、3連機関砲に変更しました。
太ももの交換、グフらしい武装、good^_^
okinasanありがとうございます!
頭部・胸部・腕部はザクのままなのですが、ブレードアンテナ、スパイクアーマー、ヒートロッド、ヒートサーベル、専用シールド、そして青系統のカラーリング…etcと、グフの記号や要素を加味することで、よりグフらしさを演出することができたと思います!
元々、ジークアクス世界のザクは、宇宙世紀「正史」のザクⅡよりも高性能な機体なので、ザクをベースに高機動化や接近戦への特化が行われたものと想定して製作しました!
太ももがバックパックに‼️
コレなら正面からデブリが当たっても誘爆しない😅 モリモリの背中がカッコいい❗️
コレはいぃモノを見せて頂きました‼️
T-Nonさん、ありがとうございます!
「正面からデブリが当たっても誘爆しない」というのは、優れた考察をされていると思います!確かに戦闘時に被弾したらヤバいだろうな、くらいは思っていましたので、背面に大腿部を持っていくのは、ある意味正解なのではないでしょうか。そういえば、ジークアクス版のリックドムも、背面に脚部がそのままくっついてましたね。特にデザイン的なつながりは意識してませんでした…。
主に1/144ガンプラがメインですが、1/35恐竜及びマシーネンクリーガー等もマイペースで製作している週末モデラーです。
1/144RX-78-01 01ガンダム(ゼロヒトガンダム)
アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』に登場した…
1/144エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)
エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)を、独自のカラーリングで全塗…
1/144パーフェクトジオング
1/144パーフェクトジオングを完成させました。本体は、RG…
1/144MS-06ザク連邦鹵獲機
「機動戦士ガンダム ジークアクス」本編では、登場即退場となっ…