ガンダムロールアウトカラー(ミキシング)
- 2296
-
- 1
-
改造などで余っていたパーツを組合せてオリジンガンダムにミキシングしてガンダム改修型を製作しました
80%以上のパーツはフルアーマーガンダムの中の人です。
以前製作したフルアーマーガンダムのカラーリングがイマイチでしたのでバラして、アーマー部分を先日投稿したモロッコジムに移植。
余剰パーツなどを使って改修型にしています
パーツ構成
肩と膝から下はモロッコジム(膝に特徴がありますね)。肩はノーマルと違う事で改修機っぽくなりました。
アンクルガードはフルアーマーの余剰。プロトタイプガンダム風なのでこの形状は好きです
武器、シールドはEz-8
ショルダーキャノンと左肩のショルダーマグナム?はオリジンガンダム(このショルダーマグナムはボディに合うように裏を削って取付け)
他の改造としてはコクピットをプラ板で閉口してコトブキヤのハッチを取付け
後ろ姿
バックパックはHGUCのジムのもの、この移植も以外と苦労しました。
デカールは、オリジン系などこちらも余剰の水転写デカールを使っています
もともとは余剰パーツの整理の為に作り始めましたが、参考にとネットで局地型ガンダムやヘビーガンダム、ロールアウトカラーなどを見ているとなんとなく、実際も(そもそもアニメですが…)こうやって改修されてたかもとアイデアが出ました。製作イメージ(途中から)は破損したままとなっていたRX-78-01を修復、改修したものです
ちなみに塗装は局地型のような黒にするつもりでしたがサフを拭いた時点で「このままでいいか…」となりボディ色はクレオスのサフのままです。結果的に赤い部分も塗装しロールアウトカラーっぽいものにしました。
余剰パーツのミキシングですが、なかなか良い感じになったと思います😍
閲覧ありがとうございました
コメント
コメントする場合はログインください。
余剰パーツの寄せ集めだとは思えないほど良い出来映えですね。
原作では描写されていないけど、裏話としてRX-78-01が回収されて修復&強化改造されたというif設定はアリだと思います。
ガンプラ好き50歳
主にHGを製作しています。
特に0079年、0083年頃の機体好き。
ガンダム、グフカスタムが特に好きです。
ガンプラの他、コンバージ、アルティメットオペレーションを収集してます
HG MSD フルアーマーガンダム 三体目完成
三体目のフルアーマーガンダムが完成しました!今回製作するにあ…
オリジンガンダム プロトタイプカラー
オリジンガンダムをプロトタイプカラーにしました。いつか作ろう…
ネオジオン軍 高機動型ザクⅡ
作製のイメージとしては、ジオン残党のエース級パイロットがネオ…
高機動型ザク地上用(ランバラル専用機)
プレバン限定の高機動型ザク地上用(ウォルド機)を作製しました