変わり種として、アルファタウリ風のガンダムを製作しました。初めてアルファタウリカラーのガンダムを見た時から、どうしても製作したいと思ったのですが、デカールがなく、モヤモヤしていました。一時は自作のホワイトデカールにチャレンジしてみようかと思ったものの、導入コストと手間を考え、あくまで雰囲気で楽しもうと割り切りました。
ベースはHGのオリジンガンダムです。カラーリングはなるべくPGで製作されたモデルに寄せつつ、デカールは3rdパーティ製の仮想レーシングスポンサーのものを利用しました。
ちなみに、太ももとスネのパーツはオリジンジムのものを利用していますので、オリジンガンダムにはないモールドが入っています。
紺色っぽいところは、プリズムブルーブラック(ガイアノーツ)、黒い部分はカーボンマットブラック(フィニッシャーズ)で塗装しました。ちょっと紺と黒の違いが写真だと分かりづらいです。白はスチールホワイト(ガイアノーツ)です。
赤いところは蛍光レッドです。アルファタウリガンダムっぽい雰囲気は十分出たかと思っています。
握り手は他社製の3Dプリンタ出力パーツにしたのですが、メカサフを吹いたら、ひび割れが発生しました。プロユースシンナーが強くて、パーツに浸透したのかな、と想像しましたが原因はよく分かりません。仕方なくそのまま塗装して終わらせました。
ガンダムとランボルギーニはデザインも存在も共通点があると思い、このデザインのガンダムをアヴェンタドールに落とし込んだら、と想定してアヴェンタも製作してみました。ちなみに、キットはリバティウォークのアヴェンタです。
ホイールのリムは、ガンダムのマルイチ部分と共通のカラーリングですし、ミラーをアンテナに見立ててツートンカラーにしたり、ダクトは全部蛍光レッドにする事で、ガンダムとの共通点を取り入れました。
蛍光カラーなのでこんなふうに光ります。写真が下手ですみません。
武器も揃えてみました。アルファタウリのガンダムは、F1に武器は不要ということで、持たせていないのでしょう。なので武器のカラーリングは完全オリジナルで一応作ったものの、持たせていません。まあ、持たせようと右手首を付け替えようとしたら、付け根がぽっきり折れて、握り手以外に付け替えられなくなったというのもありますが…。
ライトはやはりツインアイと同じと思い、蛍光イエローにしました。久しぶりにカーモデルも作れて嬉しかったです。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
解らない人が見たら、プロトタイプガンダムと見間違えそうなカラーリング、それでいて、レースチームのスポンサー企業のパーソナルカラーで塗られているとは思いもしませんでした。
宇宙世紀シリーズを基本に、パチ組みではなく素組みで仕上げています。オリジナルアイデアを考える頭が無いため、なるべく設定に添った作品製作を心掛けています。気軽にコメントをいただけるとありがたいです。
ステテコさんがお薦めする作品
HG gMS-01 ゲルググ(ボカタ機)
HG gMS-01 ゲルググ(スガイ機)
HG RGM-79 軽キャノン
HG gMS-α 赤いガンダム
HG RGM-79 軽キャノン
ジークアクスアクスコンに間に合わせるべく、軽キャノンを製作し…
HG gMS-α 赤いガンダム
ジークアクス系のキットが積みプラになっている間に、アニメは終…
HG gMS-01 ゲルググ(ボカタ機)
ゲルググGQ版ボカタ機を製作しました。今回はスガイ機と異なり…
HG gMS-01 ゲルググ(スガイ機)
シイコ・スガイ専用ゲルググを製作しました。劇中では、一話で出…