MS-06F Zaku II ゴンド機

  • 1440
  • 6

オリジンのHGザクIIキットを使用し,おおのじゅんじ先生が描く”ククルスドアンの島”の愛すべきゴンド君の機体にしました.ザクIIですが,ゴンド君の最終決戦仕様ですので,06FザクIIです.

左前からのアングル(御大への敬意を込めて,ガワラアングルと呼んでいます)です.この角度からの構図がある意味最も重要だと思っています.一般機ですが,強そうな雰囲気になるよう,要はS字になるようにヒザ関節の中改造と腰部の大改造を行っています.また,キットのままでこのポーズをとると,腰のアーマーの隙間が開きっぱなしになってしまいます.あからさまな隙間は装甲の意味がないので,隙間が出ないように,そしてS字になっても破綻しないように腰の内部と腰アーマー(特にサイドアーマー)をいじっています.

左前からのアングル(御大への敬意を込めて,ガワラアングルと呼んでいます)です.この角度からの構図がある意味最も重要だと思っています.一般機ですが,強そうな雰囲気になるよう,要はS字になるようにヒザ関節の中改造と腰部の大改造を行っています.また,キットのままでこのポーズをとると,腰のアーマーの隙間が開きっぱなしになってしまいます.あからさまな隙間は装甲の意味がないので,隙間が出ないように,そしてS字になっても破綻しないように腰の内部と腰アーマー(特にサイドアーマー)をいじっています.

背面のガワラアングルです.ヒザ関節はトリ脚(逆曲げ)気味になるようにいじっています.また,腰部は2㎜背面側に延長し,サイドアーマーも,一端切断し,2㎜の幅増しを行いました.さらに,前の装甲との隙間だ出ないように,プラ板で延長しています.なお,動力パイプはすべて自作しています(自分の中では定番改造です).また,F型仕様ということで,大腿部側面のスラスターだけでなく,スネ側面もスラスターを組み込んでいます.

背面のガワラアングルです.ヒザ関節はトリ脚(逆曲げ)気味になるようにいじっています.また,腰部は2㎜背面側に延長し,サイドアーマーも,一端切断し,2㎜の幅増しを行いました.さらに,前の装甲との隙間だ出ないように,プラ板で延長しています.なお,動力パイプはすべて自作しています(自分の中では定番改造です).

また,F型仕様ということで,大腿部側面のスラスターだけでなく,スネ側面もスラスターを組み込んでいます.

頭部の動力パイプは,途中に軽い変曲点がある3字曲線になるのが理想ですが,パイプを個々にはめていく形式ではなかなか再現しづらい部分です.少々分かりにくいですが,この変曲点を有する動力パイプの形状になったと思います.ショルダーシールドは広すぎる感はあるかもしれませんが,おおのじゅんじ先生が描くザクシールドを再現したつもりです.ゴンド君は,最終決戦時になし崩し的にY-02小隊に付いてきた感じだったので,ここではY-02小隊のエンブレムは採用しませんでした.そのため,マーキングはシンプルにしています.なお,機体番号は,ザクだから06ではなく,ゴンド君がY-02小隊では6番目の参加ということで,この番号にしています.

頭部の動力パイプは,途中に軽い変曲点がある3字曲線になるのが理想ですが,パイプを個々にはめていく形式ではなかなか再現しづらい部分です.少々分かりにくいですが,この変曲点を有する動力パイプの形状になったと思います.

ショルダーシールドは広すぎる感はあるかもしれませんが,おおのじゅんじ先生が描くザクシールドを再現したつもりです.ゴンド君は,最終決戦時になし崩し的にY-02小隊に付いてきた感じだったので,ここではY-02小隊のエンブレムは採用しませんでした.そのため,マーキングはシンプルにしています.なお,機体番号は,ザクだから06ではなく,ゴンド君がY-02小隊では6番目の参加ということで,この番号にしています.

ザクマシンガンの両手持ちは,昔のキットを知っている人間にとっては奇跡のようなポージング.昔のキットでは,この両手持ちは不可能でしたからね.最新フォーマットのキットのデザインと技術の勝利ですね.モノアイ部は,スリットを彫り込んで,レールがある感じにしています.

ザクマシンガンの両手持ちは,昔のキットを知っている人間にとっては奇跡のようなポージング.昔のキットでは,この両手持ちは不可能でしたからね.最新フォーマットのキットのデザインと技術の勝利ですね.

モノアイ部は,スリットを彫り込んで,レールがある感じにしています.

ゴンド君の機体.左手にシールドを持った武装が最終出撃になりました.このときは,右肩のザクシールドが無い状態でしたが,いんだよ,細けぇことは.シールドはヴァッフのもので,最後なのでY-02小隊のエンブレムを付けました.最後は,彼もY-02小隊の一員でしたから,やはりエンブレムは必要です.なお,エンブレムはデカールを自作しています.

ゴンド君の機体.左手にシールドを持った武装が最終出撃になりました.このときは,右肩のザクシールドが無い状態でしたが,いんだよ,細けぇことは.

シールドはヴァッフのもので,最後なのでY-02小隊のエンブレムを付けました.最後は,彼もY-02小隊の一員でしたから,やはりエンブレムは必要です.なお,エンブレムはデカールを自作しています.

これまでいろいろなフォーマットで幾度なくキット化された機体ですから,作り手ごとのザクIIがあるかと思います.個人的にもザクIIの製作は2度目.最初は,エアブラシすら有していなかった中2の時でしたから,前の世紀の話です.キットもずいぶんと進化しました.今回は,最新フォーマットのオリジンキットを使用しました.モールド多めの本キットは,方向性が近いRGのキットよりも,まとまっていると思います.さすがは最新キット.中学生の自分に見せてやりたいキットです.そして,長生きしろよと言ってやりたい

これまでいろいろなフォーマットで幾度なくキット化された機体ですから,作り手ごとのザクIIがあるかと思います.個人的にもザクIIの製作は2度目.最初は,エアブラシすら有していなかった中2の時でしたから,前の世紀の話です.キットもずいぶんと進化しました.今回は,最新フォーマットのオリジンキットを使用しました.モールド多めの本キットは,方向性が近いRGのキットよりも,まとまっていると思います.さすがは最新キット.中学生の自分に見せてやりたいキットです.そして,長生きしろよと言ってやりたい

モノアイ部もレールをモールドで再現しています.また,胸部のモールド(金色に塗装している部分)も,くり抜いて中にモールドを入れています.

モノアイ部もレールをモールドで再現しています.また,胸部のモールド(金色に塗装している部分)も,くり抜いて中にモールドを入れています.

Y-02小隊06番ゴンド機,最終決戦仕様でした.へへ,誰かを守るってのも,悪くねぇぜ

Y-02小隊06番ゴンド機,最終決戦仕様でした.
へへ,誰かを守るってのも,悪くねぇぜ

オリジンのザク系キットを製作するときには,ウチでは腰の後ろ側を切断し,2㎜延長しています.

オリジンのザク系キットを製作するときには,ウチでは腰の後ろ側を切断し,2㎜延長しています.

それに合わせて,腰のサイドアーマーも2㎜延長しました.

それに合わせて,腰のサイドアーマーも2㎜延長しました.

フロントとサイドアーマーの隙間も気になるので,プラ板にて幅増し.

フロントとサイドアーマーの隙間も気になるので,プラ板にて幅増し.

それに合わせて,リアアーマーも幅増ししました.今回は,リアアーマーの方を幅増ししたのですが,サイドアーマーの方がよかったかもしれません.以降はそうしようと思っています.

それに合わせて,リアアーマーも幅増ししました.今回は,リアアーマーの方を幅増ししたのですが,サイドアーマーの方がよかったかもしれません.以降はそうしようと思っています.

左肩のショルダースパイクは,キットのものを切り落とし,コトブキヤさんのパーツで置換しました.その際,間に1㎜に輪切りしたリングを挟むことで,別パーツ感を強調してみました.

左肩のショルダースパイクは,キットのものを切り落とし,コトブキヤさんのパーツで置換しました.その際,間に1㎜に輪切りしたリングを挟むことで,別パーツ感を強調してみました.

足首パーツですが,C面が気になるので,プラ棒を接着し削り込みました.グレーの足底パーツとの隙間の違和感がなくなりました.

足首パーツですが,C面が気になるので,プラ棒を接着し削り込みました.グレーの足底パーツとの隙間の違和感がなくなりました.

動力パイプの基部は太めのパイプで作り直しています.その中に芯となる針金とスプリングを通し,自作したパイプを取り付けています.

動力パイプの基部は太めのパイプで作り直しています.その中に芯となる針金とスプリングを通し,自作したパイプを取り付けています.

ヒザ関節のディテールアップです.関節を挟む込むことで2重関節になっていますが,挟み込みで生じる合わせ目は,プラ板を使って隠しています(プラ板は片側に貼り付けているのみ).これで,合わせ目を気にすることなく,塗装もでき,関節も組めます.

ヒザ関節のディテールアップです.関節を挟む込むことで2重関節になっていますが,挟み込みで生じる合わせ目は,プラ板を使って隠しています(プラ板は片側に貼り付けているのみ).これで,合わせ目を気にすることなく,塗装もでき,関節も組めます.

おおのじゅんじ先生のククルスドアンの島よりゴンド機最終決戦仕様です

コメント

  1. crimson 4週間前

    コメント失礼致します☺

    そのまま組んで良し、ミキシング素材に良し。オリジンザクは名キットですよね。もっと気軽に手に入ると良いのですが…(zaku-kao4)

    何個組んでも飽きませんよね☺

    • コメントありがとうございます.

      ザクは,あの最初のキットを前の世紀に組んで以来だったので,あまりの違い(出来の良さ)に驚きました.オリジンのキットはどれも素晴らしいですよね.

      実は,今回,オリジンベースのザクを3機同時製作だったので,近いうちに第2弾,3弾も紹介しようと思っています.全く違うザクですので,よろしければ気長にお待ちください(これから撮影です).

      • crimson 4週間前

        こちらもオリジンザクベースの改造品が溜まっております(笑)

        楽しみにしております。

        • つい先ほど,第2弾を投稿いたしました.こちらのザクと同じくククルスドアンの島に出てくるちょっと変わった最終決戦仕様のザクです.お目汚しですが一瞥いただけると幸いです.

  2. 最高だねぇ~♪🤣👍

17
MS-06RD-4 Zaku High Mobility Test Type Mine Layer ヤル・マル機

MS-06RD-4 Zaku High Mobility T…

オリジン版のフォーマットとしてプレバンから販売された高機動試…

13
MSN-02 ZEONG 成形色仕上げ

MSN-02 ZEONG 成形色仕上げ

夏の頃にあっていた成形色仕上げコンペ2で登録はしたものの,時…

15
MS-04 Bugu Sniper

MS-04 Bugu Sniper

おおのじゅんじ先生のククルスドアンの島という漫画の最終決戦仕…

17
MS-04 Bugu

MS-04 Bugu

前回投稿したヴァッフと同時製作していたブグも完成しました.ヴ…