HGUC ザクII (MS-06T01 “ZAKUⅡ Tang” ジーン専用機)

  • 1256
  • 2

HGザクⅡリバイブ版にディテール追加して自分好みの色に塗りました。
全塗装2個目でつたないところはありますが、楽しく製作することが出来ました。

グリーンはマットキャンディ塗装です。特に足が上手く塗れていたので最後のツヤ消しはもったいない気持ちになりました(笑)

【主な改修】※各部は後述。各パーツ合わせ目消し。製面処理。表面処理(外装のみ)。胸部広げ。腕短縮。プラ板挟みによる股広げ。プラ板複数重ねによる踵上げ。MG ver1.0とGFFメタルのザクⅡを参考にスジ彫り追加。プラ板ディテール、マイナスモールド、丸モールド追加。デカール貼り。

【主な改修】※各部は後述。

各パーツ合わせ目消し。製面処理。表面処理(外装のみ)。胸部広げ。腕短縮。プラ板挟みによる股広げ。プラ板複数重ねによる踵上げ。MG ver1.0とGFFメタルのザクⅡを参考にスジ彫り追加。プラ板ディテール、マイナスモールド、丸モールド追加。デカール貼り。

【カラーレシピ】※割合は適当です。本体サフ / サーフェイサーエヴォパープル(G)80% + EXホワイト(G)20%本体ブルー1 / ティターンズブルー2(C)本体ブルー2 / ニュートラルグレー(C)80% + ティターンズブルー2(C)20%本体グレー / ニュートラルグレー(C)75% + ティターンズブルー2(C)20% + EXブラック(G) 5%本体白 / ガルグレー(C)90% + msグリーン(C)5% + EXホワイト(G)5%本体緑 / シルバー(C) → 蛍光イエローグリーン クリアータイプ(G)90% + 蛍光グリーン クリアータイプ(G)10%フレーム1 / メカサフヘビー(G)90% + 黄橙色(C)10%フレーム2(失敗) / スターブライトアイアン(G)80% + サーフェイサーエヴォホワイト(G)20%→EXブラック(G)でフィルタリングバックパック / MSグリーン(C)90% + 純色シアン(G)10%→EXブラック(G)でフィルタリングバーニア / メカサフヘビー(G)90% + 黄橙色(C)10% → スターブライトアイアン(G)ザク・マシンガン、ザク・バズーカ / エンジングレー(C)→EXブラック(G)でフィルタリング ※一部ヒート・ホーク×2 / エンジングレー(C)、ティターンズブルー2(C)、スターブライトシルバー(G)→EXブラック(G)でフィルタリング ※刃部シュツルムファウスト / シャインレッド(C)、エンジングレー(C)→EXブラック(G)でフィルタリング ※一部スミ入れ / カーキ(T)、またはカーキ(T)+フラットブラック(T)少量デカール前後にEXクリア(G)、仕上げはEXフラットクリア(G)+なめらかスムース(C)

【カラーレシピ】※割合は適当です。
本体サフ / サーフェイサーエヴォパープル(G)80% + EXホワイト(G)20%
本体ブルー1 / ティターンズブルー2(C)
本体ブルー2 / ニュートラルグレー(C)80% + ティターンズブルー2(C)20%
本体グレー / ニュートラルグレー(C)75% + ティターンズブルー2(C)20% + EXブラック(G) 5%
本体白 / ガルグレー(C)90% + msグリーン(C)5% + EXホワイト(G)5%
本体緑 / シルバー(C) → 蛍光イエローグリーン クリアータイプ(G)90% + 蛍光グリーン クリアータイプ(G)10%

フレーム1 / メカサフヘビー(G)90% + 黄橙色(C)10%
フレーム2(失敗) / スターブライトアイアン(G)80% + サーフェイサーエヴォホワイト(G)20%→EXブラック(G)でフィルタリング
バックパック / MSグリーン(C)90% + 純色シアン(G)10%→EXブラック(G)でフィルタリング
バーニア / メカサフヘビー(G)90% + 黄橙色(C)10% → スターブライトアイアン(G)
ザク・マシンガン、ザク・バズーカ / エンジングレー(C)→EXブラック(G)でフィルタリング ※一部
ヒート・ホーク×2 / エンジングレー(C)、ティターンズブルー2(C)、スターブライトシルバー(G)→EXブラック(G)でフィルタリング ※刃部
シュツルムファウスト / シャインレッド(C)、エンジングレー(C)→EXブラック(G)でフィルタリング ※一部

スミ入れ / カーキ(T)、またはカーキ(T)+フラットブラック(T)少量

デカール前後にEXクリア(G)、仕上げはEXフラットクリア(G)+なめらかスムース(C)

また、自分の妄想設定(後述)で作るのはとても楽しいことが分かったので作って良かったなと自己満です。

また、自分の妄想設定(後述)で作るのはとても楽しいことが分かったので作って良かったなと自己満です。

【妄想設定】1話で死んだはずのジーンがデコース・ワイズメル並みの奇跡の生還を果たし、シャアの手引きでMS武器評価部隊『グリーンブーツ隊』へ転属。

【妄想設定】

1話で死んだはずのジーンがデコース・ワイズメル並みの奇跡の生還を果たし、シャアの手引きでMS武器評価部隊『グリーンブーツ隊』へ転属。

その後ジオニック社からMS-06T ザク・トレーナーの改修機、武器評価用MS試験機 MS-06T01 ZAKUⅡ Tang(タング=中子:刃物の刃部と持ち手を繋ぐ部分のこと。支える物の意)を貰ったという妄想です(zaku-kao2)

その後ジオニック社からMS-06T ザク・トレーナーの改修機、武器評価用MS試験機 MS-06T01 ZAKUⅡ Tang(タング=中子:刃物の刃部と持ち手を繋ぐ部分のこと。支える物の意)を貰ったという妄想です(zaku-kao2)

グリーンブーツ隊は連邦の白い悪魔に敗れ、ボロボロになりながらも生き延びた兵士で構成されています。デニムもいます。

グリーンブーツ隊は連邦の白い悪魔に敗れ、ボロボロになりながらも生き延びた兵士で構成されています。デニムもいます。

部隊名の通り、彼らが乗るザクの足はグリーンです。これは他のザクとの差別化が目的。また、部隊名はエベレスト山脈のランドマークとなっている身元不明の遺体につけられた呼称『グリーンブーツ』から取られています。命名はシャアです。(地球育ちだから)

部隊名の通り、彼らが乗るザクの足はグリーンです。これは他のザクとの差別化が目的。また、部隊名はエベレスト山脈のランドマークとなっている身元不明の遺体につけられた呼称『グリーンブーツ』から取られています。命名はシャアです。(地球育ちだから)

グリーンブーツ隊のザクはこれからも不定期で作っていこうと思います。また作るとしたらデニム専用機かな。

グリーンブーツ隊のザクはこれからも不定期で作っていこうと思います。また作るとしたらデニム専用機かな。

【各部改修箇所】頭部:前頭部をなだらかに削り込み。モノアイはWAVEのクリアパーツ+コトブキヤの丸ノズルを埋め込み。

【各部改修箇所】

頭部:前頭部をなだらかに削り込み。モノアイはWAVEのクリアパーツ+コトブキヤの丸ノズルを埋め込み。

胸部:内側にプラ板を仕込んで胸郭を広げました。

胸部:内側にプラ板を仕込んで胸郭を広げました。

肩部:スパイクアーマーのフチは金属感を増したくて薄々に。(分かりにくい) スパイクのシャープ化、シールドの接続位置を1.5mmほど上げています。これをすると首の位置が沈んだみたいになります。(錯覚)

肩部:スパイクアーマーのフチは金属感を増したくて薄々に。(分かりにくい) スパイクのシャープ化、シールドの接続位置を1.5mmほど上げています。これをすると首の位置が沈んだみたいになります。(錯覚)

腕部:合わせ目消し。肘と手首を削って2mmほど短縮。(ホントはもう2mm短くしたかった(zaku-kao9)) F2型のような太マイナス追加。手首先端は斜めから平坦に形状変更。肘部の肉抜きはプラ板で塞ぎました。

腕部:合わせ目消し。肘と手首を削って2mmほど短縮。(ホントはもう2mm短くしたかった(zaku-kao9)) F2型のような太マイナス追加。手首先端は斜めから平坦に形状変更。肘部の肉抜きはプラ板で塞ぎました。

スカート部:別体感を表したいので各部上端を削り込み。下端の内側を削って薄肉に。(大腿部との接触による塗装剥がれを見えにくくしたいのが目的)バックパック:凹部を開口。バーニアはフチを薄く削り、壽屋のモビルパイプ追加。大腿部:接続部に1mmプラ板追加。ふとましい太もも感を狙って合わせ目の段落ちを太くしました。(分かりにくい(zaku-kao9))脚部:ふとましい脚感を狙って合わせ目の段落ちを太くしました。(分かりにくい(zaku-kao9))足部:キットのままだと設置性難なので、踵に接触する関節にプラ板を重ね、内部でつま先立ち状態にしました。これでクルブシアーマーとの隙が広がって設置性向上。足長効果もあり。これは発明だ!と思って小躍りしましたが調べるとどなたかがやってらして、更にもっと素晴らしい方法も見つけてまぁそんなもんだよなと消沈しました。

スカート部:別体感を表したいので各部上端を削り込み。下端の内側を削って薄肉に。(大腿部との接触による塗装剥がれを見えにくくしたいのが目的)

バックパック:凹部を開口。バーニアはフチを薄く削り、壽屋のモビルパイプ追加。

大腿部:接続部に1mmプラ板追加。ふとましい太もも感を狙って合わせ目の段落ちを太くしました。(分かりにくい(zaku-kao9))

脚部:ふとましい脚感を狙って合わせ目の段落ちを太くしました。(分かりにくい(zaku-kao9))

足部:キットのままだと設置性難なので、踵に接触する関節にプラ板を重ね、内部でつま先立ち状態にしました。これでクルブシアーマーとの隙が広がって設置性向上。足長効果もあり。これは発明だ!と思って小躍りしましたが調べるとどなたかがやってらして、更にもっと素晴らしい方法も見つけてまぁそんなもんだよなと消沈しました。

ザク・マシンガン:銃口の開口。マガジンの肉抜きはプラ板で塞ぎました。スコープにHQパーツのVCドーム3の2.5mm。ザク・バズーカ:先端と後端を削って薄肉化。スコープに30MMの3Dレンズ、裏はセリアのラインストーン。ヒート・ホーク×2:刃部の先端にかけて尖らせて殺傷力アップ(笑)シュトゥルム・ファウスト:とくになし。

ザク・マシンガン:銃口の開口。マガジンの肉抜きはプラ板で塞ぎました。スコープにHQパーツのVCドーム3の2.5mm。

ザク・バズーカ:先端と後端を削って薄肉化。スコープに30MMの3Dレンズ、裏はセリアのラインストーン。

ヒート・ホーク×2:刃部の先端にかけて尖らせて殺傷力アップ(笑)

シュトゥルム・ファウスト:とくになし。

デカールは今回も色々貼りました。主な使用デカールは下記。・サンコーマーク工業 M02 45度 Number&Letters 白・RBコーションデカール・Vertex CHOP! DECAL C2・ガンダムデカール No.28 1/144 HG ジオン軍MS用1・ガンダムデカール No.29 1/144 HG ジオン軍MS用2・ガンダムデカール No.41 MG シャアザク2.0/シャアゲルググ2.0用・ガンダムデカール No.75 MG Vガンダム Ver.Ka・ガンダムデカール No.114 機動戦士ガンダム サンダーボルト汎用①・ガンダムデカール No.135 機動戦士ガンダム 水星の魔女汎用3コロナ、風邪、インフルで製作が度々ストップしましたが、なんとかやり切ることができて良かったです。

デカールは今回も色々貼りました。主な使用デカールは下記。

・サンコーマーク工業 M02 45度 Number&Letters 白
・RBコーションデカール
・Vertex CHOP! DECAL C2
・ガンダムデカール No.28 1/144 HG ジオン軍MS用1
・ガンダムデカール No.29 1/144 HG ジオン軍MS用2
・ガンダムデカール No.41 MG シャアザク2.0/シャアゲルググ2.0用
・ガンダムデカール No.75 MG Vガンダム Ver.Ka
・ガンダムデカール No.114 機動戦士ガンダム サンダーボルト汎用①
・ガンダムデカール No.135 機動戦士ガンダム 水星の魔女汎用3

コロナ、風邪、インフルで製作が度々ストップしましたが、なんとかやり切ることができて良かったです。

ジオンより連邦(ガンダム)好きなのですが、このザクを作っている内に段々楽しくなってきて、今やジオン系MSの激渋作品を多数お気に入りするに至りました。いつかロービジで侘び寂びを感ずる作品を作りたいものです宗匠。ご鑑賞ありがとうございました。

ジオンより連邦(ガンダム)好きなのですが、このザクを作っている内に段々楽しくなってきて、今やジオン系MSの激渋作品を多数お気に入りするに至りました。いつかロービジで侘び寂びを感ずる作品を作りたいものです宗匠。

ご鑑賞ありがとうございました。

コメント

  1. オリジナルのカラーリングがハマっててかっこいいです!

14
EG RX78-2 ガンダム

EG RX78-2 ガンダム

ガンプラ趣味が蘇った記念でEGガンダムを作成しました。更なる…