ご覧いただきありがとうございます。
HG ペーネロペーを作成しました。
今回は合わせ目消し、グラデーション塗装、水転写デカールに初チャレンジをしています。
そのほか実施した作業は既存モールドの掘り直し、バーニア部分に市販パーツを接着して情報量アップ、細かい塗り分け、センサー部分とフライトユニットの黄色いパーツを蛍光塗料塗装となります。
重厚感が爆上がりし、塗り分けとデカールで情報量も多く、非常に満足な仕上がりとなりました。
組み上げ前の儀式・・・
まずはオデュッセウスガンダムと、フライトユニットの2ショットです。
オデュッセウスガンダム単体です。
グラデーション塗装による陰影強調がよく出せたと思います。
組み上げて全体像が見えてくると興奮が抑えられなくなりました。
これだけでお酒が飲めてしまいますね!(笑)
フライトユニットです・・・これがまぁあ大きい。
掲載できませんでしたが真上から撮影した時のボリュームが素晴らしいですね!
バック2ショット。
ここからがペーネロペーです。
まずは正面。
正面見上げ。
デカい機体はこのアングルが映えますね。
バック見上げ。
サイド!
真上から。
ポージングは・・・全くといいほど出来ませんね!!!
サーベルを構えるショットを。
素組みのオデュッセウスとフライトユニットです。
・・・全然違いますね。
グラデーション塗装は非常にかっこよかったですが、グラデーションしないパッキリとした塗装も好きなので、使い分けていきたいと思います。
ペーネロペー素組み。
グラデーション塗装中の写真です。
この黄色いパーツは上手に出来ていたのですが・・・
当初はグラデーションの感覚が掴めず、色々迷走していましたので、意味のわからない迷彩柄が出来上がることもありました(汗)
段々とコツが掴めてきて、非常に楽しかったですね。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
次回はライトニングバスターガンダム +ミーティアを、仕上げていきたいと思います。
非常に疲れましたが、今回も大満足に仕上げることが出来ました。デカいは強い、デカいは正義。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
数十年ぶりにガンプラ制作に復帰しました。
学生時代にはできなかったことをやってみたいです。
ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ・ディバイン
ご覧いただきありがとうございます。2作目の投稿です。 ガンダ…
ゾルタン専用クシャトリヤ
クシャトリヤをベースにシナンジュ2体分のパーツをミキシングし…