HGペーネロペー製作中ですが、一旦全塗装まで完成したので投稿します。というのも、これから汚すので、墨入れもデカールもやれてませんが、綺麗なまま色でも残しておこうかと。
HGなのにめちゃくちゃデカいですね〜。縦にも横にも奥行きにもデカいものを作ったのはこれが初めてです。
エアブラシでの全塗装と筆塗りでの部分塗装後に、トップコートで仕上げています。
毎度のこと仮組しないので…厚塗りだったのか、元々クリアランスが無い仕様なのか色々あるかと思いますが、可動部は所々塗装剥げが目立つ…
大物部品同士のハメ合わせも多く、所々組むのが固い…力技でやって後悔したとこももいくつか…
ということで、この後少し汚して誤魔化そうかと笑
エアブラシ塗装レシピ
フレーム:GGXブラック(C)→ニュートラルグレーⅣ(G)
ホワイト:GGXブラック(C)→スーパーシェルホワイト(F)
ブルー:GGXブラック→スーパーディープブルー(F)
レッド:GGXブラック→ピュアレッド(F)→一部蛍光レッド
イエロー:GGXブラック→ビビットオレンジ(G)
その他一部ガンメタ(G)、クリアカラー(G)
コーティングはEXセミグロスクリア(G)
所々にはシタデルで筆入れました。
頭部やセンサー系の赤にはアルコール系の蛍光塗料を吹いてます。飾ってると極たまにしか光らせないですが…やっぱりビコーン!ってさせるのはいいですね。
オデュッセウスだけでも残しておきます。
オデュッセウスだけで、MGクラスの大きさ!フライトユニットつけたらどうなるのか…ドキドキでした。
オデュッセウス単体で展示されているのは見かけなかったので、ちゃんと見るのは初めてでした。ディテールはシンプルですが、シルエットがカッコいいなと思いました。
フライトユニットでも一枚。
とにかく長い!
作り甲斐がありました〜
ここからは失敗談…
腕武装のハメ合わせが上手くいかず…どうしても隙いてしまったので、後から接着剤盛って、リタッチ。
埃噛んでるのも写真とって気づいた…
トップコートはセミグロスクリアを使いましたが、保管も長く残り少しの状態だったのですが、塗料が固形化したまま、なかなか溶剤に溶けなかったみたいで吹いた後に白い斑点ができてしまい…
色プラにはかなり目立つ仕上がりに。汚しに切り替えるトドメにもなりました。
今回も色々学びがありました。ペーネロペー化した時は手間とボリュームがあっただけに、やり甲斐がありました。
HGを作ってますが、もうMGを作ってる気分になってます。ペーネロペー化した時の姿も楽しみです。さて、これからどう汚そうか。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
10数年ぶりにガンプラにどハマりしました!
色々な作品見て勉強していきたいです。
ODECOさんがお薦めする作品
ガンダムアーティファクト 百式
ガンダムアーティファクト ジ・オ
ガンダムアーティファクト キュベレイ
HG木式 -百式 木目調-
HG絵式 -百式 イラスト調-
過去作ですが、ご容赦。手隙の際に過去作もお気に入りは備忘録と…
HG木式 -百式 木目調-
HG百式を木目調に塗装したHG木式です。 木目調に一度トライ…
MGSD ガンダムバルバトス
MGSDガンダムバルバトスを全塗装後のウェザリングで製作しま…
ガンダムアーティファクト ジ・オ
ガンダムアーティファクトのジ・オ製作しました。アーティファク…